タグ

2008年12月23日のブックマーク (16件)

  • 価値を正しく判断できるようになるために、勉強がある。 - GoTheDistance

    広く言えば、勉強することの意味はすべてここに帰結すると僕は思っている。 学生の頃の頭の良さ、端的に言えば受験勉強的に◎な頭の良さは、概念を吸収する力でしょう。つまり、何を言いたいのかを理解できる力。何が求められているのかを考える体力をつけるために、学生は勉強しなくてはならないと僕は思う。知的体力重要。知的体力というのが無いと、概念と概念がぶつかったときとか、自分が理解できない未知の領域がやってきたときに、考えることを放棄しちゃう。 こーゆーのは、僕が思うに「インプット」に即した頭の良さだと思う。 でも、インプットだけでは何も生まれないことを問われる時が来る。それが、社会に出るとき。 でも、実際に必要なのは、「なにをどう勉強すればいいか考える力」。その力がないと勉強ができなくなる。勉強ができなくなるから、だめになっていく。 学生のころ勉強ができた人が、社会人になってだめになってしまうのは、「

    価値を正しく判断できるようになるために、勉強がある。 - GoTheDistance
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    "アウトプットを出すためには、インプットを血肉に変えて自分なりの色を出す必要があって、それが「どう勉強すればいいかを考える力」が求められる領域じゃないかな。"
  • Open source hardware 2008 - The definitive guide to open source hardware projects in 2008

    current: @adafruit - previous: MAKE, popular science, hackaday, engadget, fallon, braincraft ... howtoons, 2600... View more articles by Phillip Torrone What is open source hardware? Briefly, these are projects that creators have decided to completely publish all the source, schematics, firmware, software, bill of materials, parts list, drawings and “board” files to recreate the hardware – they al

    Open source hardware 2008 - The definitive guide to open source hardware projects in 2008
  • กีฬาบอลวันนี้ ศึกแดงเดือด เจลีก พรีเมียร์ลีก บอลคืนนี้ ไฮไลท์เมื่อคืน

  • Waking Up from the 'Nightmare on Tech Street' - O'Reilly Radar

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    "2008 to be remembered as the year of "peak consumption/peak waste"""there are so many innovations that could reduce waste, improve usability and create lasting value, things like standardized power adapters, open source hardware"
  • 「すり合わせ」の神話 - 池田信夫 blog

    トヨタの渡辺社長が辞任し、豊田家に「大政奉還」される。世界のトヨタも、古い同族企業だったわけだ。遅きに失したが、トヨタ・バブルがようやく崩壊したのは結構なことだ。こうした古いシステムを「ものづくり」だの「すり合わせ」だのと賞賛してきた経営学者も、反省してほしいものだ。 日経BPnetにも書いたことだが、すり合わせ型のアーキテクチャは日的組織の要請で採用されたもので、戦略的な最適化の結果ではない。これは高級乗用車のような補完性のきわめて高い特殊な製品には有効だが、情報革命によってすべての工業製品は組み合わせ型に移行しつつある。私の修士論文(PDF800KB)にも書いたように、要素技術のモジュール化と組織の水平分業化は不可逆の流れである。 もちろん、すり合わせ型の高級品も残るだろうが、それは成長部門ではない。自動車も中国ではモジュール化し、インドでもタタが30万円以下の自動車を出した。ト

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    "だから好むと好まざるとにかかわらず、日本人はこれから最も苦手とするグローバルな水平分業に適応しなければならない。"
  • SOX法に関する記事、および先月の講演 - michikaifu’s diary

    ちょっとご案内が遅れましたが。 先日私が書いたSOX法のヨタ話に対し、きちんとした数字を挙げて反論してくださっている記事が出ています。会計士の杉田庸子さんによる日経ビジネス・オンラインの記事ですが、彼女の連載はこれで最後だそうで、力のはいった記事です。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20081212/180129/?P=1&ST=sp_act また、先月京都商工会議所にて講演した内容につき、ブログにアップしてくださった方がいます。 海部美知氏講演を聴く - Belle Epoque ご参考にどうぞ。

    SOX法に関する記事、および先月の講演 - michikaifu’s diary
  • 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ

    勉強って、ほとんど頭使わないよね。 人様に言われたことを、やればいいんだから。 あんなに頭使わなくていいのに、親は小遣いくれるたし、会社も給料くれた。 親たちはそういう甘い経験をしてきたものだから、つい子供にも「勉強しろ」って言ってしまう。頭を使ったことがなかったんだね、親たちも。 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということですよ。学生のときの勉強だけが勉強じゃない。 学生のころ勉強ができて、高学歴な人が、社会人になってぱっとしないということはあるかもしれない。その原因は明らかですよ。社会人になって勉強しなくなったから、だめになってしまったのです。 学生のときに必要な勉強と、社会人になってから必要な勉強は違う。それぞれの環境やステージによって必要とされる勉強は違うのです。 学生のころ勉強できたとしても、社会人になって勉強することを

    「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    "でも、実際に必要なのは、「なにをどう勉強すればいいか考える力」。その力がないと勉強ができなくなる。勉強ができなくなるから、だめになっていく。"
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
  • いつも長い会議がそばにあった - 理系学生日記

