先日行われた Twitter の開発者向けイベント「Chirp」にて、 @Anywhere という新 API が公開されました。自分のサイトに、 JavaScript のみでユーザー情報の表示やつぶやきの投稿、ユーザー認証などの機能を実装できる、とても興味深い API です。 この @Anywhere は使い方も非常に手軽で、こちらのページでサイトを登録すれば、あとは「Getting Started with @Anywhere」にある JavaScript をページに挿入するだけで利用できます。しかし、当然ですが説明は英語ですので、日本人には少しとっつきづらい面もあります。こんな有用な API が日本で普及しないのは大きな損失、ということで前述のページを日本語に翻訳してみました。 勢いで翻訳したので表現はかなり適当ですが、まあ無いよりはましかと思います(笑)。 @Anywhere を利用
使ってみよう! Windows Live SDK/API 第33回Live Messenger Web Toolkit──WebサイトにLive Messenger機能を追加(1) Live Messenger Web Toolkit 今回からはLive Messenger Web Toolkitを紹介します。Live Messenger Web Toolkitとは、2009年3月にMIX09というMicrosoftによる開発者とデザイナー向けのイベントで発表された、Windows Live Messenger機能をWebサイトに組み込むことのできるコントロールとライブラリーです。 Live Messenger Web Toolkitは、開発者に提供されているものをそのまま利用しているわけではないですが、Windows Live HotmailのWebサイトで利用されているのを見ることが
イーストはMicrosoftテクノロジーをベースとしたエンジニアが多く、C#でのバックエンド開発を多く請け負ってきました。近年ではAzureを利用したシステム構築に関するお問い合わせが増えており、Visual Studio、.NET、Windows Server、Entra ID、SQL ServerなどAzureと親和性の高いこれらを活かした開発を推奨しております。新規開発以外にもレガシーASP、VB.NET、Adobe Flashなど旧システムからのマイグレーションや改修のご相談、ご依頼をお待ちしております。 フロントエンド開発ではBlazor、React、Angularといったフレームワーク、ライブラリを使った開発を行います。最近はマルチデバイスで稼働するWEBアプリのご要望が増えており、SPA(Single Page Application)であればWEBブラウザを介してスマートフ
vds(Voice Delivery System)は、ウェブページに音声読み上げ機能を実装するためのWeb APIです。音声読み上げ機能をウェブページに実装することができます。Web APIなので、ウェブアプリケーションに組み込んで使うこともできます。音声読み上げは、画面の文字が見づらいユーザや漢字を読むのに不慣れなユーザに大変役立つ仕組みです。 これまでのウェブ読み上げサービスと比較して、vdsでは音声読み上げが始まるまでの時間が大幅に短縮されています。これは、vdsを使った場合、音声読み上げに必要な外部アプリケーションが不要になるためです。vdsが音声出力に使用しているFlashは日本国内で使用されている98.8%(2008年6月現在)のPCにインストールされています。(参考:Adobe社の調査情報) 音声は当社のサーバで自動的に生成され、ウェブページの閲覧者に届けられます。バージョ
2010 / 04 / 23Office ファイルのサムネイル画像、PDF ファイルを作成できるようになりました。 2010 / 04 / 23PDF ファイル内のハイパーリンクがクリッカブルになりました。 2008 / 06 / 10PDF ファイルのサムネイル画像を作成できるようになりました。 HeartRails Capture は、特定の URL の後に対象ページの URL をつなげて指定すると、直接そのページのサムネイル画像を返します。 例えば、次の URL は、"http://www.mozilla-japan.org" のサムネイル画像になります。 ただし、指定の URL に対するサムネイル画像がまだ作られていない場合は、"Now Capturing" と書かれた画像が返されます。 このとき、HeartRails Capture のサーバーでは順次リクエストを受けてサムネイル
Googleが提供しているAPIライブラリ「Google API」と聞いてパっと思いつくのは,検索系(Google AJAX Search API)か,地図系(Google Maps API/Google Earth API)でしょう。しかしGoogle APIには他にもいくつか種類があります。今回ご紹介するのは「Google Visualization API」です。Visualizationってなんだろうということですが,実はこれグラフを描画するためのAPI群です。 グラフを作るということだけであれば,Excelのような表計算ソフトを使うのが一番手っ取り早い方法です。しかし,例えばWebサイトの中でグラフを利用しようと思えば,Excelでグラフを作り,これを画像としてキャプチャし,HTMLに貼り付けるという手順を踏まなくてはなりません。実際にIT系の記事では,特にハードウエアのベンチマ
アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr
Amazon Associates Web Servive API Version 2009-01-06、自分用メモ 2009-02-19-2 [Affiliate] 自分用メモ。 新しくなってたので。 - Developer Guide (API Version 2009-01-06) http://docs.amazonwebservices.com/AWSECommerceService/2009-01-06/DG/ ref. - [を] Amazon Web サービスの日本語情報源[2008-03-11-5] - [を] Amazon Associates Web Servive API Version 2007-10-29、自分用メモ[2007-12-29-1]
mixi Platform 皆様に新しいビジネスチャンスを提供します。mixiのコアバリューであるソーシャルグラフやデータを利用して、様々なアプリケーションやサービスを作ることができます。
株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。
進歩の速いWeb関連技術。次から次へと新しい概念や技術が登場するので,なかなかフォローしきれないと考えている人も多いでしょう。そこで,この春からWebを担当するという人に向けて,とりあえずこれだけは押さえておきたい三つのトレンドについて,これまでに当サイトに掲載した解説記事を紹介します。すでにWebを担当している人も,復習を兼ねて読んでみてください。 その1:Web標準 (筆者:益子 貴寛) Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について,基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら,「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準(Web Standards)とは,「Webで標準的に利用される技術の総称」である。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く