タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

sendgridに関するtakuma510のブックマーク (10)

  • 送信レピュテーションを確認する5つの方法 | SendGridブログ

    この記事は 5 Ways to Check Your Sending Reputation の抄訳です。 送信レピュテーションを高く保つことはとても重要です。レピュテーション、つまりメールボックスプロバイダがメールをどう判断するかは、購読者のメールへの反応で決まります。 もし、送信したメッセージが大量に迷惑メール判定された場合、レピュテーションは低下し、その後のメールは受信トレイに届きにくくなり、逆に、受信者がメールに興味を持ってくれれば、受信トレイに届きやすくなるでしょう。残念ながら、レピュテーションの算出方法はブラックスボックスであり、すべてのメールボックスプロバイダで統一された基準やスコアは存在しません。しかし、レピュテーションのモニタリングや把握に役立つサードパーティのツールやヒントがいくつか存在しています。 送信レピュテーションを確認できる5つのツール 以下で紹介するツールは異な

    送信レピュテーションを確認する5つの方法 | SendGridブログ
  • スタートアップでのSaaS利用はユーザサポート体制で選ぶべき、あるいはSendGridのサポートが素晴らしい件

    プロジェクト管理ツールはこれまでいろいろ試してきましたが、(非エンジニアを含めて)全社員がGitHubプロジェクトタスク管理する方法が、シンプルで使いやすくてほんといいなーと思ってます。 いろいろ運用方法を工夫したらうまく稼働するようになったので、この記事ではその方法をご紹介します。 (貴山敬 @tkiyama) 目次前提として プロジェクトタスク管理ツールの種類を減らす GitHubの困った通知機能をSlackで解決する 企画系のIssueは同じRepositoryにする Projectを使いこなす Milestoneを使いこなす タイトルだけでいいからすぐにIssueを作る さいごに 前提として弊社ではGitHubSlackを使っています。ほとんどのスタートアップはこの組み合わせだと思いますが、この記事は「GitHubSlackの通知機能を連携させて工夫すると、全社員がGit

    スタートアップでのSaaS利用はユーザサポート体制で選ぶべき、あるいはSendGridのサポートが素晴らしい件
  • SendGrid サポートから得た知見を可能な範囲で公開してみるよ - Qiita

    ご存知だと思われる SendGrid を、オズビジョンのメインプロダクト「ハピタス」でもメール送信の一部に利用しています。運用を外出しできるメリットはありますが、自前のメールサーバと比べると基的にブラックボックスなので、サポートを活用するシーンは多いです。 今回、サポートとのやりとりを (機密にあたりそうなところは伏せて) いくつか紹介してみたいと思います。 サポート問い合わせの前に オズビジョンは SendGrid を家ではなく、日のリセラーパートナーである構造計画研究所経由で利用しています。そのため、対象アカウントを契約しているメールアドレス以外からの問い合わせの場合には、人確認情報を問い合わせ時に共有する必要があります。 これを忘れると「人確認情報下さい」と言われて問い合わせ対応が 1 日くらい延びてしまうので、最初から提示するのがベターと思われます。 人確認について 上

    SendGrid サポートから得た知見を可能な範囲で公開してみるよ - Qiita
  • IPウォームアップとは?【SendGrid】

    IPアドレスのウォームアップ」について聞いたことはあるでしょうか? そもそもIPアドレスのウォームアップとは? どうして必要なのか? どのようなメリットが得られるのか? そしてどのように実施すればいいのか? このガイドで分かりやすく解説します!Read less

    IPウォームアップとは?【SendGrid】
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールされており、使うのが当たり前で選択肢も少なかった時代です。 Sendmailは開発が重ねられることで複雑化しセキュリティホールが頻発しました。また設定ファイルのsendmail.cfはチューリング完全であるほど高機能で複雑でまた長くなりがちでもあり今でも書きた

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
  • JAWS-UG京王線でメールサービスについて発表しました(SES, SendGrid, Mandrill, etc.) | SendGridブログ

    送信ドメイン認証 メールサーバのセットアップや、DNSの設定をしたことがある方であればSPFを聞いたことが有るかもしれません。これは、送信元のドメインが正規のものである、なりすましでは無いことを証明するための技術です。 その仕組は、 送信元ドメインのDNSに、送信に利用するホストIPアドレスを予め登録しておく 受信側のサーバは、メールを受け取る前に、そのレコードを参照して送信元のIPアドレスがきちんと登録されているかを確認する というものです。 これにより送信元をなりすましている場合は受け取らない、という動作が可能になります。 DKIMはIPアドレスではなく電子署名を利用します。送信元ドメインのDNSに公開鍵を登録しておき、ヘッダに電子署名をつけることで、送信元の正当性を検証します。 ご自身が受け取ったメールのヘッダを見てみると、送信元はどんな設定になっているか確認することができます。

