タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (47)

  • システム開発、請負で4人のSEを確保したいが管理費がなんだか高い

    Q.システム開発で、請負のSEを4人確保しておきたくA社に見積もりを依頼しました。あるサブシステムの設計を一式発注する予定です。設計フェーズの期間中、当社に常駐して作業してもらいます。バイネーム(指名)のSEもいて、単価が高いのは承知のうえです。しかし、さらに管理費として毎月0.5人分の費用が上積みされています。管理や指示は当社で行うので納得できません。 質問者の会社は、指名者を含む担当SE4人に直接、指示命令はできません。A社の責任者から指示してもらう必要があります。「直接指示するので管理は不要だ」というのであれば派遣契約にしなければなりません。 質問者の会社も、顧客にプロジェクト管理費を請求していませんか? A社に対しても一定の管理費用は譲歩してあげてください。A社からすると、工数見積もりなので、少しでも積み上げたいところです。管理工数の多寡は、よく話し合ってください。 管理費用の根拠

    システム開発、請負で4人のSEを確保したいが管理費がなんだか高い
  • Zoomの「つなぎっ放し」で社内コミュニケーション、中小住宅事業者が実感した効果とは?

    コロナ禍に伴う国の緊急事態宣言をきっかけにテレワークを導入した企業は多い。中小住宅事業者も例外ではなく、組織のコンパクトさを生かした独自のアイデアで工夫を重ねて、「新しい生活様式」への対応に取り組む例もみられる。東京都内の住宅系専門工事会社であるA社も緊急事態宣言の発令を契機に、社勤務の社員10人全員を原則、テレワークによる在宅勤務にした。同社が始めたのは、ウェブ会議システムをミーティングに限らず、もっと日常的なコミュニケーションのツールとして活用する取り組みだ。具体的には、社員1人ひとりが「Zoom(ズーム)」を常時接続の状態にしている。

    Zoomの「つなぎっ放し」で社内コミュニケーション、中小住宅事業者が実感した効果とは?
  • [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない

    Android上のアプリケーションはJava言語で開発できるが、PCやサーバー向けのJava仮想マシンとは異なる「Dalvik仮想マシン」上で動作する。Dalvik仮想マシンは、モバイル向けに特化されているのが特徴である。 Androidアプリケーションの開発では、Javaの開発現場で培ってきた資産やノウハウを生かすことができる。だが、基的にPC上で動作させるJavaアプリケーションと同様に考えてしまうと、思わぬ落とし穴に陥ることになる。 そこで、主にメモリー管理の面からJava仮想マシンとDalvik仮想マシンの違いを見ていくことにする。 両者とも、メモリー管理はガベージコレクタ(GC)が担当する。ヒープ領域に空きがない場合、不必要なオブジェクトを回収して空き領域を作るのがGCの役割である。Java仮想マシンでは「世代別GC」という方式を採用しているが、Dalvik仮想マシンは「マーク

    [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない
  • 120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク

    約120年ぶりに債権法を抜的に見直した改正民法の施行が、約4カ月後の2020年4月1日に迫っている。改正によりIT業界で新たな火種となりそうなのが、ITベンダーが納品した情報システムに対して、ユーザー企業が無償改修や賠償を請求できる期間が実質的に延長される点だ。大手ITベンダーや業界団体は対応に乗り出しているが、システム開発費が「高騰」するリスクをはらんでいる。 改正民法は2017年に国会で成立した。売買やサービスなどの「契約」に関するルールを定めた債権法を約120年ぶりに抜的に見直す。建築業界と並んで大きな影響を受けるのがIT業界だ。ITベンダーとユーザー企業それぞれで対応が必要になる。 最長10年間、ユーザー企業は無償対応の請求が可能に ユーザー企業とITベンダーが交わすシステム開発の契約形態は大きく2つある。ITベンダーが成果物に対する完成義務を負う「請負」と、ユーザー企業が設計

    120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク
  • 富士通がアジャイル受託開発の社内標準を策定、需要増に応える

