2018年8月24日のブックマーク (11件)

  • 【浪速風】還暦のチキンラーメン。「世界食」は木造小屋で誕生した

    大阪府池田市の「カップヌードルミュージアム」に木造の質素な小屋がある。日清品の創業者、安藤百福(ももふく)さんが自宅の庭に建てたものを復元した。「研究所」と呼ばれるが、わずか10平方メートルほどで、麺を打つ台と流し、それに中華鍋があるだけ。ここでチキンラーメンが誕生した。 ▶昭和33(1958)年8月25日に発売されて60年になる。戦後の闇市で、屋台のラーメンの行列を見たのがきっかけだ。鶏ガラスープで味付けしたのは、チキンなら宗教にかかわらずべてもらえる。スープを麺に染み込ませるのに苦労したが、奥さんが揚げるてんぷらから「瞬間油熱乾燥法」を思いついた。 ▶「衝撃的な商品は必ず売れる。それ自身がルートを開いていくから」の言葉通り、今や即席麺は世界で年間約1000億。台風など災害時の非常としても欠かせない。館の前に、11年前に亡くなった安藤さんの銅像が立つ。カップヌードルの台座にチキン

    【浪速風】還暦のチキンラーメン。「世界食」は木造小屋で誕生した
  • 「地球のような惑星探したい」 Googleが明かす、AIで新惑星見つける方法

    「次は、生命体を支える条件が整った地球のような惑星がないか探すことにチャレンジしたい」――米GoogleAI人工知能技術を使って太陽系外惑星を探索するプロジェクトを担当するAIシニアソフトウェアエンジニアのクリストファー・シャルーさんは、こう話す。 シャルーさんは、米テキサス大学オースティン校の天体物理学者アンドリュー・ヴァンダーバーグさんと共同で太陽系外惑星の発見に成功し、その成果を2017年に12月に発表していた。 今の目標は、地球のように生命が居住可能な惑星がないか探すことだという。8月23日にGoogle法人(東京・六木)で開催された報道関係者向け説明会で、シャルーさんがAIを使った惑星探索の詳細や、現状の課題について語った。 AIで惑星を探索する方法 惑星探索には、米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡(09年に打ち上げ)が収集した公開データを利用するのが通例。

    「地球のような惑星探したい」 Googleが明かす、AIで新惑星見つける方法
  • 「やれやれだぜ」 誕生から30年 『ジョジョの奇妙な冒険』の原画展、国立新美術館で

    東京・国立新美術館の「荒木飛呂彦原画展 JOJO ー冒険の波紋ー」に展示されている原画など(2018年8月21日撮影)。(c)荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社/AFPBB News 【8月22日 AFPBB News】漫画雑誌で連載中の人気漫画「ジョジョリオン」(「ジョジョの奇妙な冒険」第8部)原作者である荒木飛呂彦(Hirohiko Araki)氏の大規模な原画展「JOJO 冒険の波紋(RIPPLES OF ADVENTURE)」が東京・港区の国立新美術館(The National Art Center, Tokyo)で始まるのを前に、内覧会が21日に開かれた。 同展広報によると、同館を含め国立美術館で開催される漫画家の個展は、1990年に東京国立近代美術館(The National Museum of Modern Art, Tokyo)で開催され

    「やれやれだぜ」 誕生から30年 『ジョジョの奇妙な冒険』の原画展、国立新美術館で
  • 全部めっちゃ人気!一人暮らしにオススメしたい「最強の柔軟剤」12選

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    全部めっちゃ人気!一人暮らしにオススメしたい「最強の柔軟剤」12選
  • 「手抜き」って何?|山口絵美菜|note

