ブックマーク / qiita.com (349)

  • ターミナル画面を勝手に共有して他人の作業を覗いてみる - Qiita

    この記事は 2015年 Livesense Advent Calendar 24日目の記事です。 今日はクリスマスイブということで、いつもお世話になっている敏腕若手インフラグループリーダーに感謝の気持ちを込めてクリスマスプレゼントを送りたいと思います。 プレゼント何にしよう? さてプレゼントを送ることを決めたは良いものの何をあげようか迷っていました。 そんな時以前話したある会話を思い出しました。 インフラグループリーダー 「踏み台サーバとかのターミナル画面って簡単に共有できる方法ないのかな?」 インフラグループリーダー 「特に新人とかはエースエンジニアの障害対応とか見てるだけで勉強になるんだよね」 インフラグループリーダー 「オペレーション時の確認者とかも作業者のPC覗きこむんじゃなくて自分のPCで見たいよね」 自分 「他人のターミナルに書き込むことはできるんでできそうですよね」 インフラ

    ターミナル画面を勝手に共有して他人の作業を覗いてみる - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/08/03
  • node.jsのversionを管理するためにnodebrewを利用する - Qiita

    このTopicはWeb ApplicationのfrontendのProjectを管理するTopicの1つ目です。 node.jsのversionを管理するためにnodebrewを利用する npmでnode.jsのpackageを管理する grunt.jsを使って、frontendのビルドを行う nodebrewとは? nodebrewは、node.jsを自分のマシン内でversion管理するためのtoolです。 最近は、Front側の開発環境として、node.jsを使うのが普通になってきました。 npm使うだけでも、node.js必要なのでWebの開発者のマシンにはほぼnode.jsが入っている感じです。 ただ、Projectごとにnode.jsのversionが違ったりすると、いちいち入れなおすのは面倒です。 そこを解決してくれるのが、nodebrewです! nodebrewインストー

    node.jsのversionを管理するためにnodebrewを利用する - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/08/01
  • Swagger を CentOS6.5 上で動かしてみた - Qiita

    Myuon Corp. Advent Calendar 2016 3日目です。 Swagger を vagrant で建てた CentOS6.5 上で動かしてみた Swagger を業務で使ってみようということになり、Vagrant 上に導入してみました。 Vagrant で CentOS6.5 を建てる方法については、割愛して Swagger とはなにか、導入の仕方と動かし方、扱い方をまとめてみようと思います。 Swagger とはなにか Swagger とは Restful な API 仕様の記法と、記述するためのツール群です。 API 仕様を yaml か json で記述することができます。 何より特徴的なのが yaml, json の編集をブラウザ上で実行する事ができ、ライブプレビューで仕様書風なページが表示されることです。 また、記述したものをプレビューされている仕様書風なペー

    Swagger を CentOS6.5 上で動かしてみた - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/08/01
  • 気になったZabbix関連ツールまとめ - Qiita

    Zabbix関連のセミナーや勉強会でWebインターフェースに対する不満が、たびたび話題にあがります。 (個人的には他のプロプラ・OSSな監視ツールを一通り使ってきた中では良く出来てると思うのですが) 設定に関してはAPIを使用して自動化・省力化した事例を良く聞きますが、日々のモニタリングにおけるイベントやリソースグラフのビューアとしての機能については、あまり改善事例の情報がなかったので今回はネットで見かけたビューア機能を改善をしてくれるツールを中心にまとめてみました。 統合監視 HyClops for Zabbix https://github.com/tech-sketch/hyclops http://tech-sketch.github.io/hyclops/jp/ http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/07/news004.html

    気になったZabbix関連ツールまとめ - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/07/27
  • grafana-zabbixのインストール&初期設定 - Qiita

