アジェンダ Chrome Developer Tools とは 基本的な使い方 応用的な使い方 まとめ 使用環境は Chrome 16 dev 版なので、stable版とはちょっと違うかも。 Chrome Developer Tools とは Google Chrome に付属のデバッガ JavaScriptやDOMをいじれる リクエスト情報を見たり、プロファイラで解析することもできる 最近はFirebugより安定してるし高機能
はじめに 今回はコンテキストメニューについてです。 コンテキストメニューを出すためのcreateメソッドの引数createPropertiesの内容を中心にして紹介します。 使ってみる manifest.json コンテキストメニューを使うには、manifest.jsonの"permissions"に"contextMenus"を追加します。 コンテキストメニューに対する処理はbackground.html内に記述します。アイコンは128を指定していますが、16x16が推奨サイズです。 { "name" : "ContextmenuSample", "version" : "1.0.0", "background_page" : "background.html", "permissions" : [ "contextMenus", "http://*/*", "https://*/*"
はじめに 今回はノティフィケーションについてです。デフォルト設定だと、画面の右下から出てくる小窓です。(windowsの場合) 例えば「Clip to Evernote」エクステンションだと、記事のクリップが終了した時にノティフィケーションを使ってそれをお知らせしてくれます。 作るもの ツールバーボタンをクリックしたら、ノティフィケーションが出る様にしてみましょう。 作ってみる まずは、manifest.jsonです。manifest.jsonでは、permissionsに"notifications"を指定しましょう。 コードは次の通りです。 { "name": "NotificationSample", "version": "1.0", "background_page": "background.html", "permissions": [ "notifications" ],
はじめに Chromeでは、ブックマークの画面、履歴の画面、新規タブの画面を独自のものに変える事が出来ます。今回は新規タブを開いた時に表示される画面を変更してみます。 企業としてChromeをデフォルトブラウザとして導入するなら、新規タブの画面を独自のポータル画面にするのはありかもしれません。 作るもの 普通なら新規にタブを開くと次のような画面が表示されますね。(ver. 15.0.865.1000 dev-m) これを「新規タブを開いたら、クラスメソッドの5つのブログフィードが表示される」ようにしてみます。 作ってみる まずはmanifest.jsonの設定からです。 新規タブの画面を変えるには、"chrome_url_override"という項目を定義します。構文は次の通りです。 "chrome_url_overrides" : { "{pageToOverride}": "newta
はじめに エクステンションの中には、ツールバーアイコンの右下に動的に数字を表示するものがあります。例えば、Google Mail Checkerはinboxの未読の件数を表示していますね。 今回はこのバッジ表示の仕方についてです。 やってみる やり方は簡単です。 chrome.browserAction.setBadgeText(object details); をコールするだけです。detailsは、 text:表示する数値の文字列(必須) tabId:特定のタブに限定する場合の当該タブのid(オプション) で構成されるオブジェクトです。 ひとまずエクステンションのロード時にバッジに"0"を表示させ、ツールバーアイコンを押したらカウントアップしていくようにしてみましょう。 manifest.jsonは次のようにしました。 { "name": "BadgeSample", "version
Google chromeの拡張機能について書かれた記事をよく見かけます。「Google chromeの拡張機能は開発がとてもカンタン!」ということが書かれていたので、それならちょっと作ってみようと思いました。 Google chromeのベータ版をダウンロード 以下のURLよりGoogle chromeのベータ版をダウンロードします。 Google Chrome(BETA) 開発用フォルダを準備する 好きなところに開発用のフォルダを作成します。 私はC:\work\chrome-extというフォルダを作成しました。この中に拡張機能ごとのフォルダを作成していきます。今回はhelloworldという名前の拡張機能を作ってみることにします。 必要なファイルを作成 Google chrome拡張に必要なファイルを作成します。 最低限必要なのは以下の三つです マニフェストファイル アイコン画像ファ
この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.
JSBeautify For ChromeはWebブラウザ上でJavaScriptを整形して表示するGoogle Chrome拡張。 JSBeautify For ChromeはGoogle Chrome用のフリーウェア(ライセンスはWTFPL)。本格的なWebアプリケーションが普及するにつれて、JavaScriptの利用範囲が拡大している。そんな中ではJavaScriptのファイル自体もサイズが大きくなっている。 Clippyあり版(整形前) そのためJavaScriptを多用するサイトでは余計なスペースや改行を消すなどしてサイズを減らすのが一般的になっている。しかしそれはコードが全て1行で書かれる、とても見づらいものになる。そこでJavaScriptの表示に際して使ってみたいのがJSBeautify For Chromeだ。 JSBeautify For ChromeはGoogle C
Google Map Javascript API V3 Tutorial Note: The Google Maps Javascript API Version 3 documented within these pages is now the official Javascript API. Version 2 of this API has been officially deprecated as per our deprecation policy. We encourage you to migrate your code to this newly updated and enhanced version! Introduction The fundamental element in any Google Maps V3 API application is the "
facebookではユーザーネームというものを決めることができ、自分のプロフィールページのURLが facebook.com/username として割り当てられるという短縮URL的な機能があります。 というわけで早速ユーザーネーム「supermomonga」を取得しようとしたのですが… 「他を表示」をクリック。 …あれ?自由に希望ユーザーネームを入力するinputフォームが表れない。 恐らくjsで色々やってるっぽいので、ブラウザの相性かとGoogle Chrome,Firefox,IEなどのブラウザで試してみるも同様の症状。 そこで、どうしても自分で決めたユーザーネームが欲しかったので、Google Chromeのデベロッパーツールを使ってごにょごにょすることに。 真似する場合は自己責任でお願いします…! スパナマーク>ツール(L)>デベロッパー ツール(D)から、おもむろにデベロッパー
FirebugはGoogle Chrome向けの機能拡張。FirefoxをWeb開発者の心をつかんで放さないのは、Firefoxアドオンによる所が大きいと思う。そしてその代表例としてFirebugがある。これがあるからFirefoxを切り離せないと考える人は多いのではないだろうか。 Google ChromeにもFirebugが! そしてGoogle Chromeも機能拡張を備えており、コミュニティベースで様々なソフトウェアが開発されている。そしてついに登場したのがFirebug Lite for Google Chromeだ。ネーミングがなんではあるが、あのFirefox向けアドオンであるFirebugと同等の機能が提供されている。 コンソール機能を使ってJavaScriptを操作したり、CSSを修正したりすることが出来る。もちろんその修正はリアルタイムに反映される。これはGoogle
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで本稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く