タグ

folkに関するtaloのブックマーク (44)

  • 対応する標準語がない方言教えて

    いずい 宮城〜北海道。何かがフィット感が悪いなどで収まりが悪く、落ち着かない状態 他にもある? 標準語に格上げしていこう。

    対応する標準語がない方言教えて
    talo
    talo 2023/12/20
  • コメント分散問題は“サーモン・プロトコル”で解決!? - @IT

    2010/02/26 “ソーシャル”と名の付くサービスが複雑で嫌になったことはないだろうか? 複雑さの原因はいくつかあると思うが、会話の流れが多数のサイト(サービス)に分散してしまっていることも大きな原因の1つに違いない。特にサービス間が連携しているような場合、どこで誰がどのようにコメントを付たのか、追いきれない。 例えば、次のような問題がある。 ある時、Facebookがタイムラインを取り入れ、Twitterとの連携も可能となった。普段はTwitterしか使っていないのに、うっかりFacebookのほうにも自分のフィードを流していたために、Facebookのほうでコメントが付くようになってしまう。これはTwitter側で見えない。 こうした問題は、自分がどこのブログにコメントしたか忘れることを前提とした“通りすがりコメント”というものも生み出してきた(参考記事:「通りすがり」コメントの終

  • 元朝鮮学校生徒です☆

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 14:42:09.76 ID:asNv2TSK0 ガチです☆ 朝鮮学校についての質問をどうぞ 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 14:50:36.53 ID:Jq1PK4za0 授業は全部朝鮮語なの? >>10 そうです、朝鮮語による授業です。 ただし日語という授業があって、これは日語で行います。 日学校でいう普通の国語です 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/21(土) 14:52:22.57 ID:mj884TF70 やっぱ日人=敵って空気なの? >>15 昔じゃないし、今はもうそういうのはありませんよ。 自分の周りの人たちは逆に「日人の友達がほしいな~」とか、 「日学校行きてー」とか言ってました

  • 中国人も韓国人も嫌いだ

    俺は中国人は嫌いだ。でも仕事を一緒にしている中国人の朱さんは物腰も穏やかで知識もすごいし、だからと言ってそれをひけらかしたりもしないし仲良くやっている 俺は韓国人も嫌いだ。でもこれも仕事を一緒にしている韓国人の金さんは日語は不自由だけど仕事は速いし、一度注意したミスは二度と間違えないし、日語を覚えるスピードも半端ない。この人も一緒にお酒を飲みに行く仲間だ 俺はDQNも嫌いだ。でもバイトをしてた頃にいた地域で一番のDQN高の生徒だった古谷君は思ってる事はすぐに口にして社員には嫌われていたけれど、言ってることは間違いじゃないし、仕事の覚えも速かった。「母親が妹に手を挙げるのをやめさせたいんだけどどうすればいいっすかね?」なんて相談されて徹夜で話し合った挙句に一緒に家までついて行ったっけ。 俺はギャル(死語っぽいけど)みたいな奴も嫌いだ。でもバイトにいた桜井さんはいかにも格好をしていたけれど

    中国人も韓国人も嫌いだ
  • ギフテッド - Wikipedia

    この項目では、高い潜在能力を持つギフテッドと呼ばれる英才児について説明しています。努力(先取り学習)で高い学力を身に付けた高達成者と呼ばれる英才児については「早期教育」を、その他の用法については「ギフテッド (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 出典検索?: "ギフテッド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ギフテッド・クラスで理科の授業を見学するブッシュ大統領夫人(中央) ギフテッド(英: intellectual giftedness)は、平均より著

    ギフテッド - Wikipedia
  • 城砦サンテグジュペリ/山崎庸一郎名言集1 - 星が見える名言集 - 楽天ブログ(Blog)

    星の王子さまで有名なサンテグジュペリの言葉は、未完の大作である遺稿『城砦』より引用させていただきました。 山崎庸一郎先生による素晴らしい翻訳です。多大な影響を与えていただきました。深く、御礼申し上げます。 星が見える名言集>サン=テグジュペリの名言集1、サン=テグジュペリの名言集2、城砦 ### #20041028# ### 「わたしは、自分が言う人間の共同体のなかに、もはや建築家としては住んでいなかった。 その平和、その寛容さ、その安寧の利益を受けているだけだった。 そこに住まわせてもらっているということを除いて、それについて何も知らずにいた。 香部屋係か貸椅子係として住まわせてもらっているだけだった。 したがって、寄生者だった。したがって、敗者だった。」 ### 「船客もまたそういうものだ。彼らは何も与えずに船を使用している。 絶対に

