タグ

2009年9月4日のブックマーク (10件)

  • ハッカージャパンブログ 対決! Parallels Desktop v.s. VMware Fusion

    こんにちわ。編集Sです。先週末やっとの思いで11月号の編集作業を終えました。次号の予告のエントリはハカ子にお願いしたので、きっとやってくれている(?)と思います… ということでこちらは別の話題をば… 私事ですが、今年に入ってから、なぜかIntel Macを2台ほど衝動買いしてしまいました。Core DuoのMac Book Proと、これまたCoreDuoのMac miniです。どちらも新機種登場で値下がりしたのを秋葉のショップで発見してしまったからなんですね。 Macの洗練されたデザインには屈しがたく、「まぁサーバーすればいいし…」、「リビングに設置すPCはやっぱりMacだよね~」などと後付の理由を並べて、自分にいいきかせて、エイヤッで買ってしまったんです(アホですね)。 というわけで、最近では"Mac萌え!"、"ジョブス・マンセー!"なマカーになっています(笑)。 自分にとってInte

    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    描画についてはParallelsの圧勝となっていますが、HDDへの書き込みテストがVMwareの1/10、BootCampの約1/25程度の結果しか出せていません。 実際のテストでもParallelsの場合は、マシンが固まったか!? と思うほどの時間のかかりよ
  • “日本語版”ParallelsとFusionの違いを把握する――MacでWindowsを動かす

    前回紹介したBoot Campは、Intel Mac上でWindowsを動かす、ある意味で最善の方法だった。Macのハードウェア上で直接Windowsが動くため、基的にアプリケーション互換性のトラブルが生じない。最新の3Dゲームを動かすのは難しいかもしれないが、それはハードウェア構成の問題であり、ソフトウェア的に解決できる問題ではない。少なくともBoot Campを使えば、同等スペックのWindows PCと同じレベルの性能でIntel MacWindowsマシンとして利用することが可能だ。 Boot Campの難点は、Mac OS X環境とWindows環境の利用が排他になることだ。Mac OS Xの利用中にWindowsを使う必要が生じると、システムをWindowsで再起動する必要がある。WindowsからMac OS Xに戻る場合も、同様に再起動が必要だ。 これはもっともなことで

    “日本語版”ParallelsとFusionの違いを把握する――MacでWindowsを動かす
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    いずれの製品も英語版が米国のWebサイトからダウンロード購入可能なほか、日本語版の国内販売も行われている。Parallelsについては、プロトンによって日本語化されたパッケージが国内販売されており(標準価格1万5540円)
  • 元麻布春男のWatchTower:正々堂々!LeopardでBoot Campを試す (1/2) - ITmedia D PC USER

    おそらくWindowsユーザーに最もよく知られたLeopardの機能は、Boot Campだろう。Intel Macのハードウェア上で、そのままWindowsを起動するBoot Campは、Leopard体に先駆けてβプログラムがMac OS X Tiger向けに提供されてきた。Leopardが正式に提供されたことで、このBoot Campβプログラムは2007年12月31日で使用期限を迎える。したがって、今後Mac OS上でWindowsをネイティブで利用したいというユーザーは、Mac OSをLeopardへアップグレードする必要がある。 Boot Campを構成する主要なコンポーネントは、Mac OSがシステム起動に利用するGUIDパーティションに、Windowsをインストールするためのパーティションを作成するBoot Campアシスタント、Intel Macが採用するファームウェア

    元麻布春男のWatchTower:正々堂々!LeopardでBoot Campを試す (1/2) - ITmedia D PC USER
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    Boot CampはMacの起動ディスク上にWindowsの起動パーティションを作成する。しかし、作成する時点において起動ディスクは単一のパーティションになっていなければならない。例えば1つのHDDを複数のパーティションに分割して
  • 「ことえり」の不満→ATOKを試してみた!

