タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (25)

  • プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場

    Boostは、JavaScriptなどのWeb標準技術を使ってデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Electron」で開発。Electronは米GitHubが公開しているもので、「Visual Studio Code」などでも採用されている。 まずはMac OS X版から提供。追って他OSやデバイス連携機能の開発も進めるという。 関連記事 Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」 Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。 GitHub(ギットハブ)の使い方:issue(イシュー)編 ソフトウェア開発プロジェクトの共有WebサービスGitHub(ギットハブ)」を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回はコミュニケーションを図るための「issu

    プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場
    takezoe
    takezoe 2015/11/19
    単体のデスクトップアプリだと微妙かも。今後の展開に期待かな。
  • HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには

    連載目次 連載第1回の「GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基的な使い方」では、GitHub社が開発しているBotフレームワーク「Hubot」の概要、Hubotとチャットとの連携方法、Hubotの基的な使い方を紹介しました。 前回の「Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選」と同じく、今回も、サンプルアプリケーションに対して修正を行うシーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説します。 ソースコードはGitHubそっくりなUIと機能を提供している「GitBucket」(Scala製)で管理し、ビルドやデプロイはCI(継続的インテグレーション)ツール「Jenkins」で行います。 利用したソフトウェアとバージョンは以下の通りです。 Hubot 2.4.7 Kandan 1.2 Git

    HubotとJenkins、GitBucketを連携してCIをチャット上で効率化するには
  • Playで体得するRESTfulアーキテクチャの基礎知識

    Playで体得するRESTfulアーキテクチャの基礎知識:Javaの常識を変えるPlay framework入門(5)(1/3 ページ) サーブレット/JSPを基にする重厚長大なJavaのWeb開発のイメージを変える軽量フレームワーク「Play」について解説し、Webアプリの作り方を紹介する入門連載。今回は、RESTの概要、URIの概念、RESTで使われるHTTPメソッドとステータスコード、PlayでのRESTfulな設計、実装上の問題点などを解説します。 RESTを理解すると、Play frameworkが分かる 前回記事「Play frameworkのコントローラの使い方を理解する」までは、Javaを使う観点からPlay frameworkを紹介してきました。しかし、今回は視点を変えて、言語による実装方法ではなくPlay frameworkが得意とするソフトウェア・アーキテクチャのパタ

    Playで体得するRESTfulアーキテクチャの基礎知識
    takezoe
    takezoe 2013/06/21
    キャプチャがWindows XP…
  • ついにメジャーバージョンUP! Eclipse 4.2の新機能7選 - @IT

    ついにメジャーバージョンUP! Eclipse 4.2の新機能7選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(28)(1/2 ページ) メジャーバージョンアップしたEclipse 4.2 「Juno」 2012年6月27日、Eclipseの最新バージョンであるEclipse 4.2がリリースされました。 Eclipse 3.5の「Gallileo」からは、Eclipseのリリースのネーミングは「G」「H」「I」「J」とアルファベット順の単語で始まる名前が投票によって名付けられています。Eclipse 3.7「Indigo」の次であるEclipse 4.2は「J」で始まる「Juno」(ユノ)と名付けられました。 Junoは、ローマ神話に出てくる、女性と結婚を守護する女神であり、6月を意味する「June」の由来ともなっています。Eclipseが6月にリリースされるという意味も込めてJunoが採用された

    ついにメジャーバージョンUP! Eclipse 4.2の新機能7選 - @IT
  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編:Tomcat 7の新機能で何ができるようになるのか?(2)(1/3 ページ) 前回の「Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点」では、「Tomcat 7」が実装したServlet 3.0の新機能のうち「Ease of Development(EoD、開発容易性)」「Pluggability and Extendibility(モジュール化と拡張性)」について紹介しました。今回はAsynchronous processing(非同期処理)、セキュリティSession Tracking、マルチパート対応を紹介します。 アノテーションによる非同期処理 Servlet 3.0から非同期処理が使えるようになりました。Servlet 2.5までは、Servlet上でスレッドを生成・起動し、リクエストやレスポンス

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編
    takezoe
    takezoe 2011/06/11
  • Java EE 6/Tomcat 7/Gitに対応したEclipse 3.6

