タグ

技術と音楽に関するtakhinoのブックマーク (36)

  • 娘に『なんでファミコンのゲームは楽器みたいな音がしないの?』と聞かれて頭を抱える作曲家→リプ欄にアイディアが集まる

    Yuzo Koshiro @yuzokoshiro 娘が「何でファミコンのゲームって楽器みたいな音しないの?」って聞いてくるんだけど、これはレベル高い質問だな… 2020-12-29 02:19:29 Yuzo Koshiro @yuzokoshiro アナログシンセからサンプラーまでの仕組みと歴史をざっと説明しましたが、「テープレコーダーに録音した音が鍵盤を弾くと鳴るような感じ」の「テープ」をそもそも知らない、ので中々難易度高いです。😅 2020-12-29 09:49:14 Yuzo Koshiro @yuzokoshiro 皆さんのレスを読んでて補足しないと、と思ったのですが、娘の言う「楽器みたいな音」は、今時普通に聞ける(チップチューンではない)ゲーム音楽のことです。マリカーやスプラなどで聞ける音楽のことを指します。だからファミコンがなぜあの独特な音がするのか気になったようですね

    娘に『なんでファミコンのゲームは楽器みたいな音がしないの?』と聞かれて頭を抱える作曲家→リプ欄にアイディアが集まる
    takhino
    takhino 2020/12/31
    矩形波音楽のレジェンドオブレジェンド古代祐三だから悩む質問なんだろうなあ…。
  • AI歌声合成は、もう人の歌声と区別できないレベルに。東北イタコも追加されたNEUTRINOの新バージョン、0.400が無料でリリース|DTMステーション

    今年に入り、AI歌声合成の動きが激しく、その進化のすごさ、クオリティーの高さには驚くばかりです。中でも注目すべきは今年2月に彗星のように登場し、フリーウェアとして公開されたNEUTRINO(ニュートリノ)です。これはSHACHI(@SHACHI_NEUTRINO)さんが開発するフリーのソフトであり、これまで東北きりたん、謡子、そしてJSUT(いずれも学術的に公開されている歌声データベースを利用して開発している)の3つの歌声ライブラリが同梱されてました。そこに9月18日、新たに東北イタコが追加されたのです(9月18日現在、公開されている0.400には東北きりたん、東北イタコのみが同梱。それ以外については後日公開される模様です)。 先日、「AIきりたんに次ぐ第2のAIシンガー、東北イタコの歌唱データベース制作プロジェクトのクラウドファンディングスタート」という記事でも紹介し、無事にクラウドファ

    AI歌声合成は、もう人の歌声と区別できないレベルに。東北イタコも追加されたNEUTRINOの新バージョン、0.400が無料でリリース|DTMステーション
  • 音屋がボイチェンをガチ検証してみた │ ぷるれこ

    昨今のVtuber流行に合わせて、まぐろなさんを筆頭に自分も可愛い女の子になりたい(バーチャル美少女受肉したい(通称:バ美肉))男子が急増しております(※当ブログ調べ)。実際に動画をみてみても中身がおじさんとは思えないくらい可愛いですよね。バーチャル受肉に必要なものは体(絵or3D)と声ですが、当ブログは音楽を取り扱ってるということで今回は「声」もとい「ボイスチェンジ」について有識者を交えてガチ検証していきたいと思います。 どのボイスチェンジソフトを使うか ボイチェンの基になるソフトです。 一番重要ではあるのですが、ボイスチェンジの質に関しては他の要因の方が大きいのがポイントかもしれません。 とりあえず4つほど紹介したいと思います。 恋声 無料のスタンドアロンソフトウェアです。 まぐろなさん(※初期)や兎鞠まりさんなどが使っていて有名ですね。 無料かつソフト1で完結するということで、音

    音屋がボイチェンをガチ検証してみた │ ぷるれこ
  • ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラを買う人が知らないゼルダBGMの裏側|じーくどらむす

