タグ

ブックマーク / blog.kushii.net (15)

  • 株式会社LayerX に行ってきた! - 941::blog

    まいどどうも!くしいです。 ここ最近、技術系のイベントに行くとLayerXの人にめちゃくちゃ会う機会が増えていて「私もしかしてLayerXのこと好きなのかも…」と単純接触効果の影響で気になっている今日このごろ。そんな最中に 「オフィス引っ越したわ〜」なんて言われたら行っちゃうじゃないですか! というわけで、IT系を中心に色々なオフィスにお邪魔しては紹介しまくっている当ブログの行ってきたシリーズは177記事目となりました。えー、すごい!10年以上前からやっているので過去ログも是非どうぞ。 そんなワーキャーいってるLayerXさんは!すべての経済活動を、デジタル化する。 をミッションに、最近だと法人の支出管理をなめらかに一化するサービスバクラクや、AI・LLM(大規模言語モデル)事業に力を入れてらっしゃいます。バクラクまじ便利です。最高。 じゃあ引っ越しの背景や説明なんかはおいおいやるとして

    株式会社LayerX に行ってきた! - 941::blog
  • 沖縄で開催されたRubyKaigi 2024にさらりと参加してきた #RubyKaigi - 941::blog

    色々な技術カンファレンスに参加するのが趣味なので、長年ずっと行ってみたかった RubyKaigiに初めて参加してみたという話です。普段、仕事でも趣味でもイベント運営をしているのでそういった視点からイベントの雰囲気をお伝えします。セッション内容や技術そのものに関しては言及していない点と、写真がとっても多い点にご注意ください。 初めてのRubyKaigiの印象は、Rubyを愛している人たちのために、Rubyを愛している人たちが作り上げているイベントだなぁというもので、やはり他のカンファレンスとは一線を画す熱量がありますね。運営に関わった皆さんの「楽しんでもらいたい」という愛を感じる素晴らしいイベントでした。 rubykaigi.org RubyKaigi 概要 Day -19 Day 0 Day 1 Day 2 Day 3 RubyKaigi 概要 RubyKaigiは国際カンファレンスとして

    沖縄で開催されたRubyKaigi 2024にさらりと参加してきた #RubyKaigi - 941::blog
  • 20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog

    自分で企画して運営して前説して司会してプレゼンして3時間喋り続けたらめちゃくちゃ盛り上がった!という話です。ありがたい。 こちらのエントリで使っている写真は @tanocchi @nakansuke のお二人によるものです。マジ感謝。 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 開催準備編 ついにやってきた!イベント当日 いよいよだ!イベントの様子 言及していただいたもの 後日談 行くも地獄、戻るも地獄な開催までの道のり 普段からイベントとか幹事とかやっていると、送別会も自分でやったほうが色々と満足度が高そう。というわけで、一緒に働き長年仲良くしてもらっている @sasakill に退職の報告がてらご飯をべている時に「送別会が何度もあると大変だからドーンと一回でまとめてやろうと思って」というと「え!それ俺も行きたい!」と言うので「たしかに社外も参加可能なの、アリかもしれないね。100人くら

    20年勤めた会社を辞めたので自分で80人参加の送別会を開催した #941fes - 941::blog
  • TSKaigi 2024にさらりと参加してきた #TSKaigi - 941::blog

    ごきげんよう!技術イベント大好き、941です。好きすぎて自分で開催したり、仕事で担当したり、同人誌を出したりしています。 そういえばブログに書くの忘れてたんですが、技術書典の「第7回 刺され!技術書アワード」大賞を受賞しました。やったね!ありがとうございます。 というわけで技術イベントの運営陣たちにジワジワと根強い人気がある当ブログの「さらりと参加してきた」シリーズです。最新はこちら、ドン! TSKaigi 2024!でございます。これまで参加できてなかったんですが、TypeScript周辺は利用者がグイグイ増えていて注目しているコミュニティでもあります。フロントエンド・バックエンド・インフラと幅広いエンジニアが集う、TypeScriptに関する幅広いテーマを取り上げる幅広いイベントであるというのも要チェックポイントですね。 参加したいなーと思っていたけど気づいていた頃にはチケットが売り切

    TSKaigi 2024にさらりと参加してきた #TSKaigi - 941::blog
  • 虎ノ門ヒルズステーションタワーに株式会社CARTA HOLDINGS の新オフィスに行ってきた!【PR】 - 941::blog

    おはこんばんにちは!くしいです! この4月から縁あってCARTAさんの技術広報関連のメンタリングをお手伝いすることになりまして、出来たばかりのピカピカおニューなオフィスにお邪魔したらすごすぎたんで行ってきたシリーズでご紹介しちゃおうってのが今回の主旨です!というわけで今回はPresented by 株式会社CARTA HOLDINGSさんで提供いたします。 さて、あらためてCARTAさんとは!ざっくり説明させていただきますと。 株式会社CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)は、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)とVOYAGE GROUPの経営統合により誕生し、現在は東証プライム市場に上場しています。「The Evolution Factory」をミッションに掲げ、広告配信の「fluct」「CARTA MARKETING FIRM」、運用型広告レポート作成支援サービス「