    富士通は、企業向け業務システムの受託開発に向けたアジャイル開発手法の標準モデル「アジャイル開発実践標準」を策定した(図)。2015年4月から社内向けに公開する。アジャイル開発を望む顧客企業が増加していることに対応。ウォーターフォール型開発に慣れた社内技術者に、アジャイル開発の実践的知識を身につけさせる考えだ。 この標準モデルは、初めてアジャイル開発に取り組む技術者を対象にしたもの。プロジェクトの準備フェーズと開発フェーズで必要な作業を記述する。標準の使用に当たっては、「知識の習得だけではアジャイル開発は身につかない」(同社 SI技術部 システム技術統括部 アジャイル実践センターの和田憲明氏)との考えから、スクラム開発を一通り体験できる実践研修などの受講を求める。 標準モデルの策定と合わせ、2015年4月から社内のプロジェクトマネージャーや契約担当者を対象に、新たにアジャイル開発におけるプ

    富士通がアジャイル受託開発の社内標準を策定、需要増に応える
  • 衛星と安全保障の関係[3]日本の技術開発が歩んだ道のり

    の安全保障分野での宇宙利用の歴史を理解するためには、武器に対する国民一般の印象がどのように変遷してきたかを知る必要がある。 安全保障は武器を使用する戦争とイコールではない。安全保障の最終手段として武器の使用がある。全ての安全保障の手段が失敗したその先に、武器を使用する紛争や戦争があるわけだ。このため、安全保障と武器を切り離して考えることが難しい。 宇宙開発には輸送手段としてのロケットが必須であり、ロケットの技術はそのまま武器の一種であるミサイルに転用可能である。このため、安全保障分野での宇宙利用は、常に武器と、世間一般が持つ「武器のイメージ」に影響されてきた。 カッパロケット輸出から、宇宙平和利用原則が成立 日は太平洋戦争前から、ロケット兵器のためにロケットの研究開発を行っており、一部は「噴進砲」という名称で実用化された。その積み重ねの上に、東京大学の糸川英夫教授が、ロケット推進の航

    衛星と安全保障の関係[3]日本の技術開発が歩んだ道のり
  • 東大・喜連川研、地理空間DB「PostGIS」を100倍以上に高速化

    東京大学生産技術研究所喜連川研究室がオープンソースソフトウエア(OSS)の地理空間データベース(DB)「PostGIS」に、喜連川優教授の研究チームが開発した「非順序型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術」を実装し、従来に比べて処理速度を100倍以上高速化した。2014年7月9日に東京都内で開催する「FIRST喜連川プロジェクトの報告とビッグデータの今後に関するシンポジウム」で詳細を発表する。 PostGISはOSSのリレーショナルDBである「PostgreSQL」をベースにした地理空間DBである。PostGISに対して、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DBエンジン技術)を適用することで、地図上の特定エリアにターゲットを絞って解析を行うようなクエリー処理が、従来に比べて100倍以上高速化したという。9日に開催するシンポジウムでは「渋谷にい

    東大・喜連川研、地理空間DB「PostGIS」を100倍以上に高速化
    takoashi_net
    takoashi_net 2014/07/03
    数字だけではわからない。
  • JavaScriptで自動文字認識! Microsoftの無料OCRライブラリーを使おう(前編)

    今回は、画像の中に書かれている文字(テキスト)を抽出するプログラムを作ってみましょう。スマートフォンやデジカメで手軽に写真を撮れるようになった昨今では、撮影・スキャンした手書きメモや文字データなどをテキストに変換したい場面が多いのではないでしょうか。 画像の文字認識をするプログラム自体を一から作るのは大変です。Microsoftが提供する「MODI」のOCR機能を利用すれば、JavaScriptから手軽に文字認識を実行できます。今回は、MODIのセットアップと簡単なプログラムを紹介します。 OCRとその活用方法 写真の中にある文字や、スマートフォンなどの手書き機能で書いたメモは、あくまで画像です。人間の目では読むことができても、そのままではコンピューターが認識することはできません。もちろん、検索してもその中の文字を探すことはできません。 そこで、OCRの出番です。OCR(Optical C

