お仕事に関するtama_3のブックマーク (43)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tama_3
    tama_3 2007/10/11
     激しく同意。
  • 技術書の読み方 - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    アタシの友人の、通称「大先生」は、一風変わった技術書の読み方をしている。 彼の読み方は、こんな感じだ。 1. 技術書を1ページづつ開いて、すべての見出し部分に、蛍光ペンでアンダーラインを引く。 2. アンダーラインを引くと共に見出しを読み、の全体の構成、内容を把握する。 3. その中から、今必要な部分、興味がある部分だけ、文も読む。逆に必要ない部分は読まない。 という感じで読んでいるようだ。 ちょっと、自分もマネしてみたんだが、確かに良いかもしれない。 アンダーラインを引くという作業も、すべてに引くのでは意味がないような気がするが、そんなこともなく、全体にとりあえず目を通す動機付けになる。 プログラム関連、ソフト関連のは、とりあえずその機能があることだけ知っていれば良いということも多い。 今すぐつっこんで取り組むわけで無ければ、「そんなのがあるな」ということさえ知っていれば、細々した

    技術書の読み方 - シン石丸の電脳芸事ニッキ
    tama_3
    tama_3 2007/05/19
     なるほどふむふむ。試してみようかしらん。
  • 想像力の欠落が大惨事を招く

    ずいぶん前になるが、これは東海村でウラン溶液のバケツリレーやってたら臨界事故を招いた事件のときに柳田邦男が評論していた内容だ。「そもそも『これをやったら、こうなる』という推理をしながら、やらないからこうなるわけだ。『幼児がうるさいから殴ったら、死んだ』とか『いじめてたら自殺した』とか。最近の日人は想像力が欠落している」とかいう話だった。 仕事でも同じことで、「電話しなけりゃこうなる」とか「説明しなけりゃこうなる」とか思うわけだ。「だから、どうしてそれをやったら(もしくはやらなかったら)どうなるか想像してみなかったのだね? こうなることは火を見るよりも明らかではないか」とプリミティブな失敗をやらかした某君に昨日説教をしてたら・・・ 「自分はそういうのが苦手なんです。想像力が乏しいんです。どうすればできるようになりますか?」と聞かれた(ってか逆ギレ?)。それで、僕なりの回答を書いておく。 「

    想像力の欠落が大惨事を招く
    tama_3
    tama_3 2007/05/16
     心に染みたエントリ
  • ブックオフ流「社長を育てる方法」:日経ビジネスオンライン

    ブックオフの次の社長は橋真由美さんだ、と発表したのが2006年5月16日ですから、まもなく1年になります。「パート主婦出身」「タレント・清水國明さんの姉」とずいぶん騒がれました。僕にしたら、1990年にブックオフを創業して以来、店の現場はほとんど橋さんに任せっきりでここまで成長してきたのですから、橋さんに社長を引き継ぐのは、とても自然な流れだったんですが。 橋さんが面接に来た時のことは、今もはっきり覚えています。 「この人、井戸端会議の司会役なんだろうな」と。 「こうやったら、きっと自治会費を上手に集められるわよ」とか言いながら、5人、6人集まったら、自然と話を交通整理するのがこの人なんだろうな、とね。面接でも、僕との会話はいつの間にか橋さんのペースで進んでいて、「来てあげてもいいわよ」といった雰囲気になっていた。 パート・アルバイト募集の広告を出したものの、応募してくるのはほか

    ブックオフ流「社長を育てる方法」:日経ビジネスオンライン
    tama_3
    tama_3 2007/04/11
     リーダーかくあるべし。
  • 新任CIOが最初の2カ月でなすべきこと

    読者の中には,新しくCIOに就任された方もおられるかと思います。激動の経営環境の中,情報統括責任者であるCIOの使命は,たいへん大きいと言えます。今回は,新任CIOが最初にやるべきことは何か,についてお話します。 ITスタッフとのコミュニケーションは,要注意 これまでのITスタッフ(主にIT部門の社員です)とのコミュニケーションをとることが,重要であることは,すぐにご理解いただけるでしょう。 これは,何もCIOに限ったことではなく,経営企画室長であっても,マーケティング部の担当であっても,製造担当の役員であっても同じことです。「そうしないという意図的な経営者の意志がある場合」をのぞきますが。 ところが「これまでのITスタッフと,ただコミュニケーションをすれば良い」というのでは,新任CIOとして先が危ぶまれます。 方針や計画を持たないコミュニケーションは,「いわゆる良い人」の第一印象を与え

