仕事に関するtama_spaceのブックマーク (21)

  • 社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン

    「成長」にあえて背を向けている企業がある。この会社が重視しているのは従業員の幸せと企業の永続。そして、それを実現するために持続的な低成長を続けている。人事制度は終身雇用の年功賃金。地域社会への投資も惜しまない。それでいて、10%を超える高い利益率を維持している。 私たちの足元は経済危機に揺れている。強欲の虜になったグローバル資主義はバブルを膨らませ、金融危機を引き起こした。今の経済危機は強欲がもたらした1つの末路とも言える。であるならば、この会社の生き方は、危機後の資主義に、そして企業経営に、1つのヒントを与えるのではないだろうか。 48年という長きにわたって増収増益を続けた企業がある。社は長野県伊那市と、決して地の利に恵まれているわけではない。しかも、扱っているのは「寒天」という地味な成熟商品だ。にもかかわらず、1958年の創業以来、階段を上るように、一段一段、着実に成長してきた。

    社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン
  • 【補助線】プロジェクトのトラブルとはどういう状況か

  • 基幹システムが雲の上に乗る日~クラウド移行期の企業システム

    クラウドは「第3の手法」に過ぎない 「クラウド」という言い方が使われ出したのはごく最近である。いわゆる、SaaS(Software-as-a-Service)、PaaS(Platform-as-a-Service)などと呼ばれるサービスである。 これまで、企業のシステムの作り方は2通りだった。パッケージを買ってくるか、自分たちで作る(スクラッチ)か。スクラッチとパッケージはまったく異なる世界で、この両者をつなぐのは簡単ではない。 また、異なる手法や物理的に別々に作られたシステムが、データの一貫性、ビジネスプロセスの一貫性、そしてシステム活用の面で操作性(ユーザビリティ)の一貫性を困難にする。結果としてせっかくのIT投資がビジネス上の効果に思うように結びつかない、といった課題が指摘されてきた。 一方クラウドは、パッケージを買ってきたり、自分たちで作るのではなくて、外部からサービスを月額いくら

    基幹システムが雲の上に乗る日~クラウド移行期の企業システム
  • 社員を医師に育て上げるタマノイ酢のすごい人材育成とは!?|マーケティングの品格

  • ビジネスプロセスパターン研究~マクロ視点での問題の所在~ (mark-wada blog)

    前回の主旨で述べたように今の業務システムを変えたいと言っています。ということは、現状に様々は問題があって、その問題を解決していこうということでもあります。その問題あるいは課題とはいったい何なのだろうか。そこをきちっと分析して質的な課題を抽出しないと方向がずれてしまいます。 個々の領域については細かく見ていくことにしますが、現状の業務システムおよびそれを取り巻く環境を俯瞰してみると、どうも「ビジネスとIT」、「ユーザとベンダー」といった両岸の間に流れる“誤解”の川があるような気がします。そこにかなりの部分の問題が潜んでいるように思えるのです。 何年もの間、「経営とITの融合」、「ビジネスに貢献するIT」、「ビジネスマインドをもったSE」だとか両者をうまくつなぐことの必要性は謳われていながら、現実には乖離があるのは否めないのではないでしょうか。 その誤解について少し見ていくことにします。そし

  • お客様を知るためのマニュアル作成 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    マニュアルを書くのはオススメ。プログラムの世界以外でもかなり有用だよ。 設計書よりもユーザーマニュアルを書こう! - レベルエンター山大のブログ 設計書に書かれた処理の手順なんてのを読んでも機能についてピンとこないが、 ユーザーマニュアルなら分かる。 なぜなら、分かるように書かなくてはならないからだ。 分かりやすくなくては、マニュアルの存在意義に関わる。 設計書よりもユーザーマニュアルを書こう! - レベルエンター山大のブログ こういう要素があるからこそ、書き手にとっていいトレーニングになるんですよ。取り組んでいることへの理解が進むし、ポイントの整理ができる。そして顧客の要望とか、需要なんかをつかみやすくなると思うんですよね。 読む人はプロではない 基的にですよ、マニュアルというのは説明書なわけですよ。単純に考えてね。でだ、説明書が必要な人ってのは、使い方がわからないわけですな。知識