    普段の生活で「手抜き」というと、必要な工程をさぼって楽をすること、という感じです。 将棋用語で「手抜き」は「相手の攻めに対して受けたりせず、自分の指したい攻めの手を指すこと」、例えるなら「既読スルー」です 重要な連絡ならすぐ返事をするけれど、どうでもいい連絡は後回し、もしくは返事をしない。 相手の手を「返事をする価値がない手」と思っての行動です。例えばこんな感じ 後手が△3七歩成と、飛車とりをかけてきました。ここで「手抜く」なら、先手は何を指すでしょう? ▲5二金と頭金を打ち、後手玉を詰ますのが正解。重要度は詰み>飛車取りなので、手抜いて玉を詰ませます。 相手の手に対して受ける手より、自分が指す攻めの手の方が重要な手のときに、手抜く。 先程の図で「手抜き」をしないならこう この駒が少ない部分図なら、「いやいや、玉つますでしょ!」と思うかもしれませんが、駒落ちで指している時など、上手(うわて

    「手抜き」って何?|山口絵美菜|note
  • 「デザイン×データへ辿り着いた理由」 安藤 剛 - メンバーインタビュー #02|THE GUILD

    こんにちは。THE GUILDの市川(@nagiko726)です。 THE GUILDメンバーインタビュー第2回目の今回は、THE GUILDの共同創業者でUX/UI デザイナーの安藤さん(@goando)にご登場いただきます。 BtoBのエンジニアから、後に個人デベロッパーとしてAppStore総合1位になったiPhoneアプリを手がけ、最近ではデザインとデータの分野に力を入れている安藤さん。自身のキャリアから、仕事の枠を越えたTHE GUILDの部活動などについて、話を訊きました。 【目次】 ・App Store総合1位のアプリの個人デベロッパーに ・データを基にすることで客観的な意思決定へと導く ・THE GUILDの運営について ・雪山にも登る、THE GUILDのカメラ部ー 安藤さんは、THE GUILDの他メンバーとは異なった経歴の持ち主なのですよね。 THE GUILDのメン

    「デザイン×データへ辿り着いた理由」 安藤 剛 - メンバーインタビュー #02|THE GUILD
  • §2. イノベーションを生む文化づくり 【イントラプレナーをスターにする!】|Hiroyuki "Pinky" Arai|note

    ざっくりまとめると... ・イノベーションは、突然商品が生まれてきて、巻き起こるわけではない。企業のコアであるCulture(企業文化)を変革することがまず最初に必要 ・企業文化とは福利厚生ではない。社員を優遇することはできても、企業文化にはなりえない ・短くキャッチーなスローガンに、イノベーションの「意味」をこめ、社員が理解し、行動するまでアピールし続ける ・新規事業の成功確率は、想像以上に低く、ほぼ必ず失敗する。失敗を許容しなければ、誰もリスクをとってチャレンジしようとは思わない ・イノベーションは、イノベーティブなプロダクトが世の中に出てはじめて起こる。完全なプロダクトを作っている過程ではイノベーションは起きない。だからまず不完全でも世の中に出してみることが大事 ・ヒエラルキー型では爆発的にスケールする事業はうまれない。「共創」でチームでレバレッジをかけて高い価値を生むことを意識する

    §2. イノベーションを生む文化づくり 【イントラプレナーをスターにする!】|Hiroyuki "Pinky" Arai|note
  • プログラミングに挫折したことがあるデザイナー向け プログラミング学習法|Fenrir Designers

    世の中には 2 種類の人間がいる。コードが書ける人間 と 書けない人間 だ。 デザイナーはプログラミングができた方がいいのか、という議論は当によくされている。議論するまでもなく、できた方が良いのは明白だ。 しかし別に好きでもないプログラミングを、身につけるべき他のスキルへの投資を削ってまでやる必要があるのだろうか。 まして身近にプログラミングが得意で大好きな人がいるのだとしたら、もうその人に任せて、自分が好きで得意なことに没頭したほうがお互いにハッピーじゃないか。プログラミング以外をすごく頑張って、プログラミングが得意な人と仲良くなればいいさ。 ...といった具合に、やらない理由を探しつつ、プログラミングを学ぶことを後回しにしているデザイナーは多いと思う。かくいう私もそうだった。 これまでの挫折とはいえ私も、今まで全くチャレンジしていないわけではない。通算で過去 15 回くらいはチャレン