    新任CIOが最初の2カ月でなすべきこと
    tama_3
    tama_3 2007/04/11
     「新リーダー」にも通じる話。
  • 「やっつけ仕事」を防ぐ段取り術【解決編】

    締め切りが迫るまで仕事に手が付けられない。いつも勢いで仕事をするため、大きな仕事だと息切れする──。こんな課題を解消するには、どんな“段取り”をすればいいのでしょうか。 【問題編】で、「勢いだけでは大きな仕事は乗り切れない」という話が出てきたように、勢いに任せて片っ端から仕事に取りかかっていくよりも、きちんと見通しをつけた上で、確実に仕事をこなしていきたい──と誰しもが思うものです。さもないと、締め切りに追われて「やっつけ仕事」をせざるを得なくなってしまうからです。 そもそも「やっつけ仕事」とはどんな仕事でしょうか? それは、山登りに例えれば、登頂ルートを地図で確認した上で臨むのではなく、何も見ずにいきなり登り始めるような取り組み方といえるでしょう。やみくもに登っていくのでは時間の見通しが立たず、ペース配分や持って行く糧の量が決められませんから、遭難のリスクが高まります。 「やっつけ仕事

    「やっつけ仕事」を防ぐ段取り術【解決編】
    tama_3
    tama_3 2007/03/15
     「下見がてら少しだけ走ってみて、そこで得られた手応えを材料に攻略プランを練るのがよいでしょう」なるほど!
  • 仕事のレパートリーを広げるには?【解決編】

    宇宙空間で使えるボールペンを開発したNASAと、鉛筆で済ましたソ連。実はここに、仕事のレパートリーを広げるヒントが隠されています。 【問題編】では「仕事のレパートリーを広げる」という課題が設定されましたが、そもそも、 「仕事のレパートリーが広い」とはどういう状態でしょうか? 「仕事のレパートリーが広い人」とはどんな人でしょうか? まずは、この2つの疑問について考えてみます。「仕事のレパートリーが広い」とは、同じことをするのにも複数の方法を持っており、より適切な方法を選択することができる──という状態を指すと考えられます。従って、「仕事のレパートリーが広い人」は、そのようなことができる人、ということになります。 では、「仕事のレパートリーが広い人」になるためには、どうすればよいでしょうか。 人は便利なものを求める すぐに思いつく一番手っ取り早い方法は、すでに多くの方も実践されていると思います

    仕事のレパートリーを広げるには?【解決編】
    tama_3
    tama_3 2007/03/15
     「仕事潔癖症」ねえ、うーん…。(思い当たるフシあり)
  • 5分で人を育てる技術 (10)交渉上手になるためのコツ

    前回のエピソードでは、「交渉力向上のための訓練」の基礎を岡田に教えました。 ITエンジニアに限らず、どんな仕事をしていても交渉の機会は多いはずです。「顧客の無理な要求を断ったり」、「上司や部下を説得して動いてもらう」など、多くの場面に交渉事が絡みます。そして、交渉が強い方が仕事は上手く進みます。なぜなら「自分が考えた戦略的シナリオ」に誘導していくことができるからです。 今回の販社との仕事も同様です。だから、私は、岡田、坂に「交渉力」を身につけてもらう必要がありました。彼らには「断る」、「頼む」、「説得する」、「動かす」といった他人の行動制御(ヒューマンマネジメント)を操れるようになってほしかったのです。 そこで私は、彼らに質問をしながら考えさせ、「交渉とは何か、どうしたら上手くできるか」を教えるようにしていました。 「上手く断る」ための要素 今回も岡田との話しです。岡田とは、前回の話(交

    5分で人を育てる技術 (10)交渉上手になるためのコツ
    tama_3
    tama_3 2007/03/08
     「脳は、普段考えていないことに関するテーマを与えられて、すぐに解答を出せるほど便利にできていません。」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 続・「若い社員との接し方が分からない」って悩みはほぼ全員が持ってると思うんだけどね

    2007年03月04日 06時22分 続・「若い社員との接し方が分からない」って悩みはほぼ全員が持ってると思うんだけどね 先日、くだらんエントリーを掲載したら、また類似の物件にブチ当たったのでメモ。 「若い社員との接し方が分からない」って悩みはほぼ全員が持ってると思うんだけどね http://mycasty.jp/kirik/html/2007-03/03-01-656125.html http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2007/03/01_130513.html まあ、世代間論争なんですけれども、オヤジ世代が無理にコミュニケーションを取りにくるのがウザい、というステロタイプな若者像はありかなしか。これ、セクハラと一緒で、昼飯や飲みに誘われたり他愛もない職場の会話に入ってこられたりしたとき、そのオヤジと空間を共に

    tama_3
    tama_3 2007/03/04
     それでも「お前それはねーだろ!」と思うことは絶えないわけで。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「若い社員との接し方が分からない」って悩みはほぼ全員が持ってると思うんだけどね