    お客様を知るためのマニュアル作成 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 2008年版中堅・中小企業のIT意識調査

    有望市場と言われながらも,アプローチが難しいとされる中堅・中小市場。その原因は中堅・中小企業が抱える独特の経営課題やIT活用に対する意識にある。特集ではノークリサーチが2008年春に実施した最新の意識調査を基に,5回にわたって中堅・中小企業のITに対する意識動向を解明していく。 連載では中堅・中小企業を以下のように年商規模別にクラス分けする。 中堅Hクラス: 年商300億~500億円中堅Mクラス: 年商100億~300億円中堅Lクラス: 年商50億~100億円中小クラス: 年商5億~50億円 各回の内容 ・第1回:経営環境に大きく影響される中堅・中小企業のIT投資額 中堅・中小企業は年間どれくらいのIT予算を投じているのか。その金額は増えているのか,減っているのか。予算計画はどのように立てているのか。これらの疑問を中堅・中小企業を取り巻くビジネス環境と合わせて整理していく。 ・第2回:

    2008年版中堅・中小企業のIT意識調査
  • あなたのプロジェクトは大丈夫? 属人化がもたらす見えないコストの恐怖

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    あなたのプロジェクトは大丈夫? 属人化がもたらす見えないコストの恐怖
  • 業務プロセスの可視化

    はじめに 「情報システムが使われる業務環境を整理したい」「内部統制において、業務上のリスクを識別し、リスクに対するコントロールを設定したい」……。このような目的を満たすためには、業務プロセスの可視化が効果的です。 稿では、業務プロセスを可視化する方法について、1つの方法論を提示したいと思います。今回は、稿の全体像と作図演習の進め方について紹介します。 稿の全体像 最初に、稿の全体像について確認します。 稿の目的 稿の目的は、業務プロセスの可視化手法を学ぶことです。業務プロセス(仕事の手順)を目で見える形にすることを、稿では「業務プロセスの可視化」と呼びます。業務プロセスを可視化する目的として、以下が挙げられます。 業務の問題点を発見するため 情報システムが使われる文脈を定義するため 業務マニュアルを作成するため 稿では、これらの目的を実現する手段として、「業務フロー図」の記

    業務プロセスの可視化
  • http://ja.q-bpm.org/mediawiki/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

  • 達人はプロフェッショナルのためのプラットフォームです

    達人を使うべき理由 エンジニア向けのメリット 達人では、Web開発者やシステム開発企業が自分たちの得意とする技術、経験、提供サービス、ブログなどを登録することにより、システム開発希望者へ自己アピールすることができます。 コミュニティを通じて勉強会などに参加し、人的交流および新しい技術が習得できます 開発を希望する企業のメリット システム開発を希望する方、プロジェクトへの参加を募りたい企業の方は技術やプログラミング言語によって希望する技術を持った達人を探し、オファーをすることができます(有料)。

  • 仕様書や指示書で、人の本心を探り出せ!

    同じ「日語」でも、そのビジネス的意味や意味しているモノが違うので、口頭でわかったつもりになっても、全然思っていることが違うということは、まぁよくある話。 それを解決するために「仕様書」とか「指示書」とか「資料」を作るわけだ。 ・相手と距離が取れてなくて、わかったつもりになっていつもトラブルになる人 ・人に物を伝えることがうまくない人 ・必ずしも自分の得意分野ではない話 あたりでは、必ずパワーポイントExcelで図や表を使った資料を作って共有して欲しい。 もしあなたがその立場にないのであれば、「自分の解釈が間違ってないか、こういうの作ってみたんですけど見てもらえますか?」と確認を促そう。(メールで送って終わりじゃなくてMtgで話そう!メールはコミュニケーションとして不完全だから。) そこで伝えて欲しいのは、 1.コトバの意味や目的を改めて書く。 2.そこで、やること 3.そこで、やらない

