タグ

tokyoに関するtakuya-itohのブックマーク (111)

  • 世界に誇る地下鉄の一元化に大賛成!

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔3月4日号掲載〕 東京の地下鉄には、どんな都市も嫉妬するだろう。ほとんどの駅は私の家のキッチンよりきれいだし、車内の床はピクニックができるほど清潔。運行ダイヤはスイス製の時計並みに正確だが、ちゃんと人間味もある。 電車が駅を出る際は、乗客が車内に納まったことを駅員が確認して車掌に伝える。改札には必ず礼儀正しく親切な駅員がいる。乗客の安全は最終的に、機械ではなく人の手に委ねられている。 機械まで礼儀正しい。切符を買うたび、発券機のタッチパネルに現れるキャラクターが「ありがとうございます」と頭を下げる。電子メールすら人に代わって機械が自動発信する現代社会で、人間味あふれる地下鉄は新鮮だ。 九段下駅など、小さな「図書館」が設置された場所もある。乗客が読み終わったを構内の棚に置いていき、別の乗客が借りていく。知の共有が大切にされてきた日ならではの伝統だ

  • 東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 - 日本経済新聞

    開業100年目を迎えた東京駅。丸の内側にある中央線のホームに立つと、2012年に復元した赤レンガ駅舎が目の前に見える。この中央線ホーム、他のホームと比べると1階分、高い位置にある。5面ある在来線ホームの中で、中央線だけなぜ高いのか。その理由を探っていくと、東京駅の歴史が見えてきた。中央線ホーム、目の前に赤レンガ駅舎東京駅・丸の内北口改札から駅構内へと入っていくと、目の前に長いエスカレーターが

    東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 - 日本経済新聞
  • 「上野東京ライン」再来年3月に開業 NHKニュース

    現在、上野が終着駅のJR東北線と常磐線を東京駅と結び、東海道線と直結させる「東北縦貫線」は「上野東京ライン」として、再来年3月に開業することになりました。 東北縦貫線は、上野・東京間のおよそ4キロを結ぶ路線で、同じ区間を走るJR山手線の混雑緩和につながるなどとして、5年前から建設が進められてきました。 JR東日は、この路線について、再来年3月から開業させることを決めました。 また、この区間を走る列車を「上野東京ライン」と呼んで、東北線や常磐線と東海道線の間で直通運転を始める予定です。 この路線は都心に計画されたため、新たな土地が確保できず、一部の区間は新幹線の高架橋の上に、さらに高架橋を造ってレールを敷く初めての方法が取られました。 一方で、東北地方などからの列車の終着駅として親しまれてきたJR上野駅は東北縦貫線の開業で、上野止まりの列車が今より減ることになります。

    「上野東京ライン」再来年3月に開業 NHKニュース
  • タクシーの謎……なぜ大手4社は「大日本帝国」? 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    東京都内のタクシー大手4社のことを、業界関係者は「大日帝国」と呼んでいるそうだ。大手4社とは大和自動車交通、日交通、帝都自動車交通、国際自動車の各グループのこと。頭文字である「大」「日」「帝」「国」をつなげると「大日帝国」になるというわけ。でも、なぜ「大日帝国」なのだろうか?やはり、単なる偶然の一致にすぎないのだろうか?そもそも、大手4社はいつごろ生まれたのか?あれこれと考えて

    タクシーの謎……なぜ大手4社は「大日本帝国」? 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • 2020年東京オリンピック、問題山積の公共交通機関

    前回はオリンピックに伴う「知的所有権」の問題を取り上げましたが、こちらはまだ「ロンドンの教訓」を分析すれば議論は進むと思います。ですが、もう1つの「交通機関」の問題については、色々と心配な問題があります。7年などはアッと言う間ですから、今から議論を尽くすことが必要です。 オリンピックと交通機関というと、いきなり「リニアは間に合うのか?」という話に飛びがちですが、そんな大がかりな話をする前に、考えることはたくさんあると思います。そう申し上げると「今でも東京にはたくさん外国人が来ていて、とりあえず問題が起きていないのだから大丈夫だろう」という楽観的な見方が出てきそうですが、そうは安心できません。 まず、細かな問題ですが駅名やバス停の名称の問題があります。例えば、東京メトロの丸ノ内線と千代田線には「国会議事堂前」という駅があります。この駅について現在のローマ字表記は "Kokkai-gijido

  • キロ7億円で建設でき、1時間に1万2,500名を運べるskyTran:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 前回の投稿では、2020年に開催される東京五輪の1日92万人の観客をどう運ぶかということについて、特に都心と臨海地区との間の人の流れの部分は既存の公共交通ではさばききれないだろうということを確認しました。 ■NASAの技術が使われている さて、skyTranです。skyTranにはNASAで開発された動体制御の技術が使われており、米欧の雑誌記事などで紹介される場合には必ず、「NASA発の」ということが枕詞のように付いています。skyTranの事業化の権利を持ち、米国シリコンバレーおよびイスラエル・テルアビブなどにおける具体化を取り仕切っているskyTran LLCも

