タグ

RESTに関するtaktamurのブックマーク (6)

  • yohei-y:weblog: REST 入門(補足) アーキテクチャとアーキテクチャスタイル

    » REST 入門 目次 僕の説明だと、どうもアーキテクチャとアーキテクチャスタイルについて混乱を招きそうなので、 補足しておきます。 デザインとデザインパターンが違うように、 アーキテクチャとアーキテクチャスタイルは別物です。 デザインパターンのといえば GoF とか結城さんの2冊が有名ですね。 デザパタに載っているのはデザインそのものではなくデザインのパターンです(ムズカシイ?)。 つまりこういうことです。 僕たちは結城さんのでデザインパターンを勉強します。 デザインパターンはある問題領域においての経験則的なクラス設計の指針、作法、流儀です。 あの自体に自分のプログラムのデザイン(設計)が書いてあるわけではありません。 に書いてあるパターンを学習して、そのパターンを自分自身のプログラムのデザインに適用します。 デザインというのはに書いてあるのではなく、 僕たちが実際に作るプ

  • Representational State Transfer - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年11月) Representational State Transfer (REST、レスト[1][2][3][4]) は、ウェブAPI(ウェブアプリケーションプログラミングインタフェース)の定義に使用されるアーキテクチャスタイル(共通仕様)[5]であり、同時にウェブのような分散ハイパーメディアシステムのためのソフトウェアアーキテクチャのスタイルのひとつでもある。この語はHTTPプロトコル規格の主要著者の一人であるロイ・フィールディング(英語版)がウェブについて書いた2000年の博士論文で初めて現れ、ネットワーキングコミュニティの中ですぐに広く使われることになった。 RESTは、初めはアーキテクチャの原則と制約の集まり(後述)を指してい

  • REST と ROA

    REST と ROA 株式会社リコー ソフトウェア研究開発部 山陽平 http://blogs.ricollab.jp/webtech/ 2008年2月12日 NTTコミュニケーションズ 先端技術セミナー ウェブテクノロジーシリーズ 2 自己紹介 • 山陽平 – (株) リコー – ソフトウェア研究開発部 – ソリューション研究所 – インテグレーションエンジニアリング研究センター • XML guy • 朝倉さんの1年後輩(NAIST) • REST 関係でいろいろ執筆 3 RESTって何だろう 4 REST って何だろう • Representational State Transfer の略 • Roy Fielding の博士論文(の第5章) • ソフトウェア工学の研究成果 • ネットワークシステムの「アーキテクチャスタイル 」 5 アーキテクチャ スタイル 6 アーキテ

  • REST API - Brightkite API | Google Groups

    RESTful API Overview Brightkite provides a RESTful API for integration with 3rd parties.  Your application must be authenticated before you can begin making calls to the REST API.  Please see the Authentication Guide for instructions on how to do this.  This document also assumes that you have a basic understanding of REST and HTTP. Registering and Authorizing API ApplicationsTo register a new app

  • yohei-y:weblog: REST 入門(その5) 四つの動詞 -- GET, POST, PUT, DELETE

    » REST 入門 目次 前回、URI で特定できるリソースに HTTP の GET という動詞を適用して、 ある時点・条件での状態の表現を転送するのが REST だという説明をしました。 URI (名詞)に適用できる動詞は GET だけではありません。 今回は GET 以外の三つの動詞を紹介します。 前提知識 ここでは実際に稼動している REST 実装の例としてはてなブックマーク AtomAPI を使います。 はてなブックマークそのものの説明はしませんので、あらかじめご了承ください。 はてなブックマークに登録したひとつのブックマークを考えてみてください。 このひとつのブックマークエントリが、対象のリソースになります。 たとえば REST 入門の目次をブックマークしたとします。 このブックマークの URI は http://b.hatena.ne.jp/atom/edit/175062 で

    taktamur
    taktamur 2009/05/13
    はてなブックマークの認証はX-WSSEヘッダ
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • 1