タグ

2009年7月6日のブックマーク (7件)

  • 端末やシステムモニタをショートカットキーで一発起動する - Ubuntu memo note

    普段よく使うアプリケーションはショートカットキーを割り振っていた方が使いやすい。 しかもデスクトップやタスクバーに無駄にアイコンを並べなくて済むというメリットも見逃せない。 以下、設定する方法のメモ。 方法2.1を追記した(2010.02.28)。 方法2とやっていることは同じだが、GUIで設定できるのでおすすめ。 方法1(簡単) システム → 設定 → キーボード・ショートカット ここで一部のアプリケーションは設定できる。 方法2(少しだけ手間) $ gconf-editor で設定する。 参考サイト(説明丸投げ)  Linux Salad: アプリケーションにショートカット・キーを設定する 方法2.1(2と同じことをしているが、簡単) Ubuntu Tweak というソフトで簡単に設定できる。 $ sudo apt-get install ubuntu-tweak これを起動したら、左

    端末やシステムモニタをショートカットキーで一発起動する - Ubuntu memo note
    takuya5455
    takuya5455 2009/07/06
    ここにないアプリケーションは Alt + F2 から呼び出すことが多い。
  • 「ウェブ時代をゆく」読了 - かずめも ラジカル - AndroidとDebianのある生活 -

    ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11/06メディア: 新書購入: 91人 クリック: 724回この商品を含むブログ (1191件) を見る最近は努めて読書の時間を取るようにしている。 実は夢中だったケータイでのゲームを6月末で解約した。平均してそのゲームに1日30〜60分ほど取られていたが、ある種ストレス発散と考え、善として消費していた。今回就職を期に、人生の転機として何か変えようと考えた結果、読書の時間を明確に確保することに思い当たったという訳である。これで通勤時間はほとんどを読書に使うことができ、読書が遅い自分でも新書なら5日以内で読めるようになった気がする。 さてと、今回は梅田さんの存在に気づいて、そして猛烈に気になって、「ウェブ進化論」「ウェブ時代をゆく」を続けざまに読んだ。 詳細な感想は

    「ウェブ時代をゆく」読了 - かずめも ラジカル - AndroidとDebianのある生活 -
    takuya5455
    takuya5455 2009/07/06
    読む前は単に「迂闊な発言をする人だな」という感情であったが、「なるほどその意図はよく判る(気がする)。でも突然のあの発言では反発は当然だし、もう少し言葉を補うべきだろう」といったポジティブな見方に変わっ
  • 島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro

    島根大学で2007年度から「オープンソースと地域振興」をテーマにした講義が行われている。オープンソースをテーマにした講義というだけでも珍しいが,この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの仕掛け人である松江市産業経済部参事 田中哲也氏,オープンソースを利用したビジネスを推進している伊藤忠テクノソリューションズ・執行役員 鈴木誠治氏,Java VM上のRuby実行環境JRubyの開発者であるSun MicrosystemsのTim Bray氏とCharles Nutter氏,上海教育ソフト発展会社社長の張永忠氏と上海遠距離教育グループ 電達情報技術有 副社長 郭永進氏など日に留まらない(講義Blog)。

    島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり:ITpro
    takuya5455
    takuya5455 2009/07/06
    この講義のものすごいところは,第一線で施策や開発,ビジネス,教育を現在進行形で行っている当事者が週替わりで教壇に立つことだ。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏,長崎県のCIO 島村秀世氏,Ruby City Matsueプロジェクトの
  • perlboot - Perl オブジェクト指向導入編

    名前 perlboot - Perl オブジェクト指向導入編 説明 他の言語でオブジェクトに親しんでいたのでなければ, 他の Perl オブジェクトのドキュメントのいくつかは気力をくじかせるでしょう. オブジェクトを使うための基的なリファレンス perlobj, Perl のオブジェクトシステムの特性のチュートリアル的な紹介 perltoot 等のように. そこで, 別のアプローチをとってみましょう. オブジェクトの経験がないことを前提にしましょう. もし, サブルーティン(perlsub)や, リファレンス(perlref等), パッケージ(perlmod) を知っているのならそれが役に立つでしょう. もしまだわからなければまずそちらを先に知っておくべきでしょう. もし動物と会話できたら... 動物さんたちにちょっとしゃべってもらいましょう. sub Cow::spea

    takuya5455
    takuya5455 2009/07/06
    他の言語でオブジェクトに親しんでいたのでなければ, 他の Perl オブジェクトのドキュメントのいくつかは気力をくじかせるでしょう. オブジェクトを使うための基本的なリファレンス perlobj, Perl のオブジェクトシステムの
  • perlobj - Perl objects

    NAME DESCRIPTION An Object is Simply a Reference A Class is Simply a Package A Method is Simply a Subroutine Method Invocation Default UNIVERSAL methods Destructors WARNING Summary Two-Phased Garbage Collection SEE ALSO NAME perlobj - Perl objects DESCRIPTION まず最初に、あなたがPerlにおけるリファレンスがなんであるかを理解 している必要があります。perlref を参照してください。第二に、 これから説明するリファレンスが複雑すぎると思うようなら、Perlにお けるオブジェクト指向プログラミングのチュートリアルがperltoot

    takuya5455
    takuya5455 2009/07/06
    まず最初に、あなたがPerlにおけるリファレンスがなんであるかを理解している必要があります。perlref を参照してください。第二に、これから説明するリファレンスが複雑すぎると思うようなら、Perlにおけるオブジェクト
  • [CSS]100%幅のヘッダとフッタを天地に固定表示するスタイルシート

    ビギナーズ向けに解説された、100%幅のヘッダとフッタを固定幅のコンテンツの天地に固定表示するスタイルシートをNoobcubeから紹介します。 Fixed Header & Footer Layout: A Beginner's Guide demo スタイルシートはIE6をはじめとする主要ブラウザをターゲットにしており、IE6用のスタイルシートファイルやdivの入れ子でIE6に対応しています。 HTML箇所の最小構成は、下記のようになります。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <body> <div id="header-wrap"> <div id="header-container"> <div id="header">ヘッダ</div> </div> </div> <div id="ie6pagewrap"

  • もう一息のGoogle Gadgets for Linux | OSDN Magazine

    Windows版のGoogle Desktopは、2005年にバージョン2がリリースされ、今やガジェットを表示するサイドバーを装備しているのに、Linux版は2007年6月にリリースされたバージョン1のままで、インデックス作成機能と検索機能しか装備しておらず、見た目の魅力を欠いていた。この状況がとうとう変化した。先頃公開されたGoogle Gadgets for Linux(GGL)はWindows版とLinux版のギャップを埋めるものである。GGLを使えば画面上でガジェットをいくつでも実行できる。一応そのはずだが、まだ解決すべき点があり、すべてが完璧に動くわけではない。 GGLはSuperKarambaやScreenlets、gDesklets、KDE 4のPlasmaなどと似ている。いずれも得られる結果やガジェットに大きな違いはなく、特に興味を引くガジェットが用意されているかどうかが唯

    もう一息のGoogle Gadgets for Linux | OSDN Magazine
    takuya5455
    takuya5455 2009/07/06
    google-gadgets-gtk(GNOME)を使うことにした。 今のところ、こちらの方が優れているからだ。