    概要 Zabbixのデータをソースとして、Grafanaでサーバの状態を可視化できるgrafana-zabbixのインストール〜初期設定までの手順です。 http://play.grafana-zabbix.org/ にオンラインのデモ環境があります。 とてもステキな感じです。 環境 すでにZabbixサーバ(2.4系)がインストールされているCentOS6上で構築しました。 Zabbixサーバは2.2系以下だと設定が若干異なるようです。 https://github.com/alexanderzobnin/grafana-zabbix/wiki/Installation#note-for-zabbix-22-or-less Grafanaは未インストールの状態です。今回は2.0系を使います。

    grafana-zabbixのインストール&初期設定 - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/07/27
  • 次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita

    こんにちは!freeeでインフラゾンビをやっている @sugitak です。ゲームではレベルを上げて物理で殴る派です。 freee ではたまにインフラエンジニアの数が減るのですが、その減ったインフラエンジニアはインフラゾンビへと進化し、社内を闊歩します。インフラゾンビは主に開発チームに所属して、アプリっぽいインフラの仕事をインフラからアプリ側へと持っていきます。デプロイとか、Dockerとか、Jenkinsとかの、いわゆる DevOps 系のところですね。こうすることで開発者は手を出せるものの自由度が増えるし、インフラはより来のインフラとして純度を上げていける、 so, win-win ってわけです。 さて、そんなわけで監視です。freee Engineers Advent Calendar 2016の9日目の記事として、 Prometheus による監視が最高なのでみんなもっと使おうと

    次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/07/26
  • bash: 標準出力、標準エラー出力をファイル、画面それぞれに出力する方法 - Qiita

    この記事では、標準出力、標準エラー出力を好き勝手に出力する。 ファイルに出力、画面に出力、両方出力などなどパターン化してみた。 出力用スクリプト作成 なんのコマンドを使うか悩む前に、両方をちゃんと出力するスクリプト作成から開始しよう。 今後の内容ではこれを使っていく。

    bash: 標準出力、標準エラー出力をファイル、画面それぞれに出力する方法 - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/07/06
  • display:none と visibility:hidden の違い - Qiita

    visibility:hiddenは名前の通り、要素はあるけど見えない状態。 display:noneは、要素も取得されず、完全にその場にない扱い。 検証準備 html <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>difference between visibility hidden and display none</title> <link rel="stylesheet" href="css/style.css"> </head> <body> <div id="one" class="box"></div> <div id="two" class="box"> <h3>Visibility:hidden</h3> エレメント描画されず。けど、表示エリアは「残る」。背景色で塗りつぶした感

    display:none と visibility:hidden の違い - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/07/02
  • SECCON Beginners CTF 2018 Write-up - Qiita

    SECCON Beginners CTF 2018 Write-up 初心者向けを謳っているので簡単かと思いきや、なかなか難しかったし、面白かった。 全問解けて5位。 Crypto [Warmup] Veni, vidi, vici ファイルが3個。

    SECCON Beginners CTF 2018 Write-up - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/06/04
  • JavascriptのAjaxについての基本まとめ - Qiita

    Ajaxとは Asynchronous JavaScript + XMLの略。 すなわちJavascriptとXMLを使用して非同期(Asynchronous)でページ内容を更新する技術のこと。 ①クライアントから非同期更新に必要なデータをサーバに送る ②サーバはデータを受け取ってクライアントに整形済データを返す ③クライアントはサーバから受け取った整形済データをDOMに反映する ざっくりこのような流れでAjaxは実現されている。 クライアントからデータを送ったり、サーバから整形済データが返ってきたと検知するところにJavascriptのXTR(XMLHttpRequest)という技術が使われていて、返ってくる整形済データがXMLだったりするのでAsynchronous JavaScript + XMLと呼ばれている。 ただしXMLは名前だけ残っている感じで、今は返ってくるデータはJSON