    Java EE 6/Tomcat 7/Gitに対応したEclipse 3.6:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(15)(1/2 ページ) コードネーム「Helios」=ギリシャ神話の太陽神 2010年6月23日、オープンソースの統合開発環境「Eclipse」の最新バージョン3.6、コードネーム「Helios」がリリースされました。 今回のリリースでは、Windows 7の登場により格化したWindows 64ビット版、Ubuntuを発端としたデスクトップLinuxによる開発者の増加、Java EEの最新版であるJava EE 6のリリース、分散バージョン管理システムの普及など、開発者の最新事情に対応したバージョンアップとなっています。さぁ、待望のHeliosの新機能を紹介していきましょう!! Windows 64ビット版の全面的な採用 前バージョンであるGallileo(Eclipse

    Java EE 6/Tomcat 7/Gitに対応したEclipse 3.6
    takezoe
    takezoe 2010/06/29
    Heliosの新機能
  • グーグル、コアJavaライブラリ「Guava」をOSSで公開 - @IT

    2009/09/17 グーグルは9月15日、Java 1.6向けのコアライブラリ「Guava」のソースコードをApache2.0ライセンスで公開した。Guavaはグーグル社内のJava関連プロジェクトの多くで使われているという。APIのドキュメントと概要説明資料も同時に公開されている。JDK6で使えるほか、AndroidGoogle App Engineでもおそらく使える、としている。 これまでグーグルは自社プロダクトで使っている基盤技術として言語非依存のシリアライザ、「Protocol Buffers」やC++向けモック・フレームワーク「Google C++ Mocking Framework」、メモリ管理・パフォーマンス解析ツールの「Google Performance Tools」などを公開してきた。Java関連ではAjaxツールキットの「Google Web Toolkit」、D

    takezoe
    takezoe 2010/03/12
    GoogleのCommons的なライブラリ/将来的にはGoogle Collectionsもこちらに統合されるとのこと。
  • TomcatでWebDAVを実現

    今回はいつものように開発ツールとしてのJakartaプロダクトの利用方法ではなく、アプリケーションとしてのJakartaプロダクトの利用方法をご紹介します。ご紹介するのはJakarta Tomcatに付属しているWebdavServletです。WebdavServletを用いるとWebDAVプロトコルを使ったファイル共有サーバを手軽に構築することができます。 WebDAVとは まず、WebDAVとは何かを簡単にご説明します。通常WebブラウザなどからWebサーバにアクセスする場合はHTTPプロトコルを用いて通信を行いますが、HTTPはWebページを取得したりファイルをダウンロードしたりすることを第一に考えて作成されたプロトコルですので、Webページを編集したりファイルをアップロードしたりすることは得意ではありません。その問題点を解決するためにWebDAVが考案されました。 WebDAVとは

    TomcatでWebDAVを実現
    takezoe
    takezoe 2009/04/19
    TomcatでWebdavServlet
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
    takezoe
    takezoe 2009/03/15
    分散バージョン管理ツールの比較あれこれ
  • 互換機能パックを使ってOffice 2007のファイルを読み書きする - @IT

    従来のOffice製品ではこの新しいファイル形式を読み書きできないが、2007 Office System互換機能パックを導入することにより、アクセスできるようになる。 Microsoft Office製品では、Office 2000、Office XP、Office 2003ではすべて同じファイル形式をサポートしてきた。これによりOfficeのバージョンが変わっても同じようにファイルを開いて編集したり、保存したりできた。だが2007 Office Systemでは、従来のファイル形式に加え、Office Open XMLフォーマットという新しいファイル形式がサポートされ、これがデフォルトで使われるようになった。これはXMLベースのオープンな規格のフォーマットであり、保存時のファイル・サイズの削減(XML形式+ZIP圧縮)、セキュリティや信頼性の向上などを図っている。このファイル形式はWo

    takezoe
    takezoe 2008/10/26
    書き出しもできるのかー
  • Office 2007でPDFファイルを出力する

    解説 PDFは、電子ドキュメントの配布フォーマットとしていまや広く普及している。Officeアプリケーションで作成したファイルでも、最終的にはPDFファイルに変換して(書き出して)利用することが少なくない。 OfficeアプリケーションからPDFファイルを作成する方法は幾つかあるが、一般的にはプリンタドライバのような形で利用するPDF生成ツールがよく使われる。それらのツールをインストールすると、PDF作成用の仮想的なプリンタがシステムに追加されるので、Officeアプリケーションからその仮想プリンタに対して通常の手順で印刷操作を行えばよい。すると印刷結果が自動的にPDFファイルとして作成・保存される。この方式は、単なるプリンタとして扱うだけなので、(印刷機能を持つ)全てのアプリケーションから利用できるのがメリットである。 もう1つの方法として、アプリケーションにPDF出力機能を追加する方法