    JAWS-UG京王線でメールサービスについて発表しました(SES, SendGrid, Mandrill, etc.) | SendGridブログ
  • SendGridでSPFやDKIMを設定する - Qiita

    これはSendGrid Advent Calendar 2016の17日めの記事です。 空いていたのでピンチヒッターで埋めます。 メール送信前にやらなければならない設定の代表的なものであるSPF/DKIMについてSendGridではどう設定するかを取り上げたいと思います。 SPF/DKIMって結局何? それぞれの概要は以下のSendGrid公式ブログを読んでみてください。 SPFとは? DKIMとは? いずれも送信ドメイン認証という仕組みの代表的なものですが、簡単に言うと以下を保証するための仕組みであるといえます。 SPF: 送信元のIPアドレスはそのドメインから送ることを許可されている DKIM: 署名されたドメインから送られてきたこと、および配送の途中で改ざんされていないこと これらの2つを利用したDMARCという仕組みの導入も進んでいますが、その話を進めると長くなるので興味がある人は

    SendGridでSPFやDKIMを設定する - Qiita
  • SendGridのメール送信前チェックリスト - Qiita

    SendGridエバンジェリストの@nakansukeです。クリスマスイブにはぶりしゃぶを堪能しました。 これはSendGrid Advent Calendar 2016最終日の記事です。 昨日は@NagafuchikさんのMautic × SendGrid連携してみたでした。 このアドベントカレンダーも沢山の方々のご協力のお陰で無事最終日までつなぐことが出来ました。ありがとうございます。 最後の最後になりましたがSendGrid送信時に確認すべきことをチェックリストにまとめてみました。簡単に送ることができるせいで、よく設定周りを確認せずいきなり大量送信して問題が発生してしまう、というのを結構見かけます。 番で使う前に一つ一つ確認しておきましょう。 事前準備 リストのクリーニング はい、いきなりでました。これが一番重要です。 SendGridでは異常なアクティビティを検知したときにアカウ

    SendGridのメール送信前チェックリスト - Qiita
  • Delivered, Bounced, Blocked, Deferredイベントのそれぞれの意味合いとは | SendGridブログ

    HOME> ブログ> Delivered, Bounced, Blocked, Deferredイベントのそれぞれの意味合いとは この記事は Delivered, Bounced, Blocked & Deferred Emails: What Does It All Mean? の抄訳です。 顧客向けのメールが受信側メールサーバからブロックされることがどれほどストレスか、経験したことがある方ならおわかりでしょう。ブロックされた理由が分からないときはなおさらです。 メールのエンゲージメントが低いとレピュテーション(宛先から見た送信者の評価)に悪影響を及ぼすため、マーケターの方たちは開封率や迷惑メール報告などのデータに注視しているかと思います。きっと、送信したキャンペーンメールに関する次のような質問に答えられることでしょう。 ここ最近の開封率はどれくらいですか? 迷惑メール報告は多く寄せられ

    Delivered, Bounced, Blocked, Deferredイベントのそれぞれの意味合いとは | SendGridブログ
  • SendGridでメールが文字化けする場合の傾向と対策 - Qiita

    SendGridでメール送信する際に見かける文字化けの傾向と対策についてまとめます。他にもあるよってことであればコメントいただけると嬉しいです。 一般的な文字化けの定義 メールに限らず「文字化け」という現象はコンピュータを扱う際によく見かけると思います。例えば、ウィキペディアではこんな感じで定義されています。 記事での文字化けの定義 上述の定義では技術的な側面が主たる要因として挙げられていますが、現実には人間的な側面(例えば勘違いとか、知らなかったとか)も多分にあるのではないかと思います。例えば、以下のような状況が考えられます。 送信者が意図した内容と異なるメールが送信されてしまっていた 送信者が意図した内容を受信側が理解できていなかった 記事での文字化けの定義にはこのあたりも含めて話を進めようと思います。 それでは、具体的なケースを列挙していきます。文字化けが発生している場合、送信さ

    SendGridでメールが文字化けする場合の傾向と対策 - Qiita
  • 1