We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript基本概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal
2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go
プログラムでURLの引数(GET)を取得する場合、PHPでは「$_GET」や「$_REQUEST」を使いますがJavaScriptではGETを取得する機能はありません。 PHPやPerlなどが使えるサーバであればいいのですが使えない場合、JavaScriptでGETを取得するにはどうしたらよいのでしょうか? 今日はJavaScriptでGETを取得する方法を紹介します。やり方は非常にシンプルでJavaScriptでは「location.search」というURLの「?」以下を取得できるプロパティがあり、それを分解するだけで簡単に使えます。 ただし、URLエンコードされたままなので半角英数以外は使えません。 と、自分で書いて思うのですがあまり使い道はなさそうだなぁ。。。 なぜ書いたかと言うと実際に仕事で使いましたので、次回からすぐに調べられるようにメモ書き程度に書くことにしました^
iBoxとは? iBoxはAjax(非同期通信処理)を利用して画像を表示するライブラリです。画像だけでなくページ内コンテンツや同一ドメイン上にあるHTMLファイルも表示することができます。iBoxは他のスライド表示系ライブラリと比べて軽量で他のライブラリに依存しません。ただし、基本的にはLightboxの以前のバージョン1を参考にしているため、見た目がいまいちよくないという面もあります。少ない通信コストで画像が表示できればよいというのであればiBoxを利用するのも良いでしょう。 また、他のスライド表示系ライブラリでは原寸大で画像を表示するものが多い中、iBoxはブラウザの横幅/縦幅に合わせて自動的に収まるように表示してくれます(スライド表示系ライブラリの1つであるThickBoxもブラウザのサイズに合わせて画像を表示してくれます)。iBoxもLightbox同様にHTMLの<a>タグのre
はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその本質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptとMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ
はじめに ここ数年、JavaScriptライブラリを使ってサイトを製作するという機会がどんどん増えてきました。今まででであれば、JavaScriptのライブラリを使う・使わないに関わらず、その製作の多くはプログラマーの方が行っていたと思います。しかし近年、そのJavaScriptライブラリも種類が増えてきて、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できるようなライブラリも出てきました。そのため、それらの使い手はプログラマーからWebデザイナーやマークアップエンジニア側へとシフトしつつしている部分もあります。 そんな数多くあるJavaScriptライブラリの中でも、Webデザイナーなどのプログラミング知識がない人でも比較的導入のしやすいのが『jQuery』です。このjQueryの魅力は、その使いやすさとプラグインの豊富さにあり、プラグインだけでも、すでに使ったことがあるという方も多いと思いま
jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日本語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. 本ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ
選択テキスト中のキーフレーズでウェブ検索するブックマークレット 2009-07-16-3 [Programming][YahooHacks][NLP][Bookmarklet] ブラウザ上で選択したテキストからキーフレーズを取り出してそれらでウェブをAND検索するためのブックマークレットを作りました。 キーフレーズの抽出にはこれを使用しています。 JSONP が使えるので Bookmarklet にも手軽に使えます。 - Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - キーフレーズ抽出 http://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/keyphrase/v1/extract.html なお、Firefox での動作しか想定していません。 IEだと動きません。 使い方 (1) 下記のリンクをブラウザのブックマークに登録してください。 「抽出&検索」
JavaScript InfoVis Toolkit - Interactive Data Visualizations for the Web JavaScriptで複雑なデータ視覚化のためのライブラリ「JavaScript InfoVis Toolkit」 次のような、画像編集ツールで書くにしても大変そうな複雑なデータの描画をJavaScriptで行えます。 描画できるグラフもなかなかユニークなものが多くて、これは覚えておくといつか使えるかもしれません。 APIドキュメントはこちら 関連エントリ 複雑なデータも綺麗に描画できるデータのビジュアライズフレームワーク「Axiis」 データを視覚的に分かりやすくビジュアライズするためのライブラリ集
Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ
»Download あの懐かしい「上上下下…」の響き。伝説のコナミコマンドを、あなたのウェブページに簡単に導入する事が出来るスクリプトです。 Google Reader がコナミコマンドに対応しているというニュースを読んだらいても立ってもいられなくなり、条件反射のように作成してしまいました。 さて、とりあえずこのページ自体がサンプルになっているので、コナミコマンドを入力してみて下さい。 スクリプトの作成時間よりこの説明ページの作成時間の方が長かった事は秘密だ。 動作条件 下記のブラウザで動作確認しています。他のブラウザでも動くかも知れませんが、分かりません。 IE6、IE7、Firefox1、Firefox1.5、Firefox2.0、Safari3、Opera9 日本語入力が ON になっていたり、ウィンドウ (もしくはタブ) にフォーカスがない時は無効です。 なお、例によって ここで公
Please, help us spread the news about browser privacy issues across the internet. We appreciate your help and concern. Please Tweet! 2009 © StartPanic.com. Mail us. Terms of use Click the button below and we'll find out where you've been online. Please, be patient - this can take up to several minutes. Yeah, go, ok! We recommend that you carefully read the Terms of Service before using this site.
