タグ

コンサルに関するtakigawachristelのブックマーク (2)

  • 事業会社のデータサイエンティスト 会社を退職しました

    元々コンサル会社から事業会社のほうでデータサイエンティストをやるようになって1年経つが辞める。そのきつかったことを匿名という場所で卑怯ながらも話したいと思う。 元々私は大学院でそこそこ統計をやってきてから、コンサル会社に行きデータサイエンティストとして事業会社へ移った口だ。 根的にデータサイエンティストとしての資質としてざっくりいうと以下の3つが必要だと思われる。 1. 統計能力関係及びそのプログラミングや可視化能力 2. KPI設計及び事業からのKPIへの落とし込みからそのKPIからどう事業繋がるかというビジネス設計能力 3. 上を基にしたコンサル能力 私能力的には1がやや強く、その次に2がまぁまぁそして3はまだまだといった所で事業会社でデータサイエンティストとして孤軍奮闘をすることになった。 入社理由データはあるが、なかなか活用できていないこともあり、分析から企画から関われるという事

    事業会社のデータサイエンティスト 会社を退職しました
  • コンサルが速読できるシンプルな理由 - イノベーションのロスタイム

    コンサルやる前から、速読術には結構お金と時間を使ってきたんですよ。 ただ、コンサルという仕事をしたら、「速読術のカラクリ」みたいなものがわかってきたので解説します。 「コンサルはなぜ速読できるのか」答えは単純で、先に言っとくと「速読の正体は仮説検証であり、コンサルはそれに慣れてるから」です。 速読が共通して言ってること これまであらゆる速読を読み漁り、フォトリーディングのセミナーにも参加しました。 [新版]あなたもいままでの10倍速くが読める 作者: ポール R.シーリィ,神田昌典,井上久美 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2009/11/09 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 7人 クリック: 63回 この商品を含むブログ (34件) を見る ↑速読の原点であり、よくも悪くもこれ一冊でいい速読術へのアプローチ紹介です。 こののヒットの前後にも速読はあ

    コンサルが速読できるシンプルな理由 - イノベーションのロスタイム
  • 1