    虎ノ門ヒルズステーションタワーに株式会社CARTA HOLDINGS の新オフィスに行ってきた!【PR】 - 941::blog
  • YAPC::Hiroshima 2024でパネルディスカッションを企画・実施した - 941::blog

    広島で開催されたYAPC::Hiroshima 2024 で「平成のエンジニアから令和のエンジニアへの遺言〜技術情報を伝達する手段の変遷〜」というパネルディスカッションをやりました。YAPCに参加するのはYAPC::Fukuoka 2017 HAKATA以来。 イベント自体は、久しぶりな人、初めましてな人、普段会うけどYAPCで会うのは初めてだね?な人など、様々な人に会えて最高に楽しかったですね。 パネルをやることになったきっかけ セッション登壇者の声掛けと調整 当日の様子 パネルをやった&YAPC::Hiroshimaの感想 こうなるといいな 余談 YAPC::Hiroshimaの思い出 パネルをやることになったきっかけ 時は遡り、4ヶ月前。私はWEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティを主催していました。 懐かしの面々、完全なる同窓会。皆一様に年を取り、あちこちで旧交を温めている

    YAPC::Hiroshima 2024でパネルディスカッションを企画・実施した - 941::blog
  • Netflix 東京オフィスに行ってきた! - 941::blog

    デデンー、くしいです! IT系を中心に色々なオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」ですが、今回で174記事目となりました。いつもありがとうございます。 というわけで今回は!エンタメ業界のTOPを独走している(俺調べ)、Netflixの東京オフィスに行ってきちゃいました。いやはや、すごい。すごすぎてすごい。みんな大好きNetflixですよ。さっき確認したらわたくし、2017年9月からサブスク登録してるみたいです。上質なエンタメをいつもありがとうございます。 そんなかんじでね、早速行っちゃいましょう。「あの作品のあのキャラが!」が満載なオフィスをご堪能ください。れっつごう。 お邪魔しに行ったときはクリスマスシーズンということで、オシャンなオフィスもクリスマス模様。年末休暇に入っている方も多いようで、ゆったりな雰囲気が流れています。 受付はこんなかんじ、和風です。 普段の様子、かっこ

    Netflix 東京オフィスに行ってきた! - 941::blog
  • 株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    まいどおおきに!くしいです! ブログを引っ越したことだし、東京のIT系を中心に色々なオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」を再開していこうかなと思いましてね!いやはや、シリーズとしては173記事目らしいです、ンマー!すごい。心機一転がんばっていきたいお気持ちです。 というわけでお邪魔したのは、このブログを書くために利用させてもらっているはてなブログを提供している株式会社はてなさんです。過去に何度かお邪魔しており、今回で5回目のようです。さてさて、2022年の3月にお引越しされたというおニューな京都社はどんな仕上がりでしょうか?ドキワクが止まりません。 2009年5月26日 はてな東京店に行ってきた! 2012年10月31日 はてな東京店が引っ越したらしいので行ってきた! 2015年6月26日 はてな東京店が増床して広くなったらしいので行ってきた! 2017年12月15日

    株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    takutakuma
    takutakuma 2023/12/29
    行ってきたシリーズ復活したの嬉しい。
  • 941::blogは「はてなブログ」に引っ越しました! - 941::blog

    2000年頃にMovable typeで作った941::blogですが、2004年にlivedoor Blogへ引っ越し、そしてこのたび「はてなブログ」への引っ越しを終えました。やったね!URLは特に変わらずアクセスできるはずです。 https://blog.kushii.net/ 今年の秋くらいに「そういやそろそろ違うブログサービスに引っ越したいなぁ」と思って、色々と引っ越し先を検討していたわけですが 安価に独自ドメインが使える 過去に投稿した記事URLが引き継げる UIや機能が洗練されている 記事に表示される広告をある程度コントロールできる ブログシステム自体のメンテナンスをしなくてよい という条件で探していたところ、id:onishi さんから「はてなブログっていうサービスがあるのですが、そちらへの移行でよければお手伝いしましょうか?」とお声がけいただいてお世話になることにしたという

    941::blogは「はてなブログ」に引っ越しました! - 941::blog
  • コロナ禍を経て失われつつある技術カンファレンスの運営ノウハウを私たちは残せるか、という課題にチャレンジした話 : 941::blog