    当に些細な事なんですが、Mac標準の日語変換ソフトウェア「ことえり」 に不満があります。それは、日語を入力時にスペースキーを押すと、常に「全角スペース」になってしまう事です。 「ことえり」では、Shift+スペースキーで半角スペースは入力できるのですが、このShiftキーを押す事が当に煩わしい...。Windows IMEでは「常に半角にする」設定が可能なのですが、「ことえり」では設定する事すらできません。これを解消するには、別の日語変換ソフトウェアを利用するしか無いようです。 という訳で、ATOKの体験版をインストールしてみました。 常に「半角スペース」を使用する方法 メニューから「環境設定...」を選択→「入力・変換」タブを選択→「入力補助」を選択→「スペースバーで入力するスペースの全角・半角」項目で「常に半角」を選択 日語変換方法を「ことえり風」に設定する方法 ※Wind

    「ことえり」の不満→ATOKを試してみた!
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    Windows IMEでは「常に半角にする」設定が可能なのですが、「ことえり」では設定する事すらできません。これを解消するには、別の日本語変換ソフトウェアを利用するしか無いようです。
  • 「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する - ITmedia +D PC USER

    「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第7回 日本語入力のキーコマンドの違いがストレスに 日本語入力は「ATOK」を使っている、というこだわりのある方を除いて、WindowsユーザーはOS標準搭載の日語変換システム「MS-IME」(Microsoft IME)を利用している人が多いだろう。そういったユーザーは、Macに乗り替えてもやっぱり標準搭載の日本語入力システム「ことえり」をそのまま使うはずだ。 上で挙げたようなユーザーの場合、MS-IMEとことえりの変換精度や使い勝手の差が、WindowsからMacへ乗り替えるときの障害になる。もっとも、いまどきの日本語入力システムは、どれをとっても合格点はクリアしているので、ことえりを使ってみたら困った変換ばかりになってしまった、ということにはならないだろう。変換精度よりも問題なのは、両者の

    「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する - ITmedia +D PC USER
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    入力中の文字のカタカナ変換は、Windowsだと「Control+I」だが、Macでは「Control+K」。すでに“指が覚えしまっている”コマンドをいまから上書きするのは、なかなかむずかしい。そして、こういった細かい違いが文字入力時
  • Linux は Mac OSX よりも優れている? at iPhone, Mac, E-420 のブログ

    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    個人的には、MacでAdobe IllustratorとPhotoshopが使え、Word,、Excel、PowerPoint、そして、iTunesが動くことの方が、数千のテキストエディタが動くことより重要だ。
  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張
  • LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    Linux用のドックアプリ『Cairo-Dock』と、3Dデスクトップを再現する『Compiz Fusion』を導入。ブラウザのブックマークツールバーも使いやすそうにカスタマイズされてます。
  • MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ

    最近では仮想化という単語がよく使われていますが、やはりまだ敷居が高いと感じている方は多いようです。しかしながら、VMwareを使えば仮想化はまっさらのPCLinuxをインストールするよりももっと簡単にできてしまいます。 以前はWindows用にVMwarePlayerの使い方を説明しましたが、今回はMacユーザー向けにVMware Fusionの使い方を紹介したいと思います。 VMware Fusionとは? VMware ServerがWindows向けに対し、Mac用に開発されたのがVMware Fusionです。 VMware Fusionは有料ですが、評価版で30日間使用することができます。購入すれば1万円なので、ためらっている方はまずは評価版で試してみてからでよいでしょう。金額を支払えば、いままで使っていた仮想マシンもそのまま引き継ぐことができます。 また今回は全体的に長くなる

    MacではじめるLinux 〜 はじめてのVMware Fusion (導入編) - Unix的なアレ
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    VMware Fusionは有料ですが、評価版で30日間使用することができます。購入すれば1万円なので、ためらっている方はまずは評価版で試してみてからでよいでしょう。金額を支払えば、いままで使っていた仮想マシンもそのまま
  • グーグル、「Google Chrome」のMacとLinux向け開発者プレビュー版をリリース

    Googleは米国時間6月4日、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」のMac版とLinux版をリリースした。だが、ともに開発者向けプレビュー版という位置づけで粗い段階であり、Googleは開発が進行中であるとして一般ユーザーの利用を薦めていない。 これまでChromeWindowsのみに対応しており、MacユーザーとLinuxユーザーの一部は対応を求めてきた。Googleの開発者は、グラフィカルインターフェース、処理を独立させるサンドボックスなどのChrome技術コンポーネントを再構築し、Windows以外のOSにも対応するよう作業を進めてきた。 GoogleChromeで、安定版、ベータ版、開発者向けプレビュー版の3種類を提供している。Mac OS X向けとLinux向けのChromeはともに、開発者向けプレビュー版となる。これは、バグが多くまだ十分にテスト

    グーグル、「Google Chrome」のMacとLinux向け開発者プレビュー版をリリース
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/04
    Linux版は「Debian」と「Ubuntu」にしか対応しておらず、Mac OS X版はIntelベースのMacでしか動かないという。