    JavaScriptで自動文字認識! Microsoftの無料OCRライブラリーを使おう(前編)
  • 第6回 アプリケーションを改良する

    前回は、実際にRSSを読み込んでパースを行い、その内容をテーブル表示するというアプリケーションの基的な実装を具体的に解説した。今回は前回の内容を受け、アプリケーションのより詳細な部分の実装に取り掛かろう。 具体的には、テーブルセルの内容をカスタマイズする方法と、セルにタップすると画面が遷移するナビゲーション機能の追加について解説する。ナビゲーションによる画面遷移を追加することで、よりiPhoneらしいアプリケーションを体験してもらえるはずだ。 テーブルセルの変更 テーブルセルとはTableView内の各行要素のことを指し、前回はRSSパーサーで取り出したtitle要素をそのままセルのテキストとして受け渡していた。 - (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPa

    第6回 アプリケーションを改良する
  • [ET2009]Androidベースのカーナビ・システム,開発期間はなんと4カ月程度

    “世界初”をうたうAndroidベースのカーナビ・システムが,組み込み関連の技術展「Embedded Technology 2009」(パシフィコ横浜で2009年11月18日から20日まで開催)で初めて公開された。中国のソフトウエア開発企業のArcherMind Technology, Inc.が展示した。 このシステムは,ArcherMind社が中国のハードウエア・メーカーなどと協業して開発した。米Marvell Technology Group Ltd.のARMコアを採用したプロセサなど,携帯電話機向けのプラットフォームを流用している。つまり,実態はPNDと変わらないが,7型で解像度が 800×480画素の画面を備えており,自動車のダッシュボードへの組み込みを想定している。低価格な自動車での採用を狙っている。 カー・ナビゲーション以外の機能としては,Webサイトの閲覧や音楽再生,ニュー

    [ET2009]Androidベースのカーナビ・システム,開発期間はなんと4カ月程度
  • “安定稼働”のためのテクノロジをきちんと評価できますか

    「普段はほとんど無視されているのに、障害が発生すると悪者扱い。なんとかなりませんかね」――。システムの安定稼働に携わるIT技術者からよく聞く言葉である。「システムの価値が得られるのは運用段階に入ってから」と、利用企業の価値観が変わっても、その状況は変わらない。安定稼働を支えるテクノロジやIT技術者をきちんと評価しなければ、大きなしっぺ返しを受けそうだ。 民主党政権が「社会に溶け込むICT」を目指し始めたように、ITの“ステルス化”が進行している。記者が言うステルス化とは、「社会システムを支えるためにITの活用が進み、利用者には社会の仕組みが進歩したとは実感されるものの、そこでITが使われていることは直接的には伝わらない」ということだ。携帯電話の各種サービスやクラウドコンピューティングなどが“ステルス化”の代表例である。ITのサービス化とも言える。 かつてのメインフレーム全盛期も、ITはステ

    “安定稼働”のためのテクノロジをきちんと評価できますか
  • (10)C++のプロジェクトの形式が変わる [C++]

    図12●プロジェクトの変換が終了すると,「変換レポート」が表示される。XML(Extensible Markup Language)形式のファイルが保存されるので,あとでInternet Explorerなどで読んでもよい Visual Studio 2010のC++では,ビルド・ツール「MSBuild」を採用し,プロジェクトの形式が変わった。プロジェクト・ファイルの拡張子は「vcproj」から,「vcxproj」に変わる。VS2010でVS2008のC++プロジェクトを開くと,図11のように「Visual Studio変換ウィザード」が起動してくる(このウィザード自体はVisual BasicやC#のプロジェクトでも現れることがある)。変換作業が終わると図12のような「変換レポート」が表示される。旧プロジェクトのファイルがバックアップされたこと,vcprojファイルがvcxprojファ