  • 社内であなたの企画を通す方法 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    自分の作業をマニュアルに落とし込んでいて、ふと、これって汎用的に使えるんじゃない?と思ったのでエントリーにしてみた。前提としては、課長くらいの人*1が、それより偉い人に対して企画の承認を貰うために、といった感じ。 企画内容の検討 課長くらいの人というのは、現場の業務を主に取り仕切っている。だから、業務を効果的かつ効率的に回すために、何が足りないかも良く分かっている。たぶん。しかし、一方でより大きなレベルでの方向付けだとか、その辺の視点にはまだ欠けているわけで、それを分かっている(はず)なのが、部長以上の経営層に近い人たちだ。そんな人たちからすると、現場の詳細は分からないので、企画の良し悪しを判断する場合、拠り所とする材料が、主に目の前に提出されてきた企画書*2、ということになる。 だから、企画を提出する場合には、その企画のメリットと共に、承認者の判断材料になるものも提示しなくてはならないの

    社内であなたの企画を通す方法 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
  • 社内検索システムを簡単かつ安価に導入するために

    社内検索システムの導入は、専門部隊のノウハウをプラスすることでさらなるコスト削減と生産性の向上を実現できる(提供:NECソフト)。 従業員が「検索」に費やしている時間をコスト換算したことがあるだろうか? ホワイトカラーの生産性を上げるには、検索作業の効率化が必須である。ここで重要なのは、ファイルサーバやイントラWebサイトなど、社内に格納されている知識・ノウハウ・意見・知見などの非構造化データの活用を活性化することだ。 資料では、社内検索システムを安価かつ簡単に導入できるソリューションを紹介。質の高い検索エンジンと専門部隊のSI、そして充実のサポートが成功の鍵だ。 ※将来、当ホワイトペーパー提供者の事情により公開を停止する場合があります。 ホワイトペーパーのダウンロードページに進む TechTargetジャパンへのご登録はお済みですか? 「TechTargetジャパン」メンバーシップのご

    社内検索システムを簡単かつ安価に導入するために
  • 提案依頼書とシステム発注

    RFP(提案依頼書)の効率的な作成方法と、適切なベンダーを決定するためのポイントを解説する(提供:アイティメディア)。 適切なRFP(提案依頼書)を作成することはIT戦略の明確化につながるが、「実務レベルで何をすべきか分からない」「どのようなシステムにすればいいのか分からない」「どのように説明すればいいのか分からない」「どのような条件を提示するのか分からない」など、頭を抱える情報マネジャーは少なくない。 この電子ブックレットでは、RFPに関する課題および解決策について、Q&A方式で解説していく。どうすれば適切なRFPを作成できるのか。作成工数を削減する方法とは? さらに、パートナーベンダーの変更を検討する際のポイントについても触れる。 ※将来、当ホワイトペーパー提供者の事情により公開を停止する場合があります。 ホワイトペーパーのダウンロードページに進む TechTargetジャパンへのご登

    提案依頼書とシステム発注
  • 企業内でのSkype利用を検討しているすべての人に --- 「Officede® for Skype(TM)」がSkypeの認定取得 - Skype 日本語ブログ

    Fusion GOL社の、Skype管理ツール「Officede® for Skype(TM)」がSkype社の認定試験をパスし、認定ロゴ(Skype Certified)を取得いたしました。 「社内のITマネージャーも、これなら安心!」と、すでに国内では多くの企業内Skypeユーザーから支持を得ている「オフィスデ」が今回認定されたことで、さらにビジネスシーンでのSkype活用が進むと期待しています。 「Officede for Skype」を導入すれば、Skypeを一元的に管理できるようになります。設定項目も「かゆいところに手が届く」ように細分化されていて、かつポリシー作成や一斉適用などもカバーしています。ログ管理も可能です。Skypeの使いたい機能だけを社員に許可する、なんていう設定ももちろん可能です。無料体験版がダウンロード可能ですので、まずは使ってみる!のが一番だと思います。 認定

