タグ

2012年2月21日のブックマーク (15件)

  • 朝日新聞デジタル:講談社、全ての新刊の電子書籍化が可能に 6月から - 文化

    印刷  講談社は6月から、すべての新刊について、紙と同時に電子書籍も刊行できる態勢を整える。野間省伸社長が20日の記者会見で明らかにした。  紙のを作る際、著者の許可を得て、電子書籍向けの電子データを同時につくる。作品発表後のいずれかの段階で、電子書籍として発売することをめざす。  電子書籍の刊行時期は、著者と相談して決める。紙と同時とは限らない。シリーズ作品を複数巻がまとまる段階にしたり、文庫化の可能性が高い作品を文庫化の段階にしたりすることを検討する。野間社長は「著作権者の最大利益を求めて考える」と説明した。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら〈の舞台裏〉みんなのしおり関連記事〈の舞台裏〉みんなのしおり(1/22)〈CNET Japan〉ペパボの「パブー」、Android専用アプリを公開--電子書籍の購入も可能(11/10)書籍情報サイト「ブック

  • 「経団連に入っている意味もないしね、正直言って」 三木谷浩史・楽天会長兼社長に聞く(その1):日経ビジネスオンライン

    奥田碩元会長(トヨタ自動車元社長)に誘われたのが直接のきっかけでした。当時は小泉純一郎政権下。経団連は改革の旗手を担う組織でした。ただ、その後、会長が奥田さんから御手洗さん(御手洗冨士夫・キヤノン会長兼社長)に代わり、それからまた米倉さん(米倉弘昌住友化学会長)になるにつれ、どんどん風向きが怪しくなっていった。 辞めようと思った直接的なきっかけは、やはり震災後です。経団連は(電力の)発送電分離の話が出たときには早々に反対し、原子力発電所については早々と賛成であると表明した。「多分経団連ってそういうために作られたんだな」とその時、初めて分かりました。 経団連が言っていることがあたかも経済界の統一見解のように言う。だから僕は「そんなことないよ」と世の中にはっきり言いたかった。違う意見だってあるんだよ、ということですね。 「経団連は日企業の護送船団方式を擁護する団体」 ツイッターで退会をほのめ

    「経団連に入っている意味もないしね、正直言って」 三木谷浩史・楽天会長兼社長に聞く(その1):日経ビジネスオンライン
    tamekko
    tamekko 2012/02/21
  • その船を、いつ降りる? - Chikirinの日記

    最近、東電を辞める若い人が増えてるらしいけど、「退職が震災前の3倍のペース」などと報道されていて、「すごいな。そんなに辞めないんだ」とびっくりした。 だって震災前なんて、あんなに条件のいい会社を辞める人はすんごい少なかったはず。それが、震災後に3倍にしかなってない(純増分は2倍に過ぎない)なんてスゴイ。ほんと、みんな辞めないもんだね。 人間にとって、自分の乗っている船が沈みそうになった時、「どのタイミングでその船を降りるか」という判断はすごく大事。ちきりんがこのことを痛感したのが長銀だった。 日長期信用銀行が破綻したのは1998年の秋だけど、金融界ではその数年前から「相当ヤバイでしょ」というのはみんなわかってた。経済的には破綻してるけど、政治的にどうするのかがよくわからない、というだけの状態だった。 もちろん、その頃も学生だけは相変わらず、超一流企業、長銀への就職に殺到していたけれど、内

    その船を、いつ降りる? - Chikirinの日記
  • 慶應初等部の新設予定で名門塾が大集結横浜あざみ野で繰り広げられる「狂騒曲」

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 呼び水となった “第2慶應幼稚舎” 東急田園都市線と東横線は富裕層が多く住むことで知られ、神奈川県と東京都の私立中学、高校受験者の3割以上はこの沿線住民が占めるのではないかといわれる。 田園都市線あざみ野駅のある横浜市青葉区あざみ野は高級住宅地として知られる。 しかも隣接するあざみ野南には、来年4月に慶應義塾横浜初等部、いわゆる第2慶應幼稚舎が開校予定で、着々と進む工事に周辺住民の期待も高まるばかりである。地元住民は言う。 「あざみ野第一小学校は2月の入試の日にはクラスの8割強、黒須田小学校でも5割がいなくなる。両校とも給費未納がゼロなので、予算が余ると給にアイスクリームやステーキが出る。『私

    tamekko
    tamekko 2012/02/21
    おお、ご近所。たしかに、あのへんの塾の多さは異常w
  • 本当のことが言えない政治家

    録画していた日曜日の「新報道2001」報道ステーション・サンデーを見て、思わず苦笑してしまいました。民主党から大塚さん、自民党から世耕さん、みんなの党の浅尾さん、さらに大阪から中継で中田元横浜市長が出席していたのですが、各政党の方々は現状への認識や意見はほぼ同じで、争点といえるものがありません。にもかかわらず政治は動きません。意見にさほどの違いもないのにもかかわらず、それぞれの方がまた党に戻ると、再びたがいに争い、政治を停滞させることが繰り返されるのだと思います。そうして、相手の敵失を狙う議員がでてきます。これがプロ野球なら、エラーばかりやっているチームと相手のエラーでしか得点がとれないチームの試合ばかりだとだれも見なくなります。 大塚さんと世耕さんは、協力して成立させた法案も多いとおっしゃっていました。しかし、それは言い訳としか聞こえてこないのです。説得力に欠けます。むしろ感じるのは、ど