    プログラミングに挫折したことがあるデザイナー向け プログラミング学習法|Fenrir Designers
  • 「書き手への過度な気遣いは誰のためにもならない」 62歳の現役編集者 加藤晴之に訊く「原則」|神保町編集交差点|note

    「神保町編集交差点」(主催:BLOGOS、企画:株式会社ツドイ)は、現場で奮闘する若き編集者の方々に、一線級の「編集術」を届けることを目的とした、月に一度の連続トークイベントです。このnoteでは、そのレポートを掲載させていただきます。 初回のテーマは『「伝説」に「原則」を訊く』。加藤晴之さんと、佐藤慶一さんにご登壇いただきました。 加藤晴之さんは、講談社で週刊誌の編集長を歴任されたのち、『海賊とよばれた男』で400万部を超す特大ホームラン! それでも満足せず、定年を迎えたあとフリーランスとなられ『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』や、『ほぼ命がけサメ図鑑』といった話題作を世に送り出し続けていらっしゃいます。 そんな加藤さんを質問攻めにしてくださったのが、佐藤慶一さん。講談社「現代ビジネス」編集部所属のストイックな28歳の編集者です。佐藤さんもまた、息を吐くように話題の記事を連発さ

    「書き手への過度な気遣いは誰のためにもならない」 62歳の現役編集者 加藤晴之に訊く「原則」|神保町編集交差点|note
  • 個の時代に消費されない「ドア型人材」という生き方|岡山史興

    こんにちは、岡山史興です。 企業や地域のブランディング、事業開発を生業とする(株)am.の代表取締役で、「次の70年に何をのこす?」をテーマにしたメディア『70seeds』編集長を務めています。 このnote『恐竜は死ぬ』では、右肩上がりを前提としない「小さな営みの時代」を生きるための経営や生きかた・働きかたの話をまとめています。 先日、私はTwitterでこんなつぶやきを投稿しました。 それなりに反響をいただいたのですが、このあたりの感覚って実はみなさんそれなりに持っているんじゃないでしょうか。 たとえば、こんな感じ。 肩書きってダルいときない? ネットを見回すと、そこかしこで承認欲求を煽る声。 もちろん、社会人として活躍していける、ひとかどの人物として身を立てるのはとてもいいことだと思っています。 ですが、、、 実際のところはこんな感じじゃないでしょうか。 得体のしれぬ不安感から、とに

    個の時代に消費されない「ドア型人材」という生き方|岡山史興
  • カジュアルに哲学|『死に至る病』編 vol.1 絶望ってどんな病気?|宇治かばね

    「カジュアルに哲学」は、哲学の名著をカジュアルに解説していくコーナー。 第一弾はキルケゴールの『死に至る病』。 絶望は「死に至る病」。でもそれってどんな病気? どこが悪くなるの? キルケゴールと一緒に絶望のことを考えよう! [今日読む箇所] 『死に至る病』セーレン・キェルケゴール 第1部 A 絶望が死に至る病であるということ a 絶望は精神における病、自己における病であり、したがってそれに従って三つの場合がありうる。絶望して、自己をもっていることを自覚していない場合[非来的な絶望]。絶望して自己自身であろうと欲しない場合。絶望して、自己自身であろうと欲する場合。 1. 絶望病院へようこそ!:絶望という病気を知ろう『死に至る病』は、ざっくりいうと、絶望という病気をお医者さんが診断していくです。「絶望とはどんな病気なのか」「どうやって発症するのか」「進行度はどれくらいか」「治すには何をすれ

    カジュアルに哲学|『死に至る病』編 vol.1 絶望ってどんな病気?|宇治かばね