    ようやくこの blog のエントリも現実に追い付いてきて,ぼくはとっても安心してきたところですし,とても落ち着いてコーヒーとかが飲めるエラい身分になれました. 毎日エントリを書いてないのに外見上は毎日書いているように見える,見せるというのは最初は怖々としてしまうものですけども,こういうのは慣れですからもはや全く気にならない. これがぼくの blog への姿勢です! だとか,これがおれのジャスティス!! とか聞こえの良い言葉を使うと,なんだって「そうだよな,そういうものなんだよな」とかゴマカしが効きますから,そういうことばっかし言って怒られると良いとおもいます. エントリが遅れた理由 そもそもエントリを書く気がしなかったんですけども,それはなぜかというと家に帰る時間がムチャクソ遅くなって,エントリ書くよか睡眠時間確保しないと死ぬみたいな状況になってしまったからです. じゃぁなんで帰る時間が遅

    いつも長い会議がそばにあった - 理系学生日記
  • プログラムされた父殺し - 池田信夫 blog

    おとといの短い記事が、予想外の波紋を呼んでいる。コメントも50以上ついているが、その多くが学生運動がらみであるところがおもしろい。今の若者にとっては神話的な時代なのかもしれないが、そのころを知る者として少し書いておこう。 最近もギリシャで反政府暴動が起きているが、こういうのは基的に学生がエリートとみなされる後進国の現象だ。日でも60年代の全共闘運動まではその傾向があり、1969年に東大に機動隊が導入されたとき、全共闘が「入学おめでとう」という看板を掲げたのは有名なエピソードだ。今はよくも悪くもそんなエリート意識はないので、「われわれが社会を指導する」という運動は不可能だ。 しかし若者が親の世代を否定する父殺し(patricide)の衝動をもつことは人類学で知られており、生物学的にも合理的だ。生物は生まれた以上、死ぬのが当たり前だと思われているが、実はバクテリアは死なない。個体に一定

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    "国家が老化して効率が落ちたとき、それを壊す最強のメカニズムは戦争である。""権力者を外部から規律づける装置として機能していた。""父殺しのエネルギーは、暴力革命以外の方法で使うこともできる。"
  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #1:柔軟性 Mac OS Xを使ったことがあるのであれば、ユーザーフレンドリーであることは認めるものの、柔軟性はさほどないということが判ってい

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと - builder by ZDNet Japan
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • http://d21.boxerblog.com/discover/2008/12/time-3df8.html

  • 日本語で亡びるとき - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    もちろん、「日語が亡びるとき」のパロディ(にもなっていないか)。 先ほど読み終えました。すごいでした。創作の世界の隅っこに棲む私にとって、あれやこれや、当にあれやこれや考えてしまう内容でした。まともな感想を書ける日が来るか分からないのでとりあえず「オヤジギャグ4コマ」を書きました。(そんな安直な「楽」してるから「ラクダ」になるんだ!) GoTheDistanceさんの「自重はダークサイド」も影響受けたなあ。(で、使わさせていただきました) 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る ←ぽちっとクリック。

    日本語で亡びるとき - 勢川びきのX記 (4コマblog)
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    "「自重」ばかりしていると、「自嘲」ばかりするようになり亡びる"
  • 2008-12-21

    『孫子』は、部下に対して、超人的な自発的努力や能力の発揮、さらに度はずれた勤勉さえ要求していないし、そんなことはあてにもしていないのである。いわば部下が全部"新人類"であっても、必ず目的を達しうるのが兵法だと言っているような気がした。・・・<中略> 敵が来たら兵隊は逃げる。生物である以上、能的に生を欲するのはあたりまえのことだ。敵が来なくても料がなくなれば、兵隊は料のある方へ逃亡してしまう。人間にとってが不可欠な以上、それは当然のことだ。こういったさまざまな当然のことを当然とし、この当然のことは味方にとっても敵にとっても当然のことだ、ということをさらに前提にして全てを考えている。 『「孫子」の読み方』 〜はじめに P.4〜 机上の兵学は、たとえ科挙の試験で満点をとっても、それは実践の役に立たない。机上の兵学は、たとえば科挙の試験で満点をとっても、それは実践に有能な者をいみしないなら

    2008-12-21
  • 一杯いかがですか? - Fere libenter homines id quod volunt credunt

    今夜も酒飲みでほろ酔い気分でお届けします それにしても連日寒い日が続きますねぇ〜 仕事も年末・年始に向けてバタバタと慌ただしく忙しいし、そこにきて忘年会等の飲み会が続き皆さんお疲れのことでしょう。 そんな時に、身体も温まり胃に優しい飲み物はいかがですか? こんな時の私のお薦めは“ホットワイン”です。 作り方は色々とありますが、私の作り方を記しておきます。 1:鍋に赤ワインを入れまーす(テーブルワインでOKです) 2:次に鍋にシナモンスティック、粒のままのクローブを入れて火を点けます。 ※火力はワインが沸騰しないように気を付けてください。 ※シナモン クローブの量はお好みで加減して下さい。入れ過ぎるとクローブの香りが付き過ぎます。(ちなみに私は ワイン一にシナモンスティックを一 クローブは10粒ほど入れます) 3:次に鍋でワインを加熱している間にオレンジを皮ごと輪切りにします。 そして切

    一杯いかがですか? - Fere libenter homines id quod volunt credunt
    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/12/23
    “ホットワイン”の作り方