    JavascriptのAjaxについての基本まとめ - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/05/26
  • nodenv を使って macOS に Node.js の環境を構築する - Qiita

    nodenv という Node.js のバージョンマネージャを使う。 Node.js のバージョンマネージャとしては creationix/nvm やら hokaccha/nodebrew などがある。どれも使いやすいので好みで選んで問題ないが、 nodenv は ruby のバージョンマネージャである rbenv/rbenv のクローンであり同じコマンド設計なので、 rbenv や pyenv や plenv に慣れている・合わせたい人にオススメである。 nodenv をインストールする nodenv をホームディレクトリの .nodenv にクローンする。

    nodenv を使って macOS に Node.js の環境を構築する - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/05/26
  • Dialogflow入門 - Qiita

    はじめに これはDialogflowを初めて触るための記事です。 Dialogflow関連の記事を見ていても全体図が見えてこなかったので、ここでは全体図を紹介することに専念しています。 全体像 やたらと多い登場人物 Google Home関連の話を聞いていて最初に躓いたのがココ。 Google HomeがいたりGoogle on Actionがあったり、DialogflowがいたりFirebaseがいたりと、とにかくやたら登場人物が多い。 Google Home いわゆるスマートスピーカーで音声の入出力を取り扱う。 OK Googleや ねぇGoogleでマイクをONにして、受け取った音声をGoogle Assistantに流す。 Google Assistant 受け取った音声を解析してニュースや音楽などを流す。 また、場合によりActions on Googleのサービスを起動する。

    Dialogflow入門 - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/05/25
  • ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita

    はじめに Python入門系の記事では概して、Pythonのロギング機能の紹介で最初にlogging.debug()といったloggingモジュール付属の関数を呼ぶ方法を案内しています。 Python家が提供するloggingの「基チュートリアル」でもこの点で大差ありません。Python家の基チュートリアルでは、print()関数を使用する方法もロギングの手段として有効であるとし、タスクに応じてprint()やlogging.debug()を使いわけよう、という流れで記述されています。 コマンドラインスクリプトやプログラムで普通に使う、コンソール出力の表示 : print() そのような「基」の説明の後「上級」チュートリアルになってようやく、Python言語付属のロギングメカニズムの説明が始まります。「上級」では4+1種類のデータ構造が紹介され、ここで「基」で多用されていたlo

    ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/05/14
  • 自分のいるブランチが他の人によってforce-pushされたとき,カレントブランチを削除せずに変更を取り込む - Qiita

    自分のいるブランチが他の人によってforce-pushされたとき,カレントブランチを削除せずに変更を取り込むGit 例えばレビュー中に小さなバグを見付けたので,レビュイーにpush -fしてもらった後にその変更を手元に持ってくるにはどうすればよいか.歴史が変わっているのでgit pullはできない. 今までは以下のように別ブランチに移動&削除&再度ブランチ作成していた. # someone force-pushed to `topic` branch git co master git branch -D topic git fetch git co topic # creates `topic` branch from `origin/topic`

    自分のいるブランチが他の人によってforce-pushされたとき,カレントブランチを削除せずに変更を取り込む - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/17
  • Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita

    わたあめに捧ぐ(私信) 私の家では、家族の連絡にSlackを利用しています。 Slackはとても便利なのですが、基的にテキストベースのコミュニケーションとなるため、 文字入力ができない幼児には使うことができません。 そこで、Google Homeを活用して、文字入力をせずにSlackで会話するシステムを構築してみました。 イメージは以下のとおりです。 このシステムは、大まかに以下の2つで構成されています。 Slackへの投稿をGoogle Homeがしゃべってくれる仕組み Google Homeに話しかけるとSlackに投稿してくれる仕組み 順を追って説明していきます。 1. Slackへの投稿をGoogle Homeで喋らせるBotの作成 以下のソフトウェアを書きました。 https://github.com/ikasamah/go-slack-google-home Google H

    Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/13
  • Google Homeに話しかけてエアコンを操作してみる - Qiita