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000984.php

  • 熊谷達也 - Wikipedia

    熊谷 達也(くまがい たつや、1958年4月25日 - )は、日小説家。東京電機大学理工学部卒業。 来歴・人物[編集] 宮城県仙台市出身。宮城県佐沼高等学校、東京電機大学理工学部数理学科卒。卒業後、埼玉県と宮城県気仙沼中学校[1]で公立中学校の数学教諭を8年間勤める。その後、宮城県に帰り、保険代理店業を経て、1997年に『ウエンカムイの爪』で作家としてデビューする。2011年の東日大震災当時も2013年現在も仙台市在住。 2004年、『相剋の森』から始まり『氷結の森』で終わるマタギ3部作の第2作『邂逅の森』で、初の山周五郎賞と直木賞のダブル受賞を果たす。 『荒蝦夷』や『迎え火の山』など東北地方や北海道の民俗・文化・風土に根ざした作風で知られる。 東日大震災をきっかけに、気仙沼市がモデルの架空の港町〈仙河海〉を舞台にした「仙河海サーガ」を描き始める[2]。 プライベートでは外国製の

    熊谷達也 - Wikipedia
  • 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

    「会話はキャッチボールなんだよ」ってのは良く聞くお説教だが、私は今までその意味合いを勘違いしてきたようだ。最近、ようやくそれが判明した。 私はこれまで、この言葉の意味を「一方的に話すな」と言う意味として捉えてきた。会話はスピーチじゃないんだから、こちらが喋った後は、相手も喋る。会話が行き交う。つまりキャッチボールなのであると。 だから私は、そんなことは当たり前じゃないか、と思ってきた。私はコミュニケーション不得手ではあるけれど、別に、自分が喋ったら即、耳をふさいで「あーあーあーあー、きこえなーい、きこえなーい、ぜんぜんきこえなーい」とか首を振り振り、叫んでいるわけじゃないのだ。キャッチボールはちゃんとやっている。訳の分からんお説教するな。そう思ってきた。 しかし、この捉え方が、根的なところで大きく間違っていることが判明した。 ポイントは「キャッチボール」という暗喩である。 良く考えてみれ

    九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味
  • ZapZap - ホーム

  • mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」上で6月19日夜から、「mixiの日記を介してウイルスが広まっている、個人情報が漏えいする恐れもある」などという内容の日記が、チェーンメールのような形で急速に広まっている。運営元のミクシィは、「ウイルスによる影響や個人情報の漏えいなどは一切ない」とし、この日記を広めたり、メッセージで友人に注意を促したりしないよう注意を呼びかけている。 問題の日記は、「『ぼくはまちちゃん!』というタイトルの日記にコメントすると、自分の日記にも自動的に同じ内容の記事が投稿され、メールや名などの個人情報が漏えいする。これはワームという名のウイルスで、mixi管理者でも対応できないほどのスピードで繁殖を繰り返している。友人にぜひ伝えてほしい」という内容。ミクシィは「ウイルスによる影響や個人情報の漏えいなどは一切ない。日記やメッセージなどでの注意喚起は遠慮し

    mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ
  • Web2.0であなたが変わる : 404 Blog Not Found

    2006年06月19日00:10 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere Web2.0であなたが変わる 日到着。ただちに読了。 Web2.0でビジネスが変わる 神田敏晶 これ、もっとふさわしかったタイトルは「Web 2.0であなたが変わる」ではないか。 「グーグル Google-既存のビジネスを破壊する」風に言えば、「すべてを試していく」のが神田氏のスタンスなのだから。 書は、日におけるGoogle論としては、「ウェブ進化論」、「グーグル Google-既存のビジネスを破壊する」を残りとする「三部作」のトリをつとめるにふさわしい作品になっている」 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく 「ウェブ進化論」が、「『あちら側』から『こちら側』へのメッセージ」であるならば、書は「『あちら側』にも『こちら側』にも属さない一ジャーナリストによる、『あちら側』がも