  • ITを道具ではなく、レストランのような「サービス」として考えてみた

    ITを道具ではなく、レストランのような「サービス」として考えてみた:差のつくITIL V3理解(1/3 ページ) 例えば「イス」と「レストラン」の違いは何か? それは全社が24時間365日の稼働を求められる「道具」であるのに対し、後者は深夜および休日は閉店する「サービス」であることだ。この違いを理解すると、ITサービスを理解する近道となる。 道具としてのITという考え方は、もう古い ITIL V3における「サービス・ストラテジ」の書籍は、抽象的で難解であるように感じる。それは「ITサービスを成功させるためにはこうすればいいですよ」ということが、ほとんど書かれていないからである。しかし「サービス・ストラテジ」はこの後に続く「サービスデザイン(ITサービスの設計)」、「サービストランジション(ITサービスの導入)」、「サービスオペレーション(ITサービスの運用)」、そして「継続的サービス改善(

    ITを道具ではなく、レストランのような「サービス」として考えてみた
  • 業務フローとデータ・モデリングの設計のコツがいよいよ公開:上流工程で生き延びろ!〜SEサバイバル - CNET Japan

    業務フローとデータ・モデリングの設計のコツがいよいよ公開 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080318/296540/?ST=system ガイドラインは設計書の書き方とレビューの進め方の“コツ”を体系化したもの。外部設計手法そのものではない。業務フロー設計を進めるための「システム振る舞い編」では35個の書き方のコツと23個のレビューの進め方のコツを記述した。同じく、論理データモデル設計を進めるための「データモデル編」では書き方で16個、レビューで31個のコツを記述した。 大手ベンダーが業界標準(?)に取り組む姿勢はとても評価できるし、業務フロー、データモデルをどのようにシステム開発で活用していくかという思想も自分の考えにとても近い。 ユーザーがレビューを行ったというのも評価に値する。 もし、注文をつけるとすれば・・・・ システ

  • 発注者ビューガイドライン - 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング

    要求・アーキテクチャ領域「機能要件の合意形成技法WG」の検討成果の前身となる発注者ビューガイドラインを公開します。 機能要件の合意形成技法WGでは、2006年から2007年にかけて活動が行われた「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」(以下、「発注者ビュー検討会」といいます)の検討成果物である「発注者ビューガイドライン」をベースに検討活動を行います。 WGの格活動に伴い、IPAでは発注者ビュー検討会の参加企業9社(株式会社NTTデータ、富士通株式会社、日電気株式会社、株式会社日立製作所、東芝ソリューション株式会社、株式会社構造計画研究所、日ユニシス株式会社、沖電気工業株式会社、TIS株式会社)から発注者ビューガイドラインの譲渡を受けましたので、それを公開します。 ※なお、発注者ビューガイドラインは改訂を行い、機能要件の合意形成ガイドとして2010年3月に公開しました。

  • 「年収960万円」「都バスで出勤」 西松社長「倹約動画」アクセス急増

    経営再建中の日航空(JAL)が、思わぬ形で海外からの注目を集めている。米CNNJALの西松遙社長兼CEOの「倹約ぶり」を取材、その様子が放送されて、反響を呼んでいる。レポートでは、西松社長が報酬をパイロット以下にカットしたことや、都営バスで通勤している様子が紹介され、「ユーチューブ」に転載された動画のコメント欄に「米国のCEOJALを見習うべきだ」との声が相次いでいるのだ。 社員堂の列に並んで会計し、昼 CNNが東京発でJALについてのレポートを放送したのは2008年11月。西松社長が都バスで出勤したり、社員堂の列に並んで会計し、昼をとったりする様子が映し出されている。さらに、ナレーションでは、人件費削減の取り組みを説明する際に、「07年には、西松社長は自分の年収を9万ドルまで減らした。これは、パイロットの稼ぎよりも少ない額だ」などと紹介。 これは、JALが07年2月、07年

    「年収960万円」「都バスで出勤」 西松社長「倹約動画」アクセス急増