タグ

2008年8月13日のブックマーク (9件)

  • 開発言語でビジネスが成り立つわけないじゃん - ひがやすを技術ブログ

    「世界最大・最先端のRubyビジネス拠点を構築する」――こんなかけ声の下、福岡県で8月4日、「福岡Rubyビジネス拠点推進会議(F-Ruby)」が産声をあげた。プログラミング言語「Ruby」で福岡県のソフトウェア産業を活性化させようというもので、産官学が一体となり、ビジネスの視点からRubyを活用していく。 一般的な客にとっては、開発言語に何を使うかは、どうでもよくて、自分の思っていることが、安くできればそれでいい。 だから、Rubyできますってことで、ビジネスが成り立つとは思えないんだけどねぇ。 Rubyは、もちろん良い言語だと思う。ただ、生産性が他の言語と比べて高いかというとそんなこともないでしょう。生産性という切り口だと、言語よりも良いフレームワークがあるかということが、重要なポイントになると思うけど、いまどきのフレームワークは、どのフレームワークもお互いに学びあっているから、そんな

    開発言語でビジネスが成り立つわけないじゃん - ひがやすを技術ブログ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/08/13
    "一般的な客にとっては、開発言語に何を使うかは、どうでもよくて、自分の思っていることが、安くできればそれでいい。"
  • オープンソースERPの仏Nexediグループが日本法人「Nexedi」を設立

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    オープンソースERPの仏Nexediグループが日本法人「Nexedi」を設立
  • 取材する力と、グーグルの成功譚と・・ - michikaifu’s diary

    昨日の続き。 毎日新聞という企業が今後どうなるかは時の流れに任せるとして、「エセ記者」と「ブロガー」の両方ともにスタンスを持つ私として、やや複雑な思いを持つのは、「取材を仕事にするプロ」をこのあとどうやって確保していくのかなー、という点である。 記者のまねごとをしたり、メディアの方とお話したりして、つくづく思うが、やはり給料をもらって、毎日毎日取材をするプロの記者というのは、どうしても必要な存在だと思う。片手間でやっているブロガーとしての私では、どうしてもできないことは多い。ふだんからのリサーチ、記者会見への出席、人のつながり、インタビュー先を探し出す手法、足でかせぐインタビュー。同じ記者会見に出席しても、質問の仕方やそのための覚悟が、アマチュアとプロでは違う。(プロでもヘタな人はいるが、それはとりあえずおいといて、全体のレベル、という意味で・・・)表現の仕方も、まとめ方も、プロはプロであ

    取材する力と、グーグルの成功譚と・・ - michikaifu’s diary
  • 僕は大衆を - finalventの日記

    「あたまが悪い」とは思わないのな。 日経済がこのままおバカな選択でまた沈んでいくとしても、それが国民の選択で、合意のプロセスでできたのならしかたないじゃん、って思う。 人生も、と、議論が飛躍するけど。 間違った選択してそれで悔いるというのは、それ自体をマクロ的に見れば、いいんじゃないのと思う。 話がさらに飛躍すると。 国家というのは、一部のあたまのいい人がどんなに優れた政策をやっても、どうしようもないものとして現れているというか、質的な矛盾を持っているというか、矛盾を質としていると思うのだよね。 で、中国とか、ヘッドクオーターに日人の政策担当より優れた人がいると思うのですよ。でも、ダメだろうと思う。 国民がその歴史のなかで、うーん、ほいじゃ、国民としてやっていきますかぁ、みたいな合意がないと国家というのは動かないと思う。 そのために、日の近代史を顧みると、よく生き延びたなあと思う