    はじめに 「RM mini3」というWi-Fi付き赤外線学習リモコンが安価であるにも拘らず、irMagicianでメモリオーバーしてしまったエアコンも操作できたので感激して記事を投稿します。 ちなみにメモリは900バイトまで学習できるようです。 Wi-Fi付き赤外線学習リモコンといえば「IRkit」やその後継機の「Nature Remo」が有名ですが、値段が張るのがネックです。 しかしRM mini3なら安価にゲットできます。 私はAmazonで2000円ほどで買いましたが、海外通販とかでもちっと安くあったりもします。 Apple製品を利用した説明はいくつかあったのですが、Windows & AndroidApple製品未所持)環境での利用方法についてぱっと見情報が見当たらなかったのでまとめておこうと思います。 RM mini3からの赤外線送信にはラズパイ(Node.js)を使用します

    Google Homeに話しかけてエアコンを操作してみる - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/13
  • Codeceptionというテストフレームワークを使ってPHPのテストをする - Qiita

    Introduction Codeceptionとは、PHPのテストを簡単に行えるテストフレームワークです。 公式ページのイントロダクションに、下記のように書いてあります。 Introduction - 英語版 The Codeception testing framework distinguishes these levels of testing. Out of the box you have tools for writing unit, functional, and acceptance tests in a single manner.

    Codeceptionというテストフレームワークを使ってPHPのテストをする - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/11
  • Cloud Spannerの概要と設計上の要点など - Qiita

    Advent Calendarへの参加は、というかQiitaへの投稿自体が初めてなので緊張します。 記事ではCloud Spannerについての概説と設計上の要点などをまとめてみました。技術的な解説というよりは実設計レベルの話を中心にします。 今後ますます注目されるサービスだと思いますが、これから使う人にとって理解の一助になれば幸いです。 ちなみに記事はスケールアウトするSQLシステム(2017/8/22)での発表をベースにしています。ほとんどはこの時に話した内容そのままです。 このイベントでの発表スライドも参考にしてみてください。 Cloud Spannerとは GCPで提供されているデータベースサービスのひとつで、2012年ごろからGoogle社内では使用されてきた。 2017年2月にGCPサービスとしてβリリース、2017年7月には東京リージョンで正式版が提供されている。 Goo

    Cloud Spannerの概要と設計上の要点など - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/11
  • GAS ビギナーが GAS を使いこなすために知るべきこと 10 選 - Qiita

    はじめに Google Apps Script (GAS) は Web ブラウザ上の JavaScript とも Node.js とも環境が異なります。その違いや、 GAS 特有の機能を理解するとさらに開発が捗るので、それらをこの記事で紹介しようと思います。 Tokyo GAS で 5 分 LT した内容です。 スライドはこちら > GAS ビギナーが GAS を使いこな すために知るべきこと 10 選 ※より網羅的で最新の情報を得たい方は DevFest 2020 の登壇動画 Google Apps Script 入門 2020 をご覧ください。 1. ローカル環境で開発する GAS を好きなエディタで開発したり、ローカルで開発したものを github に上げたりしたくなる。 Google ブログの記事 Apps Script による高度な開発プロセス で紹介されているが、 node-g

    GAS ビギナーが GAS を使いこなすために知るべきこと 10 選 - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/03
  • Elasticsearchのbool queryを利用してAND OR NOTを書いてみる - Qiita

    初めてElasticsearchのクエリをビルドしたのでいろいろハマりました。SQLの世界観とちょっと違っていて、なれるまで時間がかかると思います。でも、なれたら複雑な検索条件をSQLより簡単に書けるかも知れません。 では、Elasticsearchの基礎クエリの一つ、Bool Queryを解説してみます。 Bool Queryについて Elasticsearch 2.0からandクエリとorクエリは全部非推奨になり、その代わりにboolクエリの方が推奨されます。Boolクエリは複数のクエリを組み合わせる(つまりAND、OR、NOTで結合)のに使います。 Boolクエリは4種類があります:must、 filter、 should、 must_notです。 クエリ 説明

    Elasticsearchのbool queryを利用してAND OR NOTを書いてみる - Qiita
    tamu222i
    tamu222i 2018/04/02