    人類最古の文明であるメソポタミア(いまのイラクあたり?)の遺跡で発掘された、数千年前の粘土板の「最近の若い奴は」という文言が解読されて、全人類が泣いた話は有名だが、このところ身につまされる物件が周辺に多いのもまた何である。 少し前の話でアレですけれども、取引先で、大変強気な根性論を唱える40代の役員がいて、「最近の若い社員はすぐにネット検索に頼って考える能力がない」とか「大事な仕事は何に換えても完遂するという気構えが足りない」とかそういうことをたびたび口にするので困ります。ネット検索に頼りがちで、大事な仕事でもやりたくなければまあいいやと思うことの多い私としては実に居心地が悪い状況に陥りやすいのであります。というか、ネットの仕事をしてるんだからある意味そういう若い人が集まりやすい環境なのだということを、理解しようという気がまるでないあたりに好感が持てますね(棒読み)。 その微妙役員が会

    tama_3
    tama_3 2007/03/04
     わかっていても、個人的感情に振り回されてしまう自分がいます。
  • 郵政民営化のシステム開発は、デスマーチになっているのではないか?

    プロジェクトの火消し屋を長年やっていると、キナ臭い匂いを感じ取れるようになる。郵政解散までやって耳目を集めた「郵政民営化プロジェクト」、中の人はとってもデスマーチだと勝手に忖度して、合掌、礼拝、南無~。 先週、日郵政公社は、かなり重要な決定を下した。 つまりこうだ―― 「2007.10.1の民営化スタートまでに、システム開発が間に合わないと判断された場合、閣議決定を経て民営化を半年延期する」―― 郵政民営化法には、こんな特例条項がある。社会的に巨大なインパクトを持つプロジェクトだから、GO/NOGOは法律+閣議決定を要する。 しかしだ、1末時点での開発状況を分析した結果、「一部のシステム開発に遅れがあるものの計画の日程には十分間に合うと判断し、この条項を適用しないことを決めた」という。郵政公社の生田総裁によると、「開発はおおむね順調で、民営化の工程が押されるものではない」(※1)。要する

    郵政民営化のシステム開発は、デスマーチになっているのではないか?
    tama_3
    tama_3 2007/03/01
     「監査役 野崎修平」の銀行合併編やら、その元ネタのみずほやら。そんな二の舞になりそうな気がするのですが…。お疲れ様としか言えないです。>関係各位
  • Edge Components 概念、計画とインストール / WebSphere Application Server

    Data strategy with an architectural approach — support data-driven decisions for your business To thrive in this age of the unexpected, companies must leverage data to create customer loyalty, automate business processes and innovate future ideas. But the demand for big data has outpaced our ability to solve our existing data analysis problems and the copy and paste method has only made things wor

    Edge Components 概念、計画とインストール / WebSphere Application Server
    tama_3
    tama_3 2007/02/13
     今日のおしごと関連。学習メモその3。
  • http://www.oracle-is.jp/applications/peoplesoft-enterprise.html

    tama_3
    tama_3 2007/02/13
     今日のおしごと関連。学習メモその2。
  • サイバネットシステム株式会社

    ワークステーションやサーバーコスト削減をクラウド対応で実現 精密機器メーカー R社 |サイバネットCAEクラウド - サイバネット

    tama_3
    tama_3 2007/02/13
     今日のおしごと関連。学習メモ。
  • シゴタノ! - 「正直なスケジュール」と「ラクなスケジュール」

    「正直なスケジュール」と「ラクなスケジュール」 2007/01/24 Wed 14:11 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  どうしようどうしようと考えてばかりいる人びとは、実際の仕事にどれほどの時間がかかるのか、検討すらつかないのです。あなたはたった13分で片付く仕事を先延ばしにしているせいで、無秩序な生活をしていませんか? ひどく忙しいのかもしれないけれど、服をハンガーに掛けたり洗濯物入れに放り込むには2分もかからないんですよ。 あなたはデスクに山積みした書類をたえず引っかきまわしていませんか? 毎日引っかきまわしている時間を考えれば、この際、思いきって書類の整理をしたほうが早いでしょう。ファイリングし、整理し、不要なものは捨て、あるいは、リサイクルするのです。 地下室やガレージの掃除でせっかくの週末をつぶしたくないとか、マーケティング用の手紙を書くのに午後をまる

    tama_3
    tama_3 2007/02/02
     耳に痛い…。
  • シゴタノ! - 「見えているべきもの」と「見なければならないもの」

    「見えているべきもの」と「見なければならないもの」 2007/01/30 Tue 23:36 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  4億円の支払いがくるのに残高はない。創業して8年、いよいよ最後かもしれない。メイン問屋2社に融資を受ける以外、方法はなかった。  だめだったら、どうするかを必死に考えた。1社の社長に会社をつくってもらい、選抜した社員と優良得意先を移す。自宅を担保に提供してもらった社員に店舗を売却して独立させ・・・・・・。  あとは一生かけて、保証で破産する専務、専務の両親、自分の両親に償う。  やれることはすべて書き出した。これ以上の方法は無いと確信した時、不思議と焦りが無くなった。覚悟を決めて、再建計画書と全社員の決意レポートを持って交渉に向かった。この2社の温情のおかげで現在がある。  出直しの法則はこんな体験から生まれた。 【えのさんのeの素】 Vo

    tama_3
    tama_3 2007/02/02
     私も混乱しがちです。
  • シゴタノ! - 誇り高き現状維持

    誇り高き現状維持 2007/02/01 Thu 11:54 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  言い訳や制約があまりに強烈で、いつのまにかそれが人生哲学の一部になってしまった、ということはありませんか? グズは生まれつきだから仕方がないと思っていませんか? あるいは、自分はバカだ、だらしない、弱い、だから今さら変わることはできないと信じていませんか? 『いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣』より ここまで自虐的に考えている人はそんなに多くはないと思うのだが、意識せずしてこれに近いことで自分を縛っている、ということはある。そうすることで、自分を守ることができるから。 いろいろなことに注意したり、よくない部分を変えたりと、しなければならないことは十分にわかっていても、注意すべきことや変えるべきことがあまりにたくさんありすぎると、どれから手をつけて良いのかがわ

    tama_3
    tama_3 2007/02/02
     何事も「やる気」なんだよなあ・・・。
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
    tama_3
    tama_3 2007/01/30
     「職場で叱るor叱られること」について。最近思うところがありまして…。
  • ITmedia Biz.ID:自分にとってしっくり来るハックを見つけるには?【解決編】

    以上、全部で25ありますが(理論編または解決編のみ)、それぞれの回で「コツ」として掲げている内容をまとめてみると、以下のようなポイントが浮かび上がります。 現実世界の「仕組み」を目の前の仕事に当てはめてみる それまでの考え方、捉え方をシフトする 既存の物同士を組み合わせる さらに、この3つを1つに凝縮するとすれば、 複雑な課題をシンプルな形に変換する ということになるでしょう。では、なぜ「シンプルな形」を指向するのでしょうか? 「シンプルな形」がもたらすもの 電気や燃料など動力源さえあれば、決められた通りに動き続けることができる機械と違い、私たち人間は、動力源である事や睡眠などが十分に摂れていても、決められた通りに動き続けられるとは限りません。 そこには、機械には持ち得ない「好き嫌い」や「気まぐれ」といった不確定要因があるためだと考えられます。一方、人間には、機械には決して真似のできな

    ITmedia Biz.ID:自分にとってしっくり来るハックを見つけるには?【解決編】
    tama_3
    tama_3 2007/01/20
     あとで読む。(自己啓発モノ好きゆえ…。)
  • 「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評

    昨年から藤代さん@ガ島通信に誘われて参加していた情報ネットワーク法学会の分科会の1つ、「デジタル・ジャーナリズム研究会」が、先週の土曜日にとりあえず一段落した。とか言って、実は昨年5月から7月ぐらいまでの何回かと、昨年末の学会でのパネルディスカッションに出た以外はほとんど顔を出さなかった僕が言うようなセリフじゃないですね、「とりあえず」とか(笑)。お前が何やったんだよ、と怒鳴られそう。 で、最終回のテーマは「ジャーナリズムと経営」ということだったらしい(らしい、というのは、所用で参加が1時間弱遅れて、前半の議論にほとんどついていけなかったから)。実はどうやら僕に司会みたいな役割が期待されていたらしいのだけど、遅れて行ってみたら既に別の人が司会役をやらされていて、僕は最後までまったく何の役にも立たなかった。まったくもって使えねえ奴でございます。 最初の回で「ジャーナリズムの定義」というテーマ

    「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評
    tama_3
    tama_3 2007/01/16
     「真面目な職人というのはその真面目さゆえに、やるべきこととそうでないこととを冷徹に選び取り、残りをばっさり捨てるということができない」このくだりに、いろいろ思い当たるフシがあり。