    キロ7億円で建設でき、1時間に1万2,500名を運べるskyTran:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 東京五輪1日92万人の観客をどうやって運ぶ?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 五輪の東京開催が決まって間もなく、日経朝刊で「五輪、東京に1000万人。交通網、1日92万人どう移動」という見出しの記事が出ました(9月10日付、電子版見出しは「五輪で東京に1000万人、過密都市ゆえの課題多く 」)。内容は、1日当たり92万人の来場者が見込まれるが、1日平均乗降客数850万人のメトロ+都営地下鉄だけでさばけるのか?というもの。この記事を読んですぐさま、「解決はskyTranしかないだろう」と思いました。 SkyTranについて書きたい書きたいと思いながら時期を逸してきたので、この際に、ざさっと記します。 ■都心から臨海地区に観客が集中する この日経

    東京五輪1日92万人の観客をどうやって運ぶ?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 安全で確実な開催が東京の勝因か NHKニュース

    東京の勝因は安全で確実にオリンピックを開催できる点が多くのIOC委員に支持されたことだとみられます。 マドリードはヨーロッパの経済危機の影響で財政的に不安がありました。 また、イスタンブールはことし5月以降、反政府デモや陸上選手のドーピング問題で運営面への不安が指摘されていました。 これに対し、東京は財政基盤が安定していて世界で最も安全な都市であることをアピールしました。投票の直前になって懸念が広がっていた福島第一原子力発電所の汚染水の問題についても、安倍総理大臣が最終のプレゼンテーションで「影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメール範囲内の中で完全にブロックされている」と具体的に数字を挙げて説明し、対策について責任を持つと表明したことが効果的だったとみられます。 また前回2016年大会の招致で敗因に挙げられていたロビー活動では去年、新たにIOC委員に就任した竹田恒和理事長を中心に

  • 東京都庁で五輪開催の報告会 NHKニュース

    2020年夏のオリンピックとパラリンピックの開催都市が東京に決まったことを受けて、都庁の広場で報告会が開かれ、一般市民などおよそ3000人が参加して、東京で開催される喜びを分かち合いました。 報告会は、8日午前10時ごろから東京都庁の広場で始まり、招致の関係者のほか東京での開催決定を祝おうという一般の市民などおよそ3000人が駆けつけました。初めに、東京都の秋山俊行副知事が「2020年、オリンピック・パラリンピックが東京に来ます」と報告すると、会場からは大きな拍手が起こりました。 また会場に駆けつけた北京オリンピック、競泳男子400メートルメドレーリレーで銅メダルを獲得した宮下純一さんが「まだスタートラインに立ったばかりです。世界から東京で開催してよかったと思ってもらえるようにしっかり準備を進め、日らしいおもてなしで選手たちを迎えましょう」と呼びかけました。 そして、万歳三唱をして喜びを

  • 長文日記

    長文日記
  • 東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定 - 日本経済新聞

    東京都の地図を眺めていたら、隣県との境界線が切れている場所があった。国土地理院に聞いてみると、境界が決まっていない場所だという。実は東京都は千葉県、埼玉県との間で、境界を巡る「紛争地」を抱えている。なぜ境界が定まらないのか。東京都の「領土問題」を追った。東京湾の境界線 東京都は真南、千葉県は南西を主張東京都江戸川区にある葛西臨海公園。野鳥が集い、水族館や観覧車がある公園は、都民のオアシスだ。

    東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定 - 日本経済新聞
  • 本当の田舎者には、これが大都会に見えるらしい : 無題のドキュメント

    当の田舎者には、これが大都会に見えるらしい 【田舎者ですが、なにか? 】 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/01(日) 16:24:24.45 ID:MD+uMRwo0 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/01(日) 16:24:55.24 ID:OPdHbrzt0 いやめちゃ都会じゃん 115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/01(日) 17:16:26.27 ID:B4kXLfbGI と、都会に見えます… 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/01(日) 16:25:58.53 ID:y/l3Mw4V0 これより更に都会ってもう国内に殆どないだろ 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/01(日) 16:2

  • <森ビル>六本木から虎ノ門へ「ヒルズ」の次なる狙い【2】

    国内最大級の巨大再開発「六木ヒルズ」の完成から10年。森ビルは「不可能」といわれた再開発を次々と実現してきた。その道筋は1人のカリスマから組織に受け継がれつつある――。 外資金融も納得した、最高評価の防災設備 2003年4月25日に開業した六木ヒルズは、54階建の森タワーを中心に11.6ヘクタールの広さを持つ「都市の中に作られた都市」として誕生した。今も当時も森タワーに入居する8割が外資系企業であるように、それは当初から「世界」を意識した高層ビルだった。 六木ヒルズは彼らのどのようなニーズに応えようとしたのだろうか。森タワーの43階から48階に入居するゴールドマン・サックスの例を見てみよう。 米国系の金融機関であるゴールドマン・サックスの日支社は、もともとアークヒルズに入居していた。しかし、90年代の後半になると、日での事業が徐々に拡大したことで、あらたなオフィスを探す必要に迫ら