    Office 2007でPDFファイルを出力する
    takezoe
    takezoe 2008/10/26
    マイクロソフト謹製の無償アドオン
  • Eclipse 3.4の新機能は? (1/4) - @IT

    【改訂版】EclipseではじめるプログラミングNew! これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります Eclipseの星座は、“かに座” 2008年6月26日に、Eclipseの新バージョンEclipse 3.4(コードネーム「Ganymede(ガニメデ)」)がリリースされました。3.3がリリースされたのが2007年6月29日ですから、ちょうど1年間隔ててのリリースとなります。ちなみに、3.2が2007年6月29日、3.1が2005年6月27日、3.0が2004年6月25日ですから、6月の下旬に1年置きにコンスタントにEclipseの新版がリリースされています。Eclip

    Eclipse 3.4の新機能は? (1/4) - @IT
  • @IT:CoolなEclipseプラグイン(4)

    第4回は、Webアプリケーションの開発をサポートするプラグインを紹介します。紹介するプラグインは、Strutsの開発をサポートするStrutsIDE、JSFの開発をサポートするFacesIDE、Tapestryの開発をサポートするSpindleです。 1.StrutsIDEプラグイン Strutsは現在JavaによるWebアプリケーション開発において最もよく利用されているフレームワークです。Strutsを導入することにより、MVCモデルに沿ったWebアプリケーションを開発することができます。Strutsと連携するオープンソースのEclipse用のプラグインとしては、以下のようなものが存在します。 StrutsIDE(http://amateras.sourceforge.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=StrutsIDE) StrutsBox(http://

    @IT:CoolなEclipseプラグイン(4)
  • Eclipse Formsでリッチクライアントアプリ開発 (1/3) - @IT

    Eclipse FormsによるUIは一味違う Eclipseプラグイン開発では、基的にSWT(Standard Widget Kit)を用いてユーザーインターフェイスを構築します。SWTはネイティブ・ウィジェットをラップしたGUIツールキットであり、デスクトップ環境と親和性の高いユーザーインターフェイス(UI)を提供します。 編集部注:SWTについての詳細は、「米持先進技術工房@IT分室、第2回 EclipseのVEでSWTアプリを作る(前編)」を参照してください。 しかし、Eclipseのユーザーインターフェイス全般を考えた場合、ダイアログなどではよいものの、ビューやエディタ内部で複雑なユーザーインターフェイスを提供する場合、SWTで構築すると違和感が出てきます。例を挙げてみましょう。 どうでしょう。項目自体はSWTの場合とまったく同じですが、違和感はなくなったのではないでしょうか。

  • 拡張ポイントを作成してレッツ、コントリビュート! (1/2) - @IT

    以前の連載「作って覚えるEclipseプラグイン」から足かけ1年半にわたってEclipseプラグイン開発のさまざまなトピックを取り上げてきた連載ですが、いよいよ今回で最終回となります。 これまでは主に、「ほかのプラグインによって提供されている拡張ポイントを使用する」方法について説明してきたわけですが、今回は「自分のプラグインを拡張ポイントによって拡張できるようにする」方法について解説したいと思います。 編集部注:拡張ポイントそのものについて詳しく知りたい読者は、「Hello♪」を表示するだけのEclipseプラグインのコラム「拡張ポイントとは」をご参照ください。 拡張ポイントで「Hello, World!!」 ■まずは、拡張ポイントを追加する 拡張ポイントはマニフェスト・エディタの「拡張ポイント」タブで作成できます。 「追加」ボタンをクリックすると拡張ポイントを追加するためのダイアログが