    全世界70億人のゼルダファンの皆様、 そしてその9割を占めると言われる60億人超のゼルダ音楽ファンの皆様へ。 四月にはゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラが発売される。 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』オリジナルサウンドトラック発売決定! https://topics.nintendo.co.jp/c/article/a0d07f85-1b5c-11e8-a129-063b7ac45a6d.html 突然だが……サントラというものが何かご存知だろうか? サントラ、正式名所オリジナルサウンドトラックとはゲームの中に出てくる音楽音楽単体で抜き出して商品にした上で、なぜか知らんがゲーム編と変わらん価格で売りつけるというえげつない商売のことだ。しかし、これを60億人が買いたがる。ありがとう任天堂。 サントラに入っていないものご存知の通りサントラにゲームは入ってない。 ハイラル

    ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのサントラを買う人が知らないゼルダBGMの裏側|じーくどらむす
    takhino
    takhino 2018/03/25
    時のオカリナの平原BGMに始まったゼルダのインタラクティブBGMの歴史だが、BotWはまさに集大成的な感じ。
  • 「研究室が沸き立った」――AIが作詞、アイドル新曲ができるまで 電通大教授に聞く

    「にこにこうぱうぱブルーベリー」「白い川と落ち合うバラード 初夏のりんごが憧れそうで」――これは、とあるアイドルの最新曲の歌詞だ。今年4月に曲が発表されると、ネット上では「不思議だけど、どこかすてき」「言葉選びが独特」などの声が上がったが、それもそのはず。作詞者は人間ではない。人工知能AI)だ。 曲名は「電☆アドベンチャー」。アイドルグループ「仮面女子」と電気通信大学がタッグを組んで制作した。仮面女子が歌う別の曲「超☆アドベンチャー」をベースに、メンバーが曲をイメージした絵を描き、その色合いからAIが歌詞を付けたという(関連記事)。

    「研究室が沸き立った」――AIが作詞、アイドル新曲ができるまで 電通大教授に聞く
  • 人間の歌い方をボカロで再現する“ぼかりす”、ヤマハが商品化 VOCALOID3向けプラグイン発売

    ヤマハは9月18日、人間の歌声をまねたなめらかな歌声を、音声合成ソフト「VOCALOID」で再現できる産業技術総合研究所(産総研)の技術「VocaListener」(ボーカリスナー)を商品化したと発表した。産総研からライセンスを受け、「VOCALOID3 Editor」用プラグイン「VOCALOID3 Job Plugin VocaListener」として10月19日に発売。VOCALOID STOREでダウンロード購入できる。Windows専用で、1万9800円。 利用には、VOCALOID3 Editorと「VOCALOID2」か「VOCALOID3」対応の日語歌声ライブラリ、お手の歌声を録音したWAVファイルと歌詞のテキストが必要。VocaListenerをインストールしたVOCALOID3 EditorにWAVファイルと歌詞を入力すると、お手の歌声をまねた歌い方を再現できる。

    人間の歌い方をボカロで再現する“ぼかりす”、ヤマハが商品化 VOCALOID3向けプラグイン発売
    takhino
    takhino 2012/09/18
    ついに「ぼかりす」発売…。…VOCALOIDの歌唱力引き上げはもちろん、作曲者と歌い手のパワーバランスから、n次創作のあり方等の細部まで、エコシステム全体に及ぶ大革命が起きるな…。
  • 離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ

    離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできるヤマハの技術NETDUETTO β」が無料公開。今冬からニコ生でもセッションできるようになる。 ヤマハは1月6日、離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできる技術のβ版「NETDUETTO β」を公開した。現在はWindows版のみだが、アプリをインストールすれば無料ですぐに使うことができる。 離れた場所にいる4人までのメンバーが、同じ場所でセッションしているような感覚で演奏できる技術PCNETDUETTOアプリをインストール・起動し、同じセッション「ルーム」にログインすると、バンドメンバーとしてプレイできる。音質は、CD並みの44.1kHzから22.05kHz、11.025kHzと3つのサンプリング周波数から選べる。 従来の技術では遅延時間(レイテンシ)が大きすぎて使用に耐えなかったが、同社が楽器や

    離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ
    takhino
    takhino 2011/01/06
    ネットを介してセッションできる技術。秒単位で遅れることも珍しくない中、遅延時間30ms以下(で接続できた例もある、という但し書き付きではあるが)はすごい。期待の新技術。
  • あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)