    コロナの5類移行の影響が大きかったのか、特別な制限を設けずにオフラインイベントが再び開催できるようになり半年ほどが経ちましたね。コロナはこの丸3年で「これまで常識だった人と人が集まる場所」を徹底的に少なくしてしまったという体感があります。運営の中心人物が高齢化している地方の市町村などでは地元の集まりやお祭りのノウハウが途切れてしまい、イベント自体がなくなったという事例も目にします。 私は普段、インターネットの技術に関連したイベントを仕事でもプライベートでも企画・運営しているんですが、この半年で強く感じていることがあります。それは「オフラインのイベント経験者が少ない」ことと「オフラインのイベントに関わるノウハウが継承されていない」ということ。どうにかしていきたいとモヤモヤ〜と考えていた矢先。 同じ会社の同じチームで一緒に働いているShoco Satoさんから「今度、技術カンファレンスの運営に

    コロナ禍を経て失われつつある技術カンファレンスの運営ノウハウを私たちは残せるか、という課題にチャレンジした話 : 941::blog
  • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

    こんにちは!普段は仕事技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
  • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート - 941::blog

    こんにちは!みんな大好きWEB+DB PRESSのイベントを開催しました!その名もWEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA)でございます。当日の様子をドギャンと写真やらXやらを駆使して振り返っていきたいと思います。 なお、こちらのエントリで使っている画像はXの埋め込み、注記があるもの以外は公式カメラマンとして参加していただいた @koyhogeさん & @nakansukeさんのお二人によるものです。ありがとうございます! あくまで有志の集まりということで開催しましたが「著者の皆さんと是非お会いしたい」と、元編集長の稲尾さんの熱い要望にお答えする形で ・著者枠を100 ・読者枠を60 ・運営など諸々で40 と、200名でのパーティとなりました。(ちなみに194名参加と脅威の参加率となりました、すご) 会場はGMOインターネットグループさんに会場を提供いただき

    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート - 941::blog
  • 指定難病の罹患対応によるver.44のアップデート内容 - 941::blog

    これまで1979年にデプロイされてから、当ブログの著者は1年に1度のメジャーアップデートを実施してきました。2023年1月に公開されたver.44では「指定難病罹患への対応」として、大きな変更が数多く加えられました。リアルアバターの外観に多少の変化があり、挙動についてはしばらく慣れが必要になるかも知れませんが皆様のご理解とご協力をいただければ幸いです。 現在、2022年12月に専門医から下された「膠原病に伴う器質化肺炎と皮膚筋炎」という診断結果に伴い、自治体に対して指定難病患者の認定申請を行っています。参考:指定難病50 皮膚筋炎 申請状況などの最新情報はTwitter @941でご確認ください。 ver.44では以下のアップデートを適用しました。 最大HPの上限を変更 複合的な要因により最大HPを75%に変更しました(ver.43までを100%とした場合) 取り込める血中酸素濃度を変更

    指定難病の罹患対応によるver.44のアップデート内容 - 941::blog
  • LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    毎度あり!くしいです! コミュニケーションアプリ LINE などを手がけるLINE株式会社が、この4月に渋谷ヒカリエから新宿ミライナタワーに引っ越しをしたらしいというか、最近はもう毎日通っております。引っ越しが終わったばかりのLINE社、ババンと紹介しちゃいます!(執筆者はLINEの社員です) ミライナタワーの9フロアには約1600名が働いており、今回で146記事目となる行ってきたシリーズでも大規模と言ってよいんじゃないでしょうか。新オフィスのテーマは「リビングファクトリー」で、リビングはリラックス、ファクトリーは生産性を高めるって意味だそうでどんなかんじか気になりますね。んじゃ早速行ってみちゃお! ビル入口の専用機で入館証を発行後、直通エレベーターで受付にドン こ、これが新オフィス!かっこE!! ロゴ ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはco

    LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    takutakuma
    takutakuma 2017/04/03
    スタンディングデスク流行ってるなー
  • 株式会社 一休 に行ってきた! - 941::blog

    そもさん!せっぱ!なんなの! くしいです。 さてさて、行ってきたシリーズの139記事目らしいですが、今回はホテル・旅館予約やレストラン予約もできちゃう一休.comを運営されている、その名も株式会社 一休さんにお邪魔してきちゃいました。 じつは、かれこれ数年の付き合いになる伊藤直也さんというCTO業界または技術顧問業界では知らぬ者のいないお方が株式会社 一休のCTOに就任されると共に「オフィスの写真自分だとうまく撮れないので 941 さんに来て欲しい」と雑なカンジで呼ばれたのでホイホイ行ってきたというわけです。 ではでは、この6月に増床して現在200人ほどのスタッフの皆さんが働く一休さんの新オフィス。イメージも新たに刷新されたということで楽しみ。では早速いってみちゃお! まずは受付。重厚な漆黒の扉の向こうが来客用会議室であります。ライトかっこいい。 ウェイティングスペースもいいかんじの和風モ

    株式会社 一休 に行ってきた! - 941::blog
  • 1