« MyMiniCity 日本語化 | メイン | JSRuby から jQuery を使う ( Javascript 連携 ) » Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 あけましておめでとうございます。 1月からサイボウズ・ラボのオフィスが引っ越しました。新年から気分も新しくぶりぶり仕事します。よろしくです。 というわけでちょっとずつ作っていました Javascript で実装した Ruby インタプリタの "JSRuby" を一区切り付けるべくバージョン番号を付けてリリースしました。 JSRuby Project Page (CodeRepos) http://coderepos.org/share/wiki/JSRuby JSRuby Test Page https://labs.cybozu.co.jp/blog/nak
Javascriptでダイアログボックスを実装したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Custom JavaScript Dialog Boxes』。シンプルなJavacriptダイアログボックスだ。 『Custom JavaScript Dialog Boxes』では、エラー、ワーニング、成功などのときのメッセージをポップアップで表示できる。 フェードイン、フェードアウトするので、クールに使えるのではないだろうか。 シンプルなJavacriptダイアログボックス、チェックしてぜひ使ってみていただきたい。 先週から徹夜続きだったりで疲れていましたがたくさん寝て回復。久々の休日です。ゆっくりしようっと。 ブログ書けなかった日があるので挽回します! DTP WORLDを買って読んでいます。最近一番のおすすめの雑誌ですね。すごくデザインの勉強になります。
「DESIGN LABEL」で、JSでモーダルウィンドウやダイアログボックスを実装する方法がたくさん紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » Prototype Window prototypeフレームワークをベースにしたjavascript » Simple Modal いろいろなタイプのモーダルダイアログボックスを作るjQueryベースのプラグイン » Moodalbox Ajaxで外部コンテンツを表示する。mootoolsを使用 » jqModal マルチモーダルダイアログ(モーダルの中にモーダル)が可能なjQueryプラグイン » Lightwindow pdf、flash、QuickTimeなどのファイルをJSダイアログボックスで開ける » Facebox 画像やdiv、ページ全体を表示するためのFacebookスタイルのlightbox クールなインターフェースが揃ってい
複雑で重くなった JavaScript を高速化する方法 2006-01-15-2: [JavaScript][Code] 兎にも角にも . (ドット) を減らすことが大切っぽい. 例えば, for (var i = 0; i < array.length; i++) { .... } と書いているのを for (var i = 0, len = array.length; i < len; i++) { .... } こう書くだけで数倍速度が変わるみたい. - via: IT 戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20060114/1137243389 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20060112/1137085710
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Google APIs Explorer is a tool available on most REST API reference documentation pages that lets you try Google API methods without writing code. The APIs Explorer acts on real data, so use caution when trying methods that create, modify, or delete data. For more details, read the APIs Explorer documentatio
ページに面白い効果をつけたい。 そんなときにおすすめなのが、『The Sexy Curls jQuery Plugin! 』。ページがめくれる効果を演出してくれるjQueryプラグインだ。 このエントリーでは、↑のようなパーツを実装する方法が紹介されている。ドラッグすることでページをめくっていくことができる。下に見えているソースコードはpngの画像だ。 ライセンスはMITライセンス。商用でも無料で使用できる。 とてもシンプルな実装方法が紹介されているので使いやすいだろう。 ページがめくれる効果を演出してくれるjQueryプラグイン、チェックしてぜひ見ていただきたい。 » ページがめくれる効果を演出してくれるjQueryプラグイン デザインが気に入ってもらえた。よぉしテンション上がってきたぞ。 今日も寒いですががんばりましょー!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く