    歌声合成ソフトと言えばVOCALOID(ボーカロイド)シリーズだが、今やそれに次ぐ勢力と言えるのが、フリーソフト「UTAU」だろう。2008年3月の登場以降、徐々に進化を続け、ネット発の楽曲制作ツールとして独自の存在感を持つに至った。 VOCALOIDとの大きな違いは「中の人」を自前で作れること。指定された130個程度の音素を録音し、UTAU側で設定すれば、誰でも自分の声で歌わせられる。UTAUの魅力はそうした自由度の高さにあり、ユーザーが制作した音源、UTAUで作成された楽曲が大量に公開されている。 このようにVOCALOIDと比較されがちなUTAUだが、どうやら商用ソフトとはまったく異質の進化を遂げるに至ったようだ。その経緯を開発者の飴屋・菖蒲(あめや・あやめ)さんに伺っている。(以下、文中では飴屋さん) 音響信号処理は専門外だった ―― 飴屋さんは音響信号処理を研究されているとか?

    あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)
  • 【Sinsy】耳のあるロボットの唄【歌わせてみた】

    歌声合成システム”Sinsy”(しぃんしぃ)のデモンストレーションです。Sinsyは、”調教”無しで人間のように歌う新しい歌声合成システムです。原曲>>[nm3611741] 伴奏>> http://freett.com/nwp8861/mp3/(耳ロボP氏) 画像>> http://piapro.jp/content/2mluy4kecc2cbaz1 (naoto_n氏) その他のデモはこちら→<Sinsy Demonstrations: mylist/16683210>【追記】:MusicXMLをアップロードすると自動で歌声を合成するオンラインデモページはこちら→ http://www.sinsy.jp/ 次作>>[sm9221831]

    【Sinsy】耳のあるロボットの唄【歌わせてみた】
    takhino
    takhino 2009/12/27
    歌声合成システム”Sinsy”(しぃんしぃ)デモンストレーション/HMM(隠れマルコフモデル)により、歌い方を自動学習する歌声合成システムらしいが…。実態が見えないので何とも言えないが、今後に期待。
  • プロの犯行指導|新人ボーカロイドを歌わせる4ステップ! (1/5)

    今月4日、AHSから新しいボーカロイドソフトが一挙に発売された。ラインナップは「ボカロ小学生 歌愛ユキ」や「ボカロ先生 氷山キヨテル」など。現役小学生の声を収録した歌愛ユキ、男性ボーカロイドの弱みとされていた高音が強みという氷山キヨテルと、ラインナップはいずれも今までのボーカロイドとはピリッと一味違うものばかりだ(関連記事)。 そこまで聞かされたら、彼女たち新人ボーカロイドに自分の曲を歌ってもらいたくなるってものだ。とはいえ、DAWソフトはもちろん、DTMをやったことなんてまったくナシ! それでも誰かプロに「お手」を見せてもらえば、案外出来ちゃうんじゃないだろうか? そんなベタベタの甘い期待を胸に、以前インタビューをお願いしたボーカロイド作家・キャプミラPこと、映像作家の丹治まさみさんに、「歌愛ユキでASCII.jpのジングルとか作れませんかねー」という意味不明なムチャ振りをして、ボーカ

    プロの犯行指導|新人ボーカロイドを歌わせる4ステップ! (1/5)
  • 【初音ミクAppend】±(ぷらすまいなす)【オリジナル、soft、dark】

    松尾Pです。ITmedia News記事連動です[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/09/news055.html]。DTMマガジン1月号付録に収録されている、初音ミクAppend Early Demoの「soft」「dark」、そしてオリジナル初音ミクを同一曲内で使ったサンプル。歌詞の内容によって声を切り替えています。2パートのコーラスは3声同時で。以前投稿した初音ミク版(非Append)[http://www.nicovideo.jp/watch/sm8318408]、開発コードmiki版[http://www.nicovideo.jp/watch/sm8793347]、歌愛ユキ版[http://www.nicovideo.jp/watch/sm8793313]と同じVSQファイルを使っています。同じ初音ミクAppendの「soft

