ブックマーク / whatsmoney.hateblo.jp (28)

  • 【経済学者】なぜ転売が悪なのか【でも分かる】 - 経済学を疑え!

    はじめに 3週間ほど前のことになるが、また経済学者が転売行為を擁護して軽く炎上したようだ。 転売そのものの否定って、ほとんど資主義の否定なのと(流動性が高い=転売しやすい)、最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供。https://t.co/xtxZlRv0U2 — 坂井豊貴 (@toyotaka_sakai) 2021年7月26日 経済学者に限った話ではないが、「転売行為は迷惑」という当たり前のことを理解しない人がいるのはなぜだろう。 彼らには根的に何か変な思い込みがあるような気がする。 思うに「価格は需要と供給で決まるのが最善だ」と彼らが考えている点に問題があるのではないだろうか。 この点は一旦脇に置くことにするが、今回の記事では「転売ビジネスがなぜ悪なのか」を経済学者でも理解で

    【経済学者】なぜ転売が悪なのか【でも分かる】 - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2021/08/18
    “売り手と買い手の間に割り込んで利益を抜く転売行為は悪(弱みにつけ込んだ脅迫)”
  • スライムにとって都合のいい資本家の6つの資質 - 経済学を疑え!

    はじめに 前回、資とは自分で大きくなっていこうとするスライムのようなモンスターであり、資家はスライムの操縦者(パイロット)だという話をしました。*1 whatsmoney.hateblo.jp スライム(資)はパイロット(資家)や労働者などの人間を利用して、どんどん大きくなっていくわけです。*2 では、どんなパイロットがスライムにとって都合の良いパイロットなのでしょうか。 今回はそれを考えてみましょう。 “良い”パイロットの5つの特徴 スライム(資)にとって、どんなパイロット(資家)が都合がいいでしょうか。 スライムから見て理想的なパイロットの特徴を列挙してみましょう。 1.金儲けが上手い スライムはどんどん大きくなりたいのですから、その操縦者としてはお金を儲けるのが上手い人が望ましいでしょう。 スライムを操縦する人がお金を儲けるのが上手ければ、スライムはだんだん大きくなってい

    スライムにとって都合のいい資本家の6つの資質 - 経済学を疑え!
  • 銀行の金庫に「俺の金」は無い - 経済学を疑え!

    はじめに 望月慎氏とGokai氏(ななみのゆう氏)の万年筆マネーに関する論争について書いておきます。 togetter.com 万年筆マネーというのは銀行による信用創造を説明する際によく使われる言葉で、銀行が帳簿に数字を書くだけで預金通貨が生まれるとするものです。*1 Gokai氏はこの万年筆マネーというものを否定しています。 銀行が貸し出しをする際に帳簿に数字を書き込んだとしても、それと同額のMB(現金や日銀当座預金)を用意しているのだから万年筆でお金を作ったことにはならないと言っているようです。 望月氏はそれに対し、銀行は同額のMBを準備してはいないということを決済尻の観点などから説明しているのですが、Gokai氏は納得しなかったようですね。 銀行の金庫に「俺の金」があるという勘違い 私から見ると、Gokai氏はある根的な勘違いをしていて、望月氏はその勘違いを直接指摘できていないよう

    銀行の金庫に「俺の金」は無い - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2020/09/06
    “銀行の金庫に預金者のお金は1円たりとも無い” “預金者のお金は帳簿上の数字” “他行の口座に送金をした時、銀行間を移動するのは銀行が保有するMBであり、送金した人のお金ではない”
  • BSの右側(貸方)は絶対に調達なのか - 経済学を疑え!

    はじめに バランスシート(BS)を見ると、右側は調達、左側は運用だと言う人が居ますよね。 資金や借金でお金を調達して、そのお金をBSの左側にある資産に変えて運用しているという具合です。 簿記の教科書などにもそう書いてありますし、間違いではありません。 しかし、どんな経済主体のBSについても必ず同じことが言えるのでしょうか? 結論から言えば、そうではないのです。 BSの右側が全て調達だと言えるのは、その経済主体がお金の利用者(ユーザー)である場合です。 お金の発行者(イシュアー)のBSの場合は、その右側は必ずしも調達ではありません。 お金の発行者と利用者 お金というものは、誰かが発行しています。 皆さんの財布に入っている日銀行券(日銀券)。 これは誰が発行しているのかと言えば、もちろん日銀行(日銀)です。 「日銀は日銀券の発行者である」と言えば、反論する人は居ないでしょう。 それに対し

    BSの右側(貸方)は絶対に調達なのか - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2020/09/02
    “銀行のBSを見て「右側の預金で調達している」と言っている人がもし居たら、それは一般的な(お金の利用者の)BS解釈をお金の発行者のBSに当てはめているのであり、ナントカの一つ覚えだと言って良い”
  • なぜ、齊藤誠教授による日銀バランスシート解釈が有害なのか? - 経済学を疑え!

    はじめに 一橋大学の経済学教授である齊藤誠氏が「なぜ、無制限の金融緩和が私たちの経済社会にとって有害なのか?」という文章を書いていますが、ここに書かれている日銀バランスシート(以下、日銀BS)の解釈は間違っています。 日銀BSは大ざっぱに言えば、資産側(左側)に国債、負債側(右側)に発行銀行券と日銀当座預金がありますが、この日銀BSに対する齊藤解釈は以下のようなものです。 発行銀行券は日銀が日銀券を発行したことで調達したお金 日銀当座預金は銀行から日銀券を預かったことで調達したお金 日銀が自らの意志で調達できるのは発行銀行券の部分だけ 何が間違っているのかと言うと、日銀が自ら作り出せるお金は日銀券だけだという考え方が間違っているのです。 以下の文章で説明していきますが、日銀は日銀券を発行できるのと全く同様に、日銀当座預金を「発行」することができます。 日銀当座預金も日銀券と同様に、日銀が自

    なぜ、齊藤誠教授による日銀バランスシート解釈が有害なのか? - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2020/05/26
  • 「お金は数字にすぎない」ので気軽に10万円もらおう - 経済学を疑え!

    はじめに 前々回の記事では、お金や国債は統合政府が作ったクレジットにすぎないという話をしました。 ここで言うクレジットとは、ゲームセンターの店主がゲーム機内部のボタンを押して増やしたクレジットのようなもの、という意味です。 whatsmoney.hateblo.jp ゲームのクレジットは数字にすぎないですよね。 同様に、「お金は数字にすぎない」わけです。 しかし、「お金は数字にすぎない」の意味を当に理解している人はそう多くないようです。 読者の皆さんも、分かるような、分からないようなという方が多いのではないでしょうか。 今回の記事では「お金は数字にすぎない」の当の意味を、私なりに説明してみたいと思います。 何が問題なのか 「お金は数字にすぎない」の意味が分からないと何が問題なのかというと、お金が何か価値のあるモノ(=財)であるかのように感じてしまうことです。 つまり、お金と、金貨のよう

    「お金は数字にすぎない」ので気軽に10万円もらおう - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2020/05/05
    “何の役にも立たない仕事をして金を稼いでいる人も居ます。…世の中に害をなす仕事をして金を稼いでいる人も居ます。そういう人に比べれば、ボランティア活動をして生活保護をもらう人の方がずっと偉いのです。”
  • "credit"という単語のコアイメージを掴もう - 経済学を疑え!

    "credit"を安易に“信用”と訳すな "credit"という英単語の意味をご存じでしょうか。 信用、その通りです。 しかし、他にもいろいろと意味があるのです。 例えば、掛け売り、信用貸し、債権、預金という意味があります。*1 また、動詞としてはもちろん「信用する」という意味なのですが、「貸方(かしかた)に記入する」という意味もあります。 貸方というのは簿記の用語で、バランスシートの右側、負債を記入する側のことです。*2 こんなにたくさんの意味があるのに、"credit"という単語が出てくると私たちは即座に“信用”という言葉に変換して分かった気になってしまいます。 たとえば、次のような文です。 Money is credit. *3 この文は普通、「貨幣とは信用である」と訳されます。 しかし、「貨幣とは信用である」と言われて意味が分かるでしょうか? 正直な人なら「良く分からない」と言うで

    "credit"という単語のコアイメージを掴もう - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2020/01/10
    ゲームセンターの店主がゲーム機の中のボタンを押してクレジットを増やすのと同じように、銀行の担当者はキーボードを叩いて預金通貨を増やす。万年筆マネー=キーボードマネー=(ゲーム機の)クレジットマネー
  • 消費税増税は“正解”なのか - 経済学を疑え!

    先日ある人にこんなことを聞かれました。 「テレビの討論番組で消費税増税について賛成派と反対派が延々と議論していたが、結局どっちが正解なのか。実際に増税されたということはそれが正解なのか」 結局その時は時間が無くなって話せなかったので、私なりの回答をここに書いておこうと思います。 結論から言えば、富裕層にとっては消費税を増税することが正解で、庶民にとっては増税しないことが正解です。 私たちの目指すべきところが経世済民(世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと)なのだとすれば、庶民が得をするように、すなわち消費税は増税しないこと、もっと言えば減税したり廃止したりすることが正解となります。 詳しく説明しましょう。 ルールを変更すると何が起きるか まず、税制というのはルールです。 当たり前ですよね。 世の中に色々あるルールのうちの1つが、何かを買う時に消費税として8%上乗せして払うというルールで

    消費税増税は“正解”なのか - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2019/12/05
    “富裕層による庶民の奴隷化を押し進めること(もう少しマイルドに表現するなら貧富の格差を拡大すること)が私たちの目指すところであれば、消費税はどんどん上げて法人税はゼロにするのが正解”
  • モノポリーで考えるお金と経済の本質 - 経済学を疑え!

    モノポリーというゲーム 「モノポリーというゲームを知っていますか?」 「聞いたことはあるけど、やったことは無いな」 「数人でプレイするボードゲームなんですが、資主義社会のルールを学ぶことが出来るゲームなんですよ」 「へぇ。どんなゲーム?」 「土地を所有してレンタル料を搾取し、その土地に家やホテルを建てて搾取するレンタル料を高額にするなどして、他のプレイヤーを破産に追い込むゲームです」 「ほう。搾取のゲームってわけか」 「そうですね。所有をすれば搾取が出来る、という資主義社会の基的なルールを、ゲームの中で体験的に学ぶことが出来ます」 「へぇ」 「このゲームでは、バンカーという役割を担当する人が必要です」 「バンカーって何?」 「争い合うプレイヤーとは別に、ゲームを取り仕切る人のことです*1」 「ふむ。ゲームの進行役ってわけか」 「その通りです。このバンカーは、実際の経済の中では何に当た

    モノポリーで考えるお金と経済の本質 - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2019/05/31
    モノポリーのプレイヤーが「もっと税金を増やしてバンカーの財政を再建しないと!」とか言い出したら笑い話なんだけどなぁ。
  • 植松被告人との対話③ 借金とは何か - 経済学を疑え!

    「今回は、借金とは何かという話をするよ」 「はい」 「お金麻雀の点棒に似ているという話は分かってくれたかな」 「分かったような気がします」 「前回言ったように、各自がノートを持って、生産物プールに生産物を投げ入れたら数字をプラス、プールから生産物を取ったら数字をマイナスしていれば、経済は問題なく回る」 「ふむ。モノやサービスを買ったら数字を減らして、モノやサービスを売ったら数字を増やすということですよね*1」 「そう。この数字をきちんと管理できるなら、紙幣や硬貨のようなお金は無くてもいい」 「でも、ノートで数字を管理するのは、計算を間違えるかもしれないし、ウソをつくかもしれないし、何より面倒ですよ」 「そうだね。でも、今時はみんなスマホを持ち歩いているから、スマホのアプリで数字を管理するのであれば、出来そうだよね」 「なるほど……そうかも知れませんね。ところで、この数字は0になったらそれ

    植松被告人との対話③ 借金とは何か - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/14
    “銀行からお金を借りるということは、プールから生産物を先取りすることの許可を銀行に願い出て、許可を得て通帳の数字を増やしてもらうということ”
  • 植松被告人との対話① 経済とは何か - 経済学を疑え!

    「意思疎通のとれない方々は安楽死させるべきだと思います」*1 「……。なぜ、そう思うの?」 「意思疎通のとれない方々は様々な不幸の源になっているからです」 「ふむ。何がどう、不幸の源になっているのかな」 「簡単に言いますと、人に迷惑をかけ、物資や糧、マンパワーを社会から奪ってしまっているということです」 「たしかに、そういう面はあるかも知れないね。だから、死んでもらった方がいいと?」 「そうです」 「そういう人たちも、社会全体で養ってあげようとは思わない?」 「そんなことしても無駄でしょう。無駄どころか、不幸の元凶だと言ってるんですよ」 「ふーむ。でも、家族の人が不幸だと思うかどうかは、君が決めることじゃないんじゃない?」 「不幸に決まってますよ」 「じゃあ、君が殺した人達の家族は、君に対して『殺してくれてありがとう』と思ってると思う?」 「……。少なくとも、楽にはなったはずです」 「君

    植松被告人との対話① 経済とは何か - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/11/30
    “2018年の経済は今生きている私たちが成立させるし、未来の経済はその時生きている日本人が成立させる。私たちが未来の日本人に何か負担をお願いするようなことは無い”
  • 所有はアタマの中にある - 経済学を疑え!

    所有は客観的事実ではない 「今回は、所有について考えるよ」 「所有……前にも所有について考えたような」 「そうだね。もう少し深く考えてみよう」 「別にいいけど」 「僕が最近読んだでは、所有についてこんな風に書かれていたよ。『所有は全部、マボロシ』だと」 悪魔とのおしゃべり 作者: さとうみつろう 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2017/10/24 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (7件) を見る 「所有はマボロシ? ……どういうこと?」 「所有というものを証明する明確な証拠は無いからね」 「そうなの?」 「マイがあるモノ……たとえば金貨を1枚所有しているとするよね。でも、マイがその金貨を所有しているということを客観的に証明する方法は無いんだ」 「なんで? 私の金貨は私のモノでしょ」 「うん。マイはそう主張するよね。でも、マイと金貨は別にヒモでつな

    所有はアタマの中にある - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/07/29
    “所有というものは、観測・証明が可能な客観的事実ではない” “所有は人間の頭の中にある” “所有は、人間以外のものに対しては通用しない”
  • ビットコインは金に似ているという錯覚 - 経済学を疑え!

    はじめに 前回の記事へのコメントで「仮想通貨は金(gold)と比較するべきでは」というものがありました。 たしかに、仮想通貨が金に似ているという話は良く聞かれますよね。 今回は、仮想通貨の代表格であるビットコインについて、金との類似性を検討してみましょう。 ある人のブログ記事でビットコインと金の特徴を整理して類似性を検討していましたので、この記事をベースにして検討してみます。 この記事では、金の特徴として有限性、永続性、産業的需要、文化的需要、普遍性、市場性、コモディティ、物価変動特性の8つを挙げ、ビットコインにもこの8つの特徴のうち(文化的需要を除く)7つがあるとしています。 当にそうなのでしょうか? coin-otaku.com 有限性 金: 希少鉱物のため、世界中で存在している場所/埋蔵量が限られている ビットコイン: 理論上、発行枚数が定められている たしかに、ビットコインは発行

    ビットコインは金に似ているという錯覚 - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/03/08
    “ビットコインの価値がゼロにならない保証はありません。”“ビットコインは誰にでも送金できるとは言えません。”“ビットコインそれ自体には工業用の需要も宝飾品としての需要もありません。”
  • 仮想通貨には本当に価値があるのか - 経済学を疑え!

    今回は仮想通貨の価値について考えます。 ネットを見ていると、「仮想通貨には来価値は無い」と言っている人もいますし、「価値は間違いなくある」と言っている人もいます。 どちらが正しいのでしょうか? 暗号技術お金としての価値を生むのか 仮想通貨に価値があるとしたら、何が価値の源泉になっているのでしょうか。 一部の人は、以下のような理由で仮想通貨に価値が生じると考えているようです。 仮想通貨は偽造がほぼ不可能 仮想通貨は取引履歴の改ざんがほぼ不可能 仮想通貨は発行枚数の上限が決まっている*1 つまり、偽造防止・改ざん防止の技術(と発行上限)がお金としての価値を生んでいるという考え方です。 当にそうでしょうか? 話を分かりやすくするために、紙幣の発行で考えてみましょう。 私が独自の紙幣を発行するとします。 ここで、デスノートに出てくるリュークのような死神に登場してもらって、この紙幣を偽造したり

    仮想通貨には本当に価値があるのか - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/02/09
    “ビットコインを始めとする仮想通貨に群がって肩入れしているのは『仮想通貨で一儲けしたい人達』(マイナー、投機家、取引所運営者、アルトコイン開発者、一般投資家、アフィリエイター、詐欺師、泥棒など)”
  • 仮想通貨で確実に儲ける方法 - 経済学を疑え!

    仮想通貨で儲ける方法 仮想通貨は儲かるらしい。 そう聞くと誰しも、自分も儲けたいと思いますよね。 どうすれば儲かるでしょうか。 まず、ビットコインのマイニング(採掘)はどうでしょう。 これは儲かった時期もあるのでしょうが、今ではマシンにも電気代にもお金がかかって儲かりません。 次に、新しい独自の仮想通貨、いわゆるアルトコインを作ってしまう方法はどうでしょうか。 これはかなりハードルが高いですが、実際に作ることが出来ればある程度儲けることが出来るでしょう。*1 しかし、独自のアルトコインを作るのは簡単ではないですよね。 ではどうすれば良いのか。 普通の人は、仮想通貨の激しい値動きに着目して、値上がり益を狙おうとするでしょう。 これは、カジノゲームのテーブルに着いて他のプレーヤーとお金の取り合いをするということです。 勝算はありますか? 百戦錬磨の強豪プレイヤーがテーブルの向こう側に何人も座っ

    仮想通貨で確実に儲ける方法 - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/02/01
    “狙うべきターゲットは、仮想通貨が何なのかイマイチ分かってない、しかしちゃんと調べる気もない、でも手っ