    僕は大衆を - finalventの日記
  • Googleってオウムに似てないか? | おごちゃんの雑文

    これもほぼT/Oなんだが。 私は基的にGoogleは嫌いなので、以下の話は割り引いて読んでもらうといい。でも、そういった解釈は可能だし、それがあながち間違いではなさそうだという現象が起きているのも事実なので、「そういった見方もある」程度に読んでもらうといい。 優秀なエンジニア達が自分たち独自の倫理観でもって、やれることをやってしまっているという点では、何ら違いはないのではないか? 世の中のたいていの「やれること」は倫理とか資源的制約でもってやりたくてもやれないことが多い。場合によっては、やれるかどうかという実証実験ですら、様々な制約でやれない。 ところが、インターネット上では資源的な制約は少ないし、「やれること」と「やっていいこと」と「やられてしまうこと」の境界が曖昧だ。倫理的にちょっとそれはどうかということであっても、出来てしまうようになっていれば、されてしまうというのはこの世界にあり

  • 終戦記念日という神話: 極東ブログ

    終戦記念日というけど、終戦したのは日だけ、ということを日人は忘れがちになる。しかも、8月15日は。降伏勧告のポツダム宣言を受諾したと元首が国民に通知しただけで、実効の降伏文書に調印したのは9月2日。終戦記念日は9月2日とすべきかとも思うが、沖縄を含む南西諸島の日軍守備軍と米軍との間で降伏調印が行われたのは9月7日。なので、沖縄戦が当に終わったこの9月7日をもって、日の終戦記念日としたほうがいいと思う。 1945年8月15日、日の国家元首である天皇はラジオを通して敗戦を通知した。玉音放送と呼ばれている。放送とはいっても、いったんレコードに録音されたものだった。録音場所は皇居なので最初から雑音が入った。その前日、新聞などで重大な放送があると発表されていたので、多くの日人はたぶん敗戦宣言だろうと予断を持って聞いたようでもある。 玉音とはいえ、日国民は現実の天皇の声など聞いたことも

  • http://d21.boxerblog.com/discover/2008/08/post-b502.html

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/08/13
    "20年先、30年先、50年先の社会の展望が見えてこない。可能性がないわけはない。ないはずはない。なのに、なんだろう、社会全体を覆うこの閉塞感は……。"
  • 朝日社説 日本の絹―最後の機会を生かそう : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    第2次大戦前の時代には生糸が輸出品の7割に達し、日の近代化に貢献した。時代が移り、産業構造が変わるのは仕方がないことだ。 しかし、絹は日人の衣生活や文化と深く結びついている。関連する事業者はこの機会を逃さず、世界最高の養蚕技術と生きた産業文化を守っていってほしい。 これは私は当にそう思う。経済的な問題ではないのだということで枠を嵌めないといけないにせよ。都下にも養蚕関連施設はいくつかあったものだ。消えた。 ⇒日経 春秋(2/8) : NIKKEI NET:社説・春秋 ニュース - finalventの日記 ⇒こくそ - finalventの日記

    朝日社説 日本の絹―最後の機会を生かそう : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 日経社説 建国60年迎える韓国の苦悩 - finalventの日記

    韓国は15日に建国60周年を迎える。日による植民地支配からの解放記念日の「光復節」でもある。苦難を乗り越え、北東アジアで存在感を増しているが、還暦を迎えるなかで内政・外交ともに方向感を失っているような印象を受ける。 社説子、詳細な歴史を知らないというか戦後世代なんでしょうね、私もそうだけど。 ⇒極東ブログ: 終戦記念日という神話 まあ、このあたりの歴史の話はやっても空しいだけだけど。 ほいで。 外交もしかりだ。当初は日米との連携強化を掲げたものの、米国産牛肉の輸入再開問題で国民の反感が強まった。先の米大統領の訪韓後も韓国内で反米感情はくすぶっており、米韓自由貿易協定(FTA)が年内に批准できるか予断を許さない。 日との間でも竹島(韓国名は独島)の領有権を巡る対立が続く。反発した韓国は9月に日で開く日中韓首脳会談に出席するかどうか、なお態度を留保したままだ。 さらに中国との問題もあるの

    日経社説 建国60年迎える韓国の苦悩 - finalventの日記