    (10)C++のプロジェクトの形式が変わる [C++]
  • Microsoftが「IE」バンドル問題でEUに大きく譲歩した理由を推察する

    Microsoftは2009年12月第3週、欧州連合(EU)加盟国において、「Internet Explorer(IE)」とほかのWebブラウザとを入れ替える手段を消費者やパソコン・メーカーに提供し、欧州競争法に関する大きな係争をやっと終結させた。同社にとってIEが重要な戦略的意味を持つことを考えると、この対応は極めて大きな譲歩といえる(Microsoftは現在の主要収益源であるパソコン、サーバー、オフィス製品市場の多くを支配しているものの、コンピュータ業界はクラウド環境へ向かっており、そこではWebブラウザが中心的なインタフェースとなる。関連記事:MicrosoftとEC,WindowsとIE抱き合わせ販売の問題で決着/Microsoft,欧州のWebブラウザ問題でOperaにさらなる譲歩)。 Take1:IEのエンジンとしてWebKitを採用? なぜMicrosoftはこれほど大きな

    Microsoftが「IE」バンドル問題でEUに大きく譲歩した理由を推察する
  • 第6回 便利な開発ツールの裏側

    Visual Studioに代表される便利な統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)のおかげで,アプリケーション開発は効率化された。その余力は,デザインやユーザー・インタフェースの充実に回され,ユーザーの利便性に還元されるのが理想である(あくまで『理想』ね)。 が,便利になった半面,OSやハードウエアのことを詳しく知らないままプログラミングに携わる人も増えている。そんなわけで今回は,プログラム生成の裏方さんについて調査した。 便利になると見えなくなるもの 世の中,便利になったものだ。パソコンの前で項目を選んでクリックしていけば,2~3日後には商品が手元に届く。Web通販である。分厚いカタログのページをめくる手間も,郵便局や銀行に振り込み用紙を持っていく必要もない。僕もよく利用している。 数年前,Web通販の便利さを「おうちにいながら買い物

    第6回 便利な開発ツールの裏側
  • マイクロソフト,Web制作会社にVisual Studioなどを無償提供する支援プログラムを発表

    マイクロソフトは2009年10月5日,従業員25人以下のWeb制作/開発会社向け支援プログラム「Microsoft WebsiteSpark」を発表した。同社のWeb開発ソフトやデザイン・ソフト,Webサーバー・ソフトのライセンスを3年間無償で提供する。同日から申し込みを受け付ける。 Microsoft WebsiteSparkの参加要件は,(1)Web制作や開発業務を主な事業にしている企業(または個人事業主)であること,(2)従業員数が25人以下であること,(3)6カ月以内にWindowsプラットフォームを用いた新しいWebサイトを1サイト以上構築することである。 プログラム参加企業には,下記のライセンスを無償提供する。 Visual Studio 2008 Professional Edition(3ユーザー・ライセンス) Express Studio 3(1ユーザー・ライセンス) E

    マイクロソフト,Web制作会社にVisual Studioなどを無償提供する支援プログラムを発表
  • 第2回 マークアップ・エンジニアのJavaScript入門 - 配列を理解する

    2008年8月設立。アクセシビリティ,ユーザービリティ,CMSの導入,SEO/SEMといったWebサイト制作から,ROIを意識したブランディング,ソーシャルメディアを用いたユーザーとのコミュニケーションの最適化など,マーケティング活動までを手がけるクリエイティブユニット。 はじめまして,井上と申します。制作会社でマークアップ・エンジニアとして勤務しています。実は,プログラムは苦手です。既存のJavaScriptを少しカスタマイズ出来る程度なのです。 私のように,マークアップ・エンジニアでありながら,「JavaScriptが苦手」というかたは多いのではないでしょうか。それでも画像のロールオーバー時のインタラクション作成や,cookie制御など,何かとJavaScriptを使用する機会はありますよね。「自分で書けるようになりたい!!」と常々思っていたところ,JavaScriptの勉強会で,こん