    Web2.0であなたが変わる : 404 Blog Not Found
  • World Cupがインターネットのトラフィックを減少させる | スラド

    romfffrom曰く、"ワールドカップの試合が世界のインターネットのトラフィックを大きく変化させている可能性がある。MRTGを公開している日のISPや、IXを私は知らないので、I.ROOT-SERVERS.NETを管理しているスウェーデンのAutonomicaのMRTGに注目しているのだが、ワールドカップの開会式が始まった6月9日(金)午後4時頃(現地時間)からトラフィックが明らかに減っているのがわかる。また6月10日(土)18時(現地時間)にはスウェーデン対トリニダード・トバゴ戦が行われたのだが、この試合の影響も同じ休日である日曜日のグラフと比べると大きく(25%近く)減っているのが解かると思う。 日のMRTGのグラフはないもの個人的に採取している日米間のKDDIのPINGの遅延(27時間/1週間)に興味深い現象がみてとれる。私がPINGしているKDDIのアメリカルーターは先週の

  • 競い合う仲間 (weENDURE.com) | 100SHIKI

    あなたにはライバルがいるだろうか。 状況にもよるだろうが、お互いに競い合う仲間がいればもっと成長できる。 そう考えるとweENDUREのようなサイトはなかなか素敵だ。 このサイト、いわゆる「進捗管理ソーシャル」である。ランニングや水泳などの運動記録をつけてサイト上でお互いに競うことができるのだ。 また、サイト上ではさまざまなスポーツイベント情報も告知されているので、普段オンラインで競っている人とリアルに競うようなことも可能だ。 このサイトではスポーツ系の進捗管理に特化しているが、同様の仕組みでさまざまな「競争」を管理することもできそうだ。競い合う仲間とつながる仕組みはもっと欲しいですね。 管理人の独り言 『個人ブログ』 ひさびさにネタばかりで個人ブログ更新。よろしければ。R*PADのバグ、なんとか直したのですがメンテのタイミングをいつにしようか・・・明日の早朝にしようかな、と。 ・個人ブロ

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:特集/ラスプーチンと呼ばれた男 佐藤優の地球を斬る/インテリジェンス能力

    連載終了にあたって(下)今こそ求められる日の「國體」(2008/9/24) 連載終了にあたって(上) 左右の「バカの壁」破ろう(2008/9/17) 福田総理にあてた記者の公開状(2008/9/10) メドベージェフの“乳離れ”(2008/9/3) パキスタン大統領の辞任(2008/8/27) グルジア問題の背景(下)(2008/8/20) グルジア問題の背景(上) (2008/8/13) 北方領土ビジネスを駆逐せよ(2008/8/6) 北方領土と竹島(下)(2008/7/30) 北方領土と竹島(中)(2008/7/23)

  • Passion For The Future: 「みんなの意見」は案外正しい

    「みんなの意見」は案外正しい スポンサード リンク ・「みんなの意見」は案外正しい とても面白いだ。 こののテーマ「集団の知恵(原題:Wisdom Of Crowds)」はいまインターネットでホットな話題でもある。集団の知恵(リンク)で検索精度を向上させたGoogleや、有志の知恵によるオープンソースプロジェクト開発の話題も取り上げられている。 「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがある一方で「烏合の衆」ということばもある。このは前者の文殊の知恵に光を当てる。多数の成功事例をとりあげ、それが成立する条件を「認知」「調整」「協調」という3つの視点から分析していく。 集団の知恵がはたらく賢い集団の4要件として、以下の要素がまとめられている。 1 意見の多様性(各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている) 2 独立性(他者の考えに左右されない) 3 分散性(身近な情報に特化し、それを利