    <森ビル>六本木から虎ノ門へ「ヒルズ」の次なる狙い【2】
  • 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞

    大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。多摩が東京になって120年

    吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞
  • 小田急線の列車に雷が直撃した瞬間をとらえた映像(登戸) - YouTube

    2013年8月12日午後7時頃 和泉多摩川-登戸 多摩川の鉄橋上にて

    小田急線の列車に雷が直撃した瞬間をとらえた映像(登戸) - YouTube
  • 地下鉄止めずに渋谷駅を130m動かす 驚異の工事現場シリーズ - 日本経済新聞

    巨大ターミナルの渋谷駅。再開発事業の一環で、2013年3月末で閉店した東急百貨店東横店の建物3階にある地下鉄銀座線のホームを、そっくり東へ130m移す。完成予定は2021年度。同時に進む駅ビル建て替えや駅前広場整備などの事業と調整しながら、2010年度の着工から10年以上をかけた一大移設プロジェクトだ。その間、銀座線の営業は止めない。現場では、新しいホームを支えることになる5基[注1]の橋脚

    地下鉄止めずに渋谷駅を130m動かす 驚異の工事現場シリーズ - 日本経済新聞
  • 朝9時東京駅着!電車通勤の限界 | web R25

    「キレイで快適、広さもあって、周囲の環境も抜群――そんな、いい家に住んでみたい」と思っている人も少なくないのでは? もちろん、お金を払えばそのような環境を手に入れることは容易い。しかし、この経済不況の中、大幅な昇給は見込めないし、ボーナスだって下がる一方。そこで考えてみたいのが、通勤時間は長くとも少し離れた地域に住むという選択肢。地価や家賃の高い都心ではなく、比較的安い土地に住めば、住環境も一気にグレードアップできるはず。そこで今回は、午前9時に東京駅周辺のオフィスに出社できることを前提に、電車通勤の限界地点を探してみた(私鉄は除く)。 調査に当たっては、「通勤手当」が最も重要なポイントとなる。いくら遠くから通えたとしても、会社がその金額を負担してくれなければ自腹になるためだ。そこで、企業の通勤手当について特定社会保険労務士の佐藤広一さんに伺った。 「労務行政研究所が出している労務時報

  • 横浜や湾岸も追い越した武蔵小杉マンションバブル

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 神奈川県川崎市に位置しながら、公示地価で横浜を抜き、マンション価格で東京の湾岸エリアを抜いた武蔵小杉。今後もマンションの供給ラッシュは続き、過熱感を指摘する声も上がる。 工場と田んぼの街だったが、2000年以降、状況が激変。タワーマンションが林立する人気エリアとなった武蔵小杉だが、急激過ぎる開発を危惧する声も出ている Photo by Tomoko Tsumoto 拡大画像表示 国土交通省が2013年公示地価を発表した3月21日、川崎市役所まちづくり局は歓声に包まれた。住宅地の地価で、長らく神奈川県下でトップだった横浜市中区山手町を抜き、川崎市中原区小杉町、つまり武蔵小杉エリアが1位に輝いたのだ。 それだけ

    横浜や湾岸も追い越した武蔵小杉マンションバブル
  • 渋谷の客を新宿が奪う都心版ストロー効果の光と影 - 日本経済新聞

    東京都心で駅や鉄道路線の改造が活発だ。利用者の利便性が増し、同時に日々の消費行動を変えていく。列車から降り、改札口を抜け、店に入るまでに、合計で何歩、足を動かす必要があるかが、店選びを左右する。地方で中核都市が栄え、周辺市が寂れる現象を「ストロー効果」と呼ぶ。東京都心でも、同じ現象が起き始めているようだ。存在感増す三丁目ここ数年、消費の街として日を追って存在感を増しているのが「新宿三丁目」だ

    渋谷の客を新宿が奪う都心版ストロー効果の光と影 - 日本経済新聞
  • 西武鉄道、幻の奥多摩開発計画 「第二の箱根に」 - 日本経済新聞

    西武秩父線の存続が取り沙汰された西武鉄道。実は秩父だけではなく、東京西部の奥多摩にも乗り入れ、一大観光地として開発する計画があった。「第二の箱根に」とまで意気込んだ構想はなぜ、実現しなかったのか。どんな内容だったのか。計画の全貌を追った。青梅街道沿いに廃線跡 橋やレールも東京都最西端に位置する奥多摩湖。青梅街道を西に進めば山梨県となり、北は秩父連峰を望む。山に囲まれた静かな湖は、小河内(おご

    西武鉄道、幻の奥多摩開発計画 「第二の箱根に」 - 日本経済新聞