  • Eclipseのパースペクティブをカスタマイズしてみよう!(1/2) - @IT

    Eclipseプラグイン実践テクニック(3) Eclipseのパースペクティブをカスタマイズしてみよう! NTTデータ先端技術 竹添直樹 NTTデータ 基盤システム事業部 岡隆史 2006/11/3 連載ではこれまでビューやエディタ、アクションなどさまざまな機能の拡張方法を解説してきました。Eclipseではこれらの拡張を特定の目的に応じてひとまとめにし、「パースペクティブ」として提供しています。例えばJava開発用のJavaパースペクティブはパッケージ・エクスプローラビューやアウトライン・ビューなど、Java開発で利用頻度の高いビューが配置され、ツールバーにはクラスやインターフェイスを作成するためのウィザードへのショートカットなどが表示されています。 あらゆる機能をプラグインとして拡張可能なEclipseのことですから、もちろん新たなパースペクティブをプラグインとして追加することも

  • ビルド機能を応用してXML検証機能を作る (1/3) - @IT

    Eclipseプラグイン実践テクニック(4) ビルド機能を応用してXML検証機能を作る NTTデータ先端技術 竹添直樹 NTTデータ 基盤システム事業部 岡隆史 2006/12/9 Java開発環境としてEclipseを見た場合、ほかのIDEと比べて特に大きなメリットと呼べるのがインクリメンタル・ビルド機能です。これは、Javaソースコードを変更して保存すると、その場でコンパイルが行われ、エラーがあれば表示されるというものです。今回はこのインクリメンタル・ビルドの実現方法について解説したいと思います。 なお、インクリメンタル・ビルドといっても、必ずしもビルドを行う必要はありません。これまでの連載でXMLエディタやXMLファイル生成用のウィザードを開発してきましたので、今回はXMLファイルのバリデーション(検証)を行うビルダを作成してみることにします。 ■ネイチャとは何か? プロジェクト

  • 高機能なXMLエディタをプラグインとして作る - @IT

    public class XMLEditor extends TextEditor ... { // IContentOutlinePageの実装クラス private XMLOutlinePage outlinePage; ... public void dispose() { if(outlinePage!=null){ outlinePage.dispose(); } ... } public Object getAdapter(Class adapter) { if(IContentOutlinePage.class.equals(adapter)){ if(outlinePage==null){ outlinePage = new XMLOutlinePage(this); } return outlinePage; } return super.getAdapter(adapt

  • Eclipseプラグインを国際化しよう- @IT

    Eclipseプラグイン実践テクニック(1) Eclipseプラグインを国際化しよう NTTデータ先端技術 竹添直樹 NTTデータ 基盤システム事業部 岡隆史 2006/8/26 「作って覚えるEclipseプラグイン」では、Eclipseのプラグイン開発に関するトピックを解説してきました。連載では、より実践的な内容を紹介していきます。第1回ではプラグインを国際化する方法を解説します。「作って覚えるEclipseプラグイン」で作成してきたプラグインはいずれもユーザーインターフェイスで使用される文字列をマニフェストファイルやソースコード中にハードコードしてきましたが、より多くのユーザー(海外のユーザー)にプラグインを使ってもらおうという場合にはユーザーインターフェイスの国際化は必須になります。これはEclipseプラグインに限った話ではなく、通常のJavaアプリケーションにおいてもリソ

  • Eclipseプラグインにウィザードを実装するには

    Eclipseを使っていて日常的に利用する機能の1つにウィザードがあります。ウィザードとはプロジェクトやファイルを作成する際に使用するダイアログのことで、必要な情報を順に入力していくことでプロジェクトやクラスのひな型を生成することができます。ウィザードの中でもJavaプロジェクトJava クラスを作成するためのウィザードは普段皆さんもよく利用されていることと思います。前回と前々回でXMLエディタを作成しましたので、今回はXMLファイルを作成するためのウィザードを実装してみようと思います。 ウィザードの基構造 実装に取り掛かる前にウィザードの基構造について軽く触れておきましょう。ウィザードは複数のウィザードページから成り、ウィザードダイアログ下部の[次へ][前へ]をクリックすることで前のページや次のページへ遷移することができます(簡単なウィザードの場合はページが1つしかない場合もありま

    Eclipseプラグインにウィザードを実装するには