タグ

2014年9月1日のブックマーク (12件)

  • Pressoがメジャーアップデートで新機能「DailyPresso」と「ともだちフィード」を追加 - HHS

    Presso メジャーアップデート 少し前から自分のブログ記事が掲載される事も増えてきたので、、、ほぼ毎日チェックするようになったニュース配信系アプリ「Presso」が日メジャーアップデート!新機能も追加されたPressoですが、どう変わったんでしょうか? アップデート後Pressoを起動すると・・・ Twitterと連携する機能が追加されてフォロワーがシェアした記事を読めるようになります。Twitterから読み込むをタップしてアカウントを選択すればオッケーです。 右上に新しく「DailyPresso」のアイコンが。ここをタップすると・・・ 選んだジャンルをもとに必読ニュース20を毎朝8時に配信する新機能だという事で、ユーザーの気になるジャンルをPressoが選んで配信してくれるって事ですね。 このDailyPressoに選ばれる事があれば、、、アクセス数やブックマークなども今までのP

    Pressoがメジャーアップデートで新機能「DailyPresso」と「ともだちフィード」を追加 - HHS
  • 羽生善治の名言で打線組んだwwwwwwwwwwwwwww : キニ速

  • 「ナタリーってこうなってたのか」:スクールカースト下位層の頑なさ - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ

    コーハマです。 昨日に引き続き読んだの感想をば。 今日はナタリーというポップカルチャー専門のニュースサイトを運営している会社の話。 ちなみに僕は10代や大学時代のほとんどすべてを音楽に費やしたバンドマンだったので音楽メディアに対して思い入れは強いのである。 ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) 作者: 大山卓也 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2014/09/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 社会性⇔アート ナタリーというメディアの雰囲気にはスクールカーストの下位層の臭いみたいなのがする。 もっとわかりやすく言うと、”クラスに一人はいる音楽オタク”の空気感だ。 キモい訳じゃないし友達がいないこともないけど趣味が人と違ってたりコアだったりして普通の人が理解するのには少々厄介であり、よく野球部とかアメフト部からは敬遠される

    「ナタリーってこうなってたのか」:スクールカースト下位層の頑なさ - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ
  • 好きなことを仕事にすべきか、得意なことを仕事にすべきか。 - それ、僕が図解します。

    レストランNOBUで有名な松久信幸さんが、を出版されたということで、出版記念パーティーにおじゃましました。 お客さんの笑顔が、僕のすべて! Nobuさんが初めて開いた店がアラスカで、しかも50日後にそれが燃えて無くなってしまったとか、こので初めて知りました。とにかく、エネルギーの固まり、みたいな人です。きっと、何をやっても成功してたと思うのですが、日の和職人文化に巻き込まれず、アメリカで好きにやれたからこそ、いまのNOBUがあるのかもしれないなと思いました。 パーティーで、ジャストギビング・ジャパン事務局長の梶川さんと話をしてました。彼いわく、「今の親が子供に『自分の好きなことを探しなさい』というのは間違っている」というのです。図解してみます。 親は子供に幸せになって欲しくて、自分の好きなことを探して、それを頑張りなさい。と言う、と。しかし、現実を見てみたら、好きなことで、かつ、そ

    好きなことを仕事にすべきか、得意なことを仕事にすべきか。 - それ、僕が図解します。
  • 人に何かを教えるということ - 今日の良かったこと

    息子たちとキャッチボールin公園なう。— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 31 ↑最近はキャッチボール禁止の公園も多いらしいな・・・。 こんばんは。 今日は、長男がどうしてもというので、近所の公園で野球をやりました。 お子ちゃま用の、フワフワのバットとボールを持って、旦那さんと次男と四人で。 ただ、残念なことに、長男には球技のセンスが今ひとつで(まぁ、親が付き合ってあげてなかったり、今迄野球に興味がなかったりで、才能以外の要因も多分にあるのですが)バットの振り方もボールを投げるのも取るのも今ひとつ。 私はベンチに座って、適当に次男の相手をしながら眺めてたのですが、まず、さっぱりバットに当たらない。 ・・・っていうかさ、バットに当てる以前に、投げられてるボールが全然いいところにきてなくない? ど素人の子供相手に、うまくバットに当てられるように投球するのって、かなりの技術力が

    人に何かを教えるということ - 今日の良かったこと
  • 学校向けテクノロジ ソリューション | Microsoft Education

    Microsoft Education を使用した学校向けの学習ツールとテクノロジを見る Microsoft は、すべての人が公平な教育を得られるようにすることを使命と考えています。Microsoft は毎年、世界中の学生、教職員、スタッフにソフトウェアとサービスを無料または割引価格で提供しています。Microsoft 365 や Windows などのオールインワン プラットフォームにより、Microsoft はすべての生徒の授業ニーズに対応するためのリソースを学校に提供しています。