    【初音ミクAppend】±(ぷらすまいなす)【オリジナル、soft、dark】
    takhino
    takhino 2009/12/10
    初音ミクAppend比較。ノーマル、Soft、Darkをフレーズごとに入れ替え。それぞれの違いがよく分かる。
  • 【UTAU】連続音実験版で「ひらひら」【重音テト】

    ●テト音源チーム・サブリーダーです。 ●日は皆さんお待ちかね、重音テト連続音"実験版"を公開致します!今回は連続音のデモとして、耳ロボPさまの「ひらひら」を歌わせてみました(ベタ打ちに近い調声です)。 ●ライブラリーは"実験版"です!これから何回かバージョンアップして行く予定です。なので皆さまの率直な意見とテスト歌唱のご協力が必要です!ぜひよろしくお願い致します! ●ライブラリーのダウンロードはこちら→http://kasaneteto.jp/ongen.html(2010/6/19更新) ●家の耳ロボPさま(nm4605729) おすすめ炉心先生(nm7416668) マイリス(mylist/22253075) 音チ動画マイリス(mylist/15383204) ●やまのんブログに連続音の記事が!→http://oyamanon.blog.shinobi.jp/Entry/91/

    【UTAU】連続音実験版で「ひらひら」【重音テト】
    takhino
    takhino 2009/10/22
    operation: naruko/music: 耳ロボP//かなり幼少年声。童謡やみんなのうた系なんかに合いそうな雰囲気に生まれ変わっている。
  • [Vocaloid情報]CV01 Hatsune Miku Appendについて(8月/後編) – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! 遅ればせながら、初音ミク2周年おめでとうございます。。。色々と、また諸々と、ご心配をお掛けしたり至らぬ所も多いですが、これからも、皆様のVocaloid文化に対しDB開発者という立場でお付き合いさせて頂ければ幸いです。watです。 日は、CV01 Hatsune Miku Append(仮称)に関して、現状公開できる情報および音声サンプルをお届けします。 CV01 Hatsune Miku Append(仮称) CV01 Hatsune Miku Append(仮称)は、初音ミクが既にインストールされているPCに対し、VOCALOID2用データベースを追加するためのアペンドディスクです。アペンドディスクの製品版

    takhino
    takhino 2009/09/01
    「very small-β」はちょっとキャラクターの感じが違うけど、とても魅力的な声色。曲のアクセントで使われると危険かもしれない。
  • 【巡音ルカ】 大漁船 【ぼかりす】

    これは、音楽情報処理研究の一環として開発された「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステム」のデモンストレーション動画の一部を掲載させて頂いたものです。(投稿者: 中野 倫靖, 後藤 真孝, 使用楽曲: RWC-MDB-G-2001 No.91「大漁船」)   [参考(歌声合成の技術情報): 歌声合成パラメータとしてPIT, PBS, DYNを自動推定し、他のVEL, GEN等は初期値のままです。手作業として、自動推定した音節境界の誤りがあった3箇所中、2箇所を1回指摘、1箇所を2回指摘しました。VocaListener-plus により音高を1オクターブ上げて合成しています。] <VocaListener Demonstrations: mylist/7012071>

    【巡音ルカ】 大漁船 【ぼかりす】
    takhino
    takhino 2009/08/30
    おっと…巡音ルカもあったのか。/良い声だ。高音が出るともっと合いそう。
  • さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来

    産総研(産業技術総合研究所)が生み出したぼかりす(VocaListener)は、人が歌った音声ファイルから声の高さと音量を取り出し、歌詞とつきあわせて、VOCALOIDを歌わせるために必要なデータ(VSQ)を推定・生成する技術だ。 人間らしく歌うための時間を短縮する技術として賛美される一方、人間的で生々しすぎる「神調教」と呼ばれるレベルの歌声が簡単に作り出せることに否定的な意見もあった。 それをベースに、4月に一部ユーザー向けに公開したNetぼかりすα版の成果物についてはさらに別の批判も出ていた。 音痴よばわりされて 初期のテスターがNetぼかりすα版を使ってニコニコ動画で公開した作品に対し、「音痴」「泣いているみたい」「気持ち悪い」「不気味の谷」といった批判的なコメントが多く見受けられた。元歌唱は音程もリズムも合っているように思える場合でも、VOCALOID化すると批判を受けるようなこと

    さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来
  • 【UTAU連続音テスト】けんか別れ【TEST】‐ニコニコ動画(ββ)

    もっと評価されるべき:sm3306777【以下感想とか】 ■音源作る人へ:歌上手い人は今までより遙かに楽になる原音設定(ほぼ)不要。歌下手なら原音設定で・・・丁寧に録ってあれば・・・ ◇録音キツイ、という人はもう少し情報集めながら待った方が得策だと思う。あと事前に練習。練習。 ◇録りかたで凄まじく個性が出る→演技力で声質被りとか、1人複キャラの問題回避。「どう録るか」は考えておいた方が良いと思う。 ■調教出来ない人へ:難しいイメージ持ってそうだけど、単音と違って最初から中間があるので簡単です。 ■単音を使う人へ:中間が無いなら愛で埋めればおk。元々そういうものだし。 ◇普通に録ると中の人の個性が出るから、単音→連続音で「この歌い方は○○じゃない!」とかがあるかも。 大百科で調べる

    takhino
    takhino 2009/08/05
    manipulator: ソーサラーP//UTAU@穂歌ソラ連続音ライブラリデモ。
  • 【UTAUで】けんか別れ【連続音音源を検証】

    UTAUで、「あ」「い」「う」といった個別の音のファイルではなく「いあ」「うあ」「えあ」「おあ」「んあ」のような、前の音からの遷移を含んだ音源を使用したらどうだろう? という発想(diphone方式。音声合成の世界では古くからあるアイデア)に基づいて進めてきて、こんな感じになりました。歌唱は全てUTAUで合成しています。イラストはももももPさんに描いていただきました。この動画製作にあたって耳ロボP氏にオケをリマスタしていただきました。そして何時間もかけて連続音の収録をしてくださった萌々子さんに敬意と感謝を。もちろんその他、連続音検証に関わる方々の働きあってのこの動画です。 関連記事・mp3はこちらにあります。→http://utau2008.blog47.fc2.com/blog-entry-310.html 【追記】正確にはdiphoneでなくVCV合成

    【UTAUで】けんか別れ【連続音音源を検証】
    takhino
    takhino 2009/08/02
    連続音音源搭載型UTAU検証動画。ついにVOCALOIDの背中が見えてきた。
  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
    takhino
    takhino 2009/06/25
    なんと投稿者コメントのみでKinetic TypographyのPVを作ってしまった!
  • 【4歳のミクリンレンルカが】ワールドイズマイン【頑張ったよ】

    初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれたのを4歳のリオナちゃんが歌ってくれたのを4歳のミクリンレンルカが歌ってくれたよ「ワールドイズマイン」……つまり、家sm3504435→歌ってみたsm6674325→動画となります。動画は神楽坂氏(mylist/2947023)に制作して頂きました。ウチの子達って4歳にしては歌が上手で…将来はみんな歌手になっちゃったりして(親馬鹿  ■4/22追記■4歳再び…→sm14230563

    【4歳のミクリンレンルカが】ワールドイズマイン【頑張ったよ】
    takhino
    takhino 2009/05/30
    ケフィアP//4歳児のワールドイズマインを逆にVOCALOIDで再現。ぼかりすじゃない!/かわいい!んだが、それ以上に再現率が凄すぎる。/WIM本家(sm3504435)、歌ってみたリオナ(sm6674325)、同時再生比較(nm7196146)
  • メグッポイド(Megpoid) サンプル曲『Be MYSELF』

    6月26日に発売予定の 【VOCALOID2 Megpoid】 で、中島愛(人)の楽曲をカバーしたサンプル音源の一部を、ニコ動で先行公開!■インターネット社のメグッポイドオフィシャルホームページ■中島愛さんのオフィシャルホームページ■ゆうきまさみ先生のオフィシャルホームページ

    メグッポイド(Megpoid) サンプル曲『Be MYSELF』
    takhino
    takhino 2009/05/23
    メグッポイドのサンプル。うーん、調教次第か…。ベタ打ちだと今ひとつ魅力はないかなあ。たぶんランカっぽい声に仕上げると良いんだと思う。