タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (12)

  • KORG iELECTRIBE for iPad - Radium Software

    アメリカでは一足先に発売されたiPad, その発売と同時にコルグからiPad専用ソフトウェアシンセがリリースされている。その名も"iELECTRIBE", つまりELECTRIBEのiPad版だ。 そして今回も,前回のEMX/ESX-SDに引き続き,プリセットデータの制作に関わらせていただきました。僕の作成したパターンが色々含まれています。 今回発売されたiELECTRIBEは,リズムマシンのELECTRIBE Rをベースにしている。ELECTRIBEシリーズの中でも個人的に最も好きだったこの機種をベースに新機種がリリースされるというのは,単にいちユーザとしてとても嬉しいことだった。 詳しい中身の解説については,またいつかの機会にするとして……とにかく一つ言えるのは,iPadと同時発売された音楽アプリの中では抜群に作りこまれた内容であるということ。日でも今月末に発売される予定のiPad,

    KORG iELECTRIBE for iPad - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2010/04/15
    さすがや | KORG iELECTRIBE for iPad - Radium Software
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2010/03/14
    ふむー ここにもイノベーションのジレンマか | 足枷になったレコード会社 - Radium Software -
  • KORG DS-10 - Radium Software

    DS-10 のアナログシンセ的な側面を出そうと思って作成した動画。 DS-10 の個人的な萌えポイントは,コルグのバーチャルアナログ (VA) 音源を,当に DS に積んでしまったというところにある。処理能力的なことを言えば,それはとりたてておかしなことではないかもしれない。 DS ほどの処理能力があれば,ギリギリなんとかなるんじゃないかな,と思う。 でも,もし VA 音源を動かすために費やしている処理を削って,他のことに活用したなら,色々たくさんのことが可能になる。バンブラみたいに汎用性の高いものにしてみたり,エレクトロプランクトンみたいに洒落たものにしてみたり,とか。 そこを DS-10 は,色々なことがギリギリになってしまうと分かっていて,敢えて当に VA 音源を動かすという選択をした ― "DS-10" という看板が嘘にならない,最も正直な選択をしたということ。 その選択をやっ

    KORG DS-10 - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/08/11
    すげえ
  • ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software

    AquesTone は AQUEST 社によって開発されたボーカルシンセサイザー。 VOCALOID 等の先行するボーカルシンセサイザーとは違って,リアルタイムに演奏することを重視した設計になっている。せっかくなので,リアルタイムに演奏する様子を映してみた。 VOCALOID も VST プラグインとして使えばリアルタイムに演奏できないこともない。でも,それと比較して AquesTone は,非常に動作が軽く,入力に対する反応も良くなっている。 とりあえず歌詞はでたらめに入力しておいて,てきとうにソロを弾きながらホイールをグリグリすれば,あっという間に不思議な無国籍風音楽のできあがり ― これだけでも十分に面白い。 個人的に思ったのは,どことなく De De Mouse っぽいかな,ということ。使い方の参考にしてみるといいかもしれない。 この AquesTone を VOCALOID と同

    ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/08/11
    これはやばい
  • 最終選考: 「お金あげるから辞めて」 - Radium Software

    Why Zappos Pays New Employees to Quit―And You Should Too 米 Zappos 社では,新人研修を受けている最中の新入社員に対して,こんな提案をする。 「今,辞めてくれたら特別に $1,000 (約10万円)あげるけど,辞めない?」 これは,新入社員の会社に対するコミットメントを試すための儀式。もし yes と言ったら,当に $1,000 と研修期間分の給料をあげて辞めてもらう。 この程度の「エサ」で辞めてしまうというのは,会社と仕事に対するコミットメントの無さを表している。そのようなコミットメントの無い社員を雇ったとしても,会社にとって利益にならないし,どうせいずれ辞めてしまうだろう。だったら,今 $1,000 払ってでも辞めてもらった方がいい――それが Zappos 社の考え。いちおう,理に適っているよね。 でも,たかだか $1,0

    最終選考: 「お金あげるから辞めて」 - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/05/23
    すげー!!>>全社的に Twitter が導入されていて
  • 言葉と知覚 - Radium Software

    言語が人の考え方や知覚を形作っている――そんなことを考えたことはないかな? 例えば,「日語で思考できること」と「英語で思考できること」の間には,根的な違いがあるんじゃないか……とかね。 言語と思考の関係性については,「サピア=ウォーフの仮説」なんていう名前で研究されていたりする。ただ,これについてはひとまず置いておこう……なんだかむつかしい話だからね。 言語と知覚の関係性については,分かりやすくて面白い研究がある。 英語で青色は "blue" だよね。明るい青も,暗い青も,基的に "blue" と呼ぶ。これがロシア語では,明るい青を "Голубой", 暗い青を "синий" と呼び分ける。 ここで研究者たちは,ひとつの仮説を立てる。もし言語と知覚が関係性を持つなら,青色の知覚能力を測定したときに,青に対してひとつの呼び名しか持たない英語と,青に対してふたつの呼び名を持つロシア