    学校向けテクノロジ ソリューション | Microsoft Education
  • ビッグフット

  • MLSの観客動員力。~シアトルで平均4万人超の理由~(小川勝)

    W杯では2006年のドイツ大会から出場、3大会連続ゴールを決めているクリント・デンプシー。8月6日に行なわれたオールスター戦にも出場している。 サッカーW杯は世界各国のサッカー事情を理解する機会でもあったが、今回、決勝トーナメントに残ったにもかかわらず、日ではそれほど報道されなかった国の一つが米国ではないだろうか。グループリーグはG組で、ガーナに勝利、ポルトガルと引き分け、ドイツには0-1で敗れたものの、1勝1分1敗で決勝トーナメントに進出した。その後はベスト16でベルギーに延長の末、1-2で敗戦。'02年日韓大会と並ぶベスト8進出はならなかったが、粘り強い戦いぶりで、観衆には強い印象を残した。 米国の国内でも注目度は高まった。ポルトガル戦は東海岸時間の午後6時キックオフと時間帯がよかったこともあって、テレビ中継は、W杯史上米国では最高となる2470万人が見たという。NBAファイナル「ス

    MLSの観客動員力。~シアトルで平均4万人超の理由~(小川勝)
  • アギーレJAPAN始動!今季リーグ戦出場わずか4試合の坂井達弥さんを軸にアギーレ式選考法を推測するの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    アギーレJAPAN始動!今季リーグ戦出場わずか4試合の坂井達弥さんを軸にアギーレ式選考法を推測するの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2014年08月29日07:00 選んだんじゃない!それしかいなかったんや! いやーーー驚きました。アギーレJAPAN。メンバー発表を見ての率直な感想は「誰?」というものでした。もちろん地元チームの選手が選ばれた皆さんであるとか、サブやアカデミーも含めて追いかけている方なら、名前と顔くらいはわかるのでしょうが、それにしても今回の選出には驚きを禁じ得ないのではないでしょうか。 初選出5名の顔ぶれ。FC東京の武藤嘉紀さん、これは事前予想でも多くの識者が採り上げていましたし、最近の試合での活躍ぶりも目覚ましかったので想定内でしょう。ヴィッセル神戸の森岡亮太さん、コチラもヴィッセルでレギュラーを張る10番ですから、予想としても十分

  • 【学者紹介】Etienne Wenger - Ylab 東京大学 山内研究室

    みなさん、こんにちは。山内研M2の青木智寛です。 最近の山内研究室の様子ですが、夏恒例の合宿が行われようとしています。今年は島根県の海士町を訪問することになっていますが、その様子はまた別の記事でご紹介できたらと思います! さて、今回のテーマ、学者紹介第2回では、コミュニティにおける学習理論で有名なエティエンヌ・ウェンガーについてご紹介したいと思います。 ---- エティエンヌ・ウェンガー(Etienne Wenger 1951~)教育理論家・実践家・コンサルタント ●生涯と著書 コミュニティや人々の集団における学習理論で有名なウェンガーですが、学士・修士は計算機科学を先行していました。大学を出た後はゼロックスのパロアルト学習研究所に所属し、2000年代からはCoPコンサルタントとしても活躍しています。 ウェンガーは単著、共著を含めると数冊のを著しています。1987年に発表された最初の著作

  • Welcome - SOS Children's Villages United Kingdom

  • 将来が不安なら、むしろ“最悪”を想像せよ

    ネガティブを極めて底を打たせる 僕は昔から心配性で、成功よりも失敗のイメージのほうが先に立ってしまう。よしやるぞ!と決めても数秒後には、いや待てよ……と不安になる。未来のビジョンに思いを馳せるより、過去の思い出に浸りがち。「きっとうまくいく」と自分に言い聞かせても「何を根拠に?」とセルフつっこみが入り、気持ちを持続することができない。 そんなネガティブで後ろ向きの人間でもそれなりに社会人としてキャリアを積んでこられたのは、こんな性格なりのモチベーション向上術をその都度、実践してきたからだ。 まずは、「ネガティブを極めて底を打たせる」という方法。無理にポジティブになろうとしても腰が引けてしまうので、いっそ、とことんネガティブに考え抜いて、それを反転させるという発想である。 そもそもなぜポジティブになれないのかというと、楽観的に考えようとすればするほど、「確率的にそんなにうまくいくはずはない」

    将来が不安なら、むしろ“最悪”を想像せよ