    本当のことが言えない政治家
  • なぜ、「東浩紀」は理解されないのか

    『一般意志2.0』が橋下市長の“独裁”を止める?―現代思想家、東浩紀インタビューを読んだ。筆者自身、『一般意志2.0』を手に取りしばし逡巡した後棚に戻したクチだが、東浩紀氏自ら『一般意志2.0』で伝えたかったことやその背景について語っており、「やっぱりちゃんと読まなければ」と思い直すほどに読み応えがあった。 ただ、ここで『一般意志2.0』を読んでもいない人間が中身の話をしても仕方がないので、 哲学・思想の文脈だけで話をしていると議論が広がりを持たないので、そこは一般読者にも読まれるように努力しました。 と「理解できるよう努めた」にもかかわらず、 それにしても、これ、全部のなかに明示的に書いてあることなんです。それなのにそう読まれていない。何故こんなに誤解されているかわかりません。 というように「理解されない」理由について述べたいと思う。 まず、東浩紀とは何者だろうか。Twitterアカ

    なぜ、「東浩紀」は理解されないのか
  • 【実践報告】「インクルーシブデザインワークショップ:”ために”から”ともに”へ向かうデザイン」が終了しました!

    インクルーシブデザインとは、高齢者や障害のある人など、特別なニーズを抱えるユーザがデザインプロセスに参加することでイノベーションを目指すデザイン手法です。 今回のこの実践は、研究室の先輩である安斎勇樹さんと、京都大学の塩瀬隆之先生、水町衣里さんとの共同研究として行いました。安斎さんのブログで当日のことがわかりやすくレポートされておりますので、当日のことはぜひこちらを読んでいただけたらと思います。 そして、今年の教育工学会(@長崎大学)で、今回のインクルーシブデザインワークショップで何が起こっていたかを発表できたらと思っております。どうぞお楽しみに! ▼ 私は何をレポートしようかなと思ったのですが、率直におもしろいなと思ったことをつらつらとお伝えしようと思っています。 インクルーシブデザインワークショップは、塩瀬先生(京都大学)を始め、九州大学の平井康之先生も実践されております。そもそもイン

    【実践報告】「インクルーシブデザインワークショップ:”ために”から”ともに”へ向かうデザイン」が終了しました!
  • 安斎勇樹 ブログ » インクルーシブデザインワークショップ:”ために”から”ともに”へ向かうデザイン 実践報告

    2月6日「インクルーシブデザインワークショップ:”ために”から”ともに”へ向かうデザイン」が終了しました。 そもそも「インクルーシブデザイン」とは、高齢者や障害のある人など、特別なニーズを抱えるユーザがデザインプロセスに参加することでイノベーションを目指すデザイン手法であり、現在注目を集めています。 今回は、インクルーシブデザインのプロセスを体験的に学ぶため、コミュニケーションデザインの専門家である京都大学の塩瀬隆之先生をファシリテーターとしてお招きし、また「リードユーザー」として5名の全盲の方にご参加頂きながらワークショップを行いました。 今回扱った題材は「絆創膏」です。絆創膏は怪我をした時に何気なく使っている日常的な製品ですが、よくよく考えてみると、目の見えない人にとって必ずしも使いやすいようにはデザインされていません。 そこで、実際にリードユーザーの皆さんが「絆創膏を箱から出し、傷

  • KKSブログ: 新学習指導要領の導入で、児童たちの学力格差が拡大したと回答 教員調査より

  • Blogger

    tamekko
    tamekko 2012/02/21
  • 受託の話をしよう

    受託は自分のサービスを作るためのつなぎ、とか、いろいろなスタイルを目指すのは別に良いんですけど、こういうことは理解しておくと良いかもしれない。 1.受託とサービスの両立が難しいのは、「当月の稼ぎ」と「明日の稼ぎ」の両立が難しいから。 もし同じオフィスに、デスマ的な顧客案件と、まだ数ヶ月以降に儲かるかわからない案件をやってるグループが共存していたらどうなるか。 顧客案件グループは徹夜で毎月の納期を間に合わせる。 サービスグループは、そこまで追いつめられてないから、割と普通に帰れる。 とした場合に、心の平静を保てるか。 僕はかつてそういう状況のサービス側の立場にいて、目の前で崩れて行くデスマプロジェクトを助けられない立場にいたのが辛かったのです。 会社としても、両方のビジネスに賭けているいるのだから仕方ない部分もあるんでしょうが、現場の立場としては、いやいや全部止めて目の前の問題、解決しようよ

  • Study: Puzzle Play May Help Develop Some Math Skills

  • 京都大学と大阪府の進学指導特色校10校が連携協力 | リセマム

    京都大学と大阪府の進学指導特色校10校が連携協力 | リセマム
  • facebook女子とmixi女子の違いとは? -データからみるペルソナ図鑑(3)-

    株式会社コプロシステム取締役 商品計画研究所所長。携帯電話キャリア、電機・品・化粧品各メーカー、エンタメ系企業等のブランディング、商品開発に関するプロジェクトを多数手がける。Mac大好き。

    facebook女子とmixi女子の違いとは? -データからみるペルソナ図鑑(3)-
  • 舟を編む ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    舟を編む 作者: 三浦しをん出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/09/17メディア: 単行購入: 11人 クリック: 1,184回この商品を含むブログ (452件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。定年間近のベテラン編集者、日語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく―。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか―。 今年の「ひとり屋大賞」6冊目。 「辞書をつくっている人たち」が主人公なのですが、登場人物たちはみんな「常軌を

    舟を編む ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    tamekko
    tamekko 2012/02/21