    第2回 マークアップ・エンジニアのJavaScript入門 - 配列を理解する
  • 「Officeファイルを同時編集し即時同期できる」-米MSバイスプレジデントの沼本健氏がOffice 2010をアピール

    マイクロソフトは2009年8月28日,次期Officeスイート「Office 2010」に関する説明会を開催した。その中で、米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデント Officeプロダクト マネジメント グループの沼健氏(写真)が,Office 2010の機能強化点を紹介した。Office 2010は現在テクニカル・プレビュー版を公開しており,2010年上半期のリリースを予定する。 Office 2010の大きな改良点は,複数のユーザーが1つのOfficeファイルを同時に編集できるようになったことである。他者が編集した内容をリアルタイムで同期しながら,1つのファイルを共同で作成することができる。「従来は,誰かがOfficeファイルを開いていると,それ以外の人は書き込み禁止になってしまっていたが,Office 2010ではこの問題を解決した」(沼氏)。 また沼氏は,「Outlo

    「Officeファイルを同時編集し即時同期できる」-米MSバイスプレジデントの沼本健氏がOffice 2010をアピール
  • .NET向けテスト・ツール「.TEST」がバージョンアップ

    テクマトリックスが販売する,.NETアプリケーション向けテスト・ツール「Parasoft .TEST」がバージョンアップした。目玉は単体テスト機能の向上。アプリケーション実行時に単体テストを実施できる機能のほか,アプリケーション実行時の操作から自動的にテスト・ケースを生成する機能を新たに搭載した。同社は2009年8月26日から新版「Parasoft .TEST 5.0」として出荷開始する。 Parasoft .TESTは単体テストや静的解析を自動化するテスト・ツール。コーディング・ルールによるコード解析や,メトリクスの収集機能,テスト・ケースの自動生成機能などを備える。特に,SQLインジェクションやクロスサイト・スクリプティングといった発見しにくい問題を検出する「バグ探偵機能」は人気があり,「この機能を目的に購入するユーザーもいる」と,テクマトリックスの山田新吾氏(システム エンジニアリン

    .NET向けテスト・ツール「.TEST」がバージョンアップ
  • 第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く

    Googleが提供しているAPIライブラリ「Google API」と聞いてパっと思いつくのは,検索系(Google AJAX Search API)か,地図系(Google Maps APIGoogle Earth API)でしょう。しかしGoogle APIには他にもいくつか種類があります。今回ご紹介するのは「Google Visualization API」です。Visualizationってなんだろうということですが,実はこれグラフを描画するためのAPI群です。 グラフを作るということだけであれば,Excelのような表計算ソフトを使うのが一番手っ取り早い方法です。しかし,例えばWebサイトの中でグラフを利用しようと思えば,Excelでグラフを作り,これを画像としてキャプチャし,HTMLに貼り付けるという手順を踏まなくてはなりません。実際にIT系の記事では,特にハードウエアのベンチマ

    第8回 WebページにGoogle APIで簡単にきれいなグラフを描く
  • Mozilla幹部,Windows 7の「ブラウザ選択」方式に異議を表明

    簡単に白旗を揚げてしまうと,相手にさらにつけ込まれるのが世の常だ。米Microsoftは先日,WindowsにWebブラウザの選択画面を設けるとの案を示した(関連記事:Microsoftが欧州でWindows 7に「ブラウザ選択画面」,ECが歓迎の声明)。これに対し,米Mozillaの幹部3人は,その対応では不十分だとして異議を唱えている。彼らは,Windowsにさらなる変更を加え,Internet Explorer(IE)が「Windowsの中で特別扱いで優遇されている」状態を解消すべきだと主張する。 3氏はそれぞれ別々のブログ記事で主張を展開している。MozillaのMitchell Baker会長と,法務担当のHarvey Anderson氏はいずれも,ブラウザ選択画面に対する同社の公式見解として示している。さらに,両氏の記事はともに,Mozillaコミュニティ開発担当ディレクターの

    Mozilla幹部,Windows 7の「ブラウザ選択」方式に異議を表明