    言葉と知覚 - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/05/20
    >>言葉が知覚を補強する可能性がある
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/05/19
    深い...
  • PDF Saver - Radium Software

    iPod Touch に内蔵の Safari は PDF の閲覧に対応している。 PDF ファイルを data: URI スキームによって URL 化しておけば,ブックマークを使ってオフラインで閲覧することもできる。 ためしに, PDF を URL 化するウェブアプリを,青空Podに居候させるかたちで作ってみた。 http://aozorapod.appspot.com/pdf 一応日語の PDF も閲覧することができる(たまに表示できないものもある)。 Safari のブックマークの仕様のためか,数 MB もある大きな PDF は正常に扱うことができない。だから,たとえば SIGGRAPH の論文みたいに,画像を豊富に含んでる文書は,残念ながら見ることができない。

    PDF Saver - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/05/06
    すごい/Data Schemaで力技
  • チーターマンのテーマ - Radium Software

    昨年の秋頃に流行った奇妙なミームに乗っかって作った曲。 基的に出音は KORG Electribe MX からのもので構成されている。途中に入る "We like the music" のフレーズのみ DAW 上でオーバーダブした。ちなみに元ネタは Belle Epoque の "Disco Sound" のイントロ部分。 出音に対しトータル調整として Redux プラグインをかけている。 Redux プラグインは,いわゆる「ダウンサンプラー」「ビットレデューサー」あるいは「デシメーター」と呼ばれる類のプラグインで,単にビットレートやサンプリングレートを落とすことによって音を「壊す」という乱暴なエフェクター。これをトータルにかけて使うことはあまりない。ただ音質を落とすだけになってしまうからね。 ただ,ネットで音楽を配信する場合,どう頑張ってもどこかで音質の劣化が生じてしまうことは必至で,

    チーターマンのテーマ - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/04/29
    これもKZRさんでした...すげー
  • 初音ミク - Radium Software

    数学ガール 昨年の暮れに作った曲。今聴くとヌルいアレンジがもどかしい。歌モノの作曲経験がほとんど無いから,恐る恐る作っている感じ。 折戸伸治が好きだったあの頃を思い出しながら作った。その頃からかかっていた呪いが,ようやく解けたような気がした。 恋するロードランナー 結局のところ,こういう使い方がいちばん合っているように思える。 ハウス用のドラムキットなのにギターを入れただけでロックっぽくなるのが不思議。 題名に「恋」を入れればなんとかなる,というメソッドは,ローリー寺西から教わった。 ブライトワルト RAM RIDER が好きで,どこまで近づけるかを試してみたくて作り始めた。 結果,なんか全然関係ないものができた。歌謡ハウス。 総括 やっぱ,歌入りの曲を作るのは楽しいよ。 ただ,インスト曲と違って,「心地よいと思う音の連なりだけで曲になる」ということはなくて,何かテーマがないとそこに詞や曲

    初音ミク - Radium Software
  • DJ Ramsey Scratch Tape Decks - Radium Software

    ラジカセを使って DJ プレイ。スクラッチまでしているのが凄い。 ラジカセでスクラッチって,どうやってるんだろう。恐らく,巻き戻しボタンを入れておいて,左手で再生ボタンの半押しをしながら,右手でテープのスピンドルを回しているんじゃないかな。右手の指でスピンドルを回すと再生が進んで,緩めると戻る。再生ボタンをヘッドがテープに触れるギリギリの辺りで押し離しすることによって,ミキサーのボリューム操作をエミュレートする。 ただ,ターンテーブルが激しいスクラッチにも耐えられるようになったのは,回転軸にモーターを直接取り付けるダイレクトドライブ方式が登場したおかげであって,他方式では劣化故障してしまうという話を聞く。ラジカセって普通はベルトドライブかギアドライブじゃないっけ? (via Music Thing)

    DJ Ramsey Scratch Tape Decks - Radium Software
    takuma104
    takuma104 2008/04/20
    かっけー
  • Radium Software - KZR

    以前からブログを他のサービスに移したいなと考えており、種々のサービスを色々と試していたのですが、結局のところTumblrが最も良さそうだ、という結論に至り、格的に移行することにしました。 新しいブログはこちら。今後ともよろしくです。 UnityにはAsset Storeというユーザーが開発用のアセットを販売するための仕組みが用意されている。ユーザーに個人開発者の多いUnityにとって、これは理想的なサポートシステムだ。アートデザインを担当するパートナーがいない個人開発者でも、出来合いのアセットをAsset Storeから入手することにより、見た目の体裁を繕うことができるようになる。デザイン担当者がいる場合でも、プロトタイピング用の素材の入手先として、Asset Storeは有用な存在になりうるだろう。 ローンチ当初は先行きの不明な雰囲気の感じられたAsset Storeも、最近になってぼ

    Radium Software - KZR
    takuma104
    takuma104 2008/04/20
    radiumsoftwareのひと
  • 1