タグ

UIに関するtakuma510のブックマーク (8)

  • ユーザー体験設計を軸にすすめるサービスデザイン

    事業戦略と組織のビジョンデザイン〜デザイン的アプローチで事業・組織づくりにどう取り組んでいるかのリアル〜

    ユーザー体験設計を軸にすすめるサービスデザイン
  • Design For User #2 - コンポーネント指向から考えるUIと設計 | FRESH LIVE(フレッシュライブ) - ライブ配信サービス

    アプリケーション開発におけるUI / View 層は、デザイナー都合やビジネス都合・氾濫するA/Bテストなどによって移ろいやすく、 良くない場面で スマートUI(画面駆動)開発 を進めている現状があります。 UI層のデザインや評価、アーキテクチャとの共存を行う上でますます重要度を増している粒度を小さく考える(マイクロデザイン・インタラクション) コンポーネント指向。 それにまつわる アーキテクチャ や 方法論 などをデザイナー・エンジニアそれぞれの視点から考える勉強会です。 概要 ・Atomic Design の導入・運用事例 ・組織におけるコンポーネント指向のすすめ方 ・オブジェクト指向UX(OOUX)でのコンポーネントの考え方 ・UIデザインの設計・評価のフォーカス ・フロントエンド・バックエンドのアーキテクチャとUI/View層の関係 登壇内容・スピーカー 1. メンタルモデルから紐

    Design For User #2 - コンポーネント指向から考えるUIと設計 | FRESH LIVE(フレッシュライブ) - ライブ配信サービス
  • ui component evaluate and design — UIの設計・評価は、Atomic DesignやOOUXのようなコンポーネント指向

    アプリケーションのUI(主にGUI)の設計・評価をする際、ほとんどの場合は評価の範囲が画面(ページ)単位で行われることが多く、この設計・評価のフォーカスの粒度についてもっと考えたほうがいいのではないかと最近よく思います。 画面単位での評価をしていてよくあることは…画面 A 画面 B どちらにもリストがあり、そのリストは同じリストアイテムを表示していたりする場合でも、 「画面 Aとリストがー…」 「画面 Bのリストがー… 」 と同じリスト要素なのに画面単位で話をしてしまうことがよくあります。これはかなり無駄なことをしているように思えます。 もちろん、《そのデザイン要素はどういうコンテクストなのか》を議論する上で画面を持ち出すのは必要な事と思いますが、そもそもそのコンテクストは何に依存するものでしょうか? それはコンポーネントとして分解していくと実は画面そのものにあまり依存していない事が見えて

    ui component evaluate and design — UIの設計・評価は、Atomic DesignやOOUXのようなコンポーネント指向
  • UIにマイクロインタラクションを! より良いUXのための7つの秘訣

    Dmytroは、SoftServeのデザイン部門ディレクター兼SoftServe Unitedブログの寄稿者です。Dmytro氏はこの業界に13年以上携わっており、UIデザインやインタラクションデザイン、モバイルデザイン、IA及びUXを専門としています。 私たちは、の良し悪しをその表紙で判断しがちです。良いデザイナーはそれを理解した上で、機能的なUIにおいてもキャッチーさを忘れません。しかし、キャッチーさはユーザーの興味を惹きつけることはできるかもしれませんが、購入などのコンバージョンに結びつくとは限りません。 きちんとビジネス目標を達成できるように彼らを引き込むには、どうすればよいのでしょうか? この問の答えを探す中で、最終的にはユーザーに最も焦点を当てた「人間中心のデザインアプローチ」が不可欠であるということが分かるでしょう。つまり、人間らしさが大事であるということです。皆さんのアプ

    UIにマイクロインタラクションを! より良いUXのための7つの秘訣
    takuma510
    takuma510 2016/07/08
  • モーションデザインはUIの未来 | POSTD

    最近、「モーションデザイン」という言葉がデザイン業界で急に出てきていることに気づいていますか?大小様々な企業が、これに特化した肩書きを持つデザイナーたちを雇いはじめています。最近ではGoogleが I/Oカンファレンス で、Googleの製品で統一化されているモーションランゲージの概要について話していました。 この騒ぎは何でしょうか?そして何の意味があるのでしょうか? モーションはストーリーを語ります。 アプリにおける全ての物事は連鎖になっていて、モーションはあなたのガイドになります。ボタンをクリックして、画面が変わる度に、そこにはストーリーがついてきます。例えば、アイテムを作ったり削除する時、アニメーションがどのように役に立つかを見ていきましょう。 アイテムを消すことは劇的で破壊的な作業ですので、適切に反応するようにしましょう。アイテムをただ画面から消すだけということはしないようにしまし

    モーションデザインはUIの未来 | POSTD
  • André Staltz - Unidirectional User Interface Architectures

    This post is a non-exhaustive quick overview of the so-called “unidirectional data flow” architectures. Not meant to be taken as a beginner tutorial, but rather as an overview of their differences and peculiarities. At the end, I’ll introduce a new architecture which deviates significantly from the others. This post assumes client-side Web UI frameworks only. TERMINOLOGY It would be confusing to t

  • ひと味ちがうTwitter Bootstrapの9個の無料テンプレート&有料まとめサイト - 酒と泪とRubyとRailsと

    ひと味ちがうTwitter Bootstrapの9個の無料テンプレート&有料まとめサイト Jan 28th, 2013 Tweet Twitter Bootstrapはデザインが苦手なプログラマのための必須ツールです。今回は、一味違ったBootstrapサイトを作るときにきっと参考になるテンプレートをまとめてみました! (03/05 追記) FlatUIBootstrap Expoを追加しました (03/24 追記) Flatstrapを追加しました (04/03 追記) MagicSuggestを追加しました (04/04 追記) Bootstrapのリソースネタを別の記事にしました 無料のテンプレート 無料のBootstrapテンプレートの紹介です。BootswachのようにCSSだけで適用できるものと、HTML/CSS/JSなどいろいろ追加しないと実現できないものがあります

  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

    takuma510
    takuma510 2012/05/26
  • 1