  • Passion For The Future: 情報学的転回―IT社会のゆくえ

    情報学的転回―IT社会のゆくえ スポンサード リンク ・情報学的転回―IT社会のゆくえ 日の情報学の第一人者、西垣教授のは必ず読んでいる。難解なものが多いが、口述筆記で書かれたこのは、とても読みやすい。 「 情報学的転回とは必ずしも、ITの高度利用によって人間の生活を効率化し、グローバル経済を活性化することではない、ということです 」 冒頭のこのことばでまず引き込まれた。 このの情報学的転回とは、情報という概念が、私たちの思考の在り方、世界観、人間観を大きく変えていくという意味である。ビジネスや効率性ばかりが強調される「IT革命」よりも、もっと質的な、人類の文化文明の大変革を論じている。 著者は情報には3種類があると定義している。 1 生命情報 生きている生物にとっての情報 2 社会情報 生命情報から意識的に抽出され記述された情報 3 機械情報 機械が処理する記号の情報 コンピュ

    talo
    talo 2006/04/25
    セマンティックウェブはWeb 2.0を取り込む必要があると。Googleはすべて機械化したいようだけど。
  • パッチワーク化するSNS? 地域SNSの可能性:くまとり出張所:オルタナティブ・ブログ

    身辺で、「地域SNS」というキーワードが飛び交っている。「地域SNS」は、今はまだ小さいが、これから世間で大きく扱われるかも知れないキーワードだ。SNSは「mixi」をその代表としてここ半年くらいで広く認知されるようになったが、地域SNSはそこから現れてきたソーシャルウェアの流れの一つだ。そして、古くて新しい「地域情報化」の流れも汲んでいる。 その地域SNSに関することで、今日職場で議論していて、ここ数ヶ月うまく説明できなかったことを、ようやく言葉にすることが出来たので、記しておく。SNSの世界は「パッチワーク」になるだろうということだ。まともに説明すると長くなるので、ここでは、日SNSの状況を駆け足で整理し、地域SNSの特徴について説明した上で、なぜ「パッチワーク」という言葉なのかということを(主に自分のために)書いておく。少し説明が乱暴になるが、ご容赦いただきたい。 ★SNS乱立時

    パッチワーク化するSNS? 地域SNSの可能性:くまとり出張所:オルタナティブ・ブログ
  • グーグルとスカイプが出資した公衆無線LANベンチャー「FON」が上陸

    独自技術を使った公衆無線LANサービスを手がけるスペインのベンチャー企業FON(フォン)が4月11日,日で早ければ7月には有償サービスを開始すると発表した。2005年11月設立の同社は,2月にはグーグルスカイプからの出資を受けたことで話題を呼んだ。 FONが提供する公衆無線LANは,ユーザー参加型のサービス。一般の個人ユーザーが所有する無線LANアクセス・ポイント(AP)を,専用ソフトによってFONの公衆無線LANサービス(FONサービス)のAPとして使う。ユーザー参加型のモデルなので,「Web 2.0的な公衆無線LANサービスと言えるだろう」(マーティン・バルサフスキー氏,写真)と説明した。 FONのユーザーは,自分のAPをFONサービスのAPとして無償提供する代わりに他のFONサービスのAPも無償で使える「ライナス」型と,料金を支払ってFONサービスを使う「エイリアン」型,自分のA

    グーグルとスカイプが出資した公衆無線LANベンチャー「FON」が上陸
  • ひろゆき氏「市民メディアはマスコミに勝てない」

    「市民記者」によるネット新聞がここ最近、脚光を浴びている。新聞社などの報道機関に所属する職業記者と異なり、広く一般から募った記者が執筆した記事を掲載するスタイルが特徴で、「JANJAN」や「livedoor PJニュース」などが存在感を高めており、韓国の市民記者新聞「Ohmynews」も日進出を決めた。 一方で、簡単に記事を公開できるブログの普及が進み、国内最大規模の匿名掲示板2ちゃんねる」(2ch)も健在だ。あえて「市民記者」をうたわなくても、誰でも手軽に情報発信する環境は整った。実際にブログを活用して活動するジャーナリストも登場してきている(関連記事参照)。 ブログ時代の「市民メディア」の役割とは――このほど都内で開かれたJANJAN市民記者交流会で、編集委員や市民記者が議論を交わした。ひろゆき氏こと2ちゃんねる管理人・西村博之さんも遅れて参加。「市民記者は構造的にマスコミに勝てな

    ひろゆき氏「市民メディアはマスコミに勝てない」
    talo
    talo 2006/03/14
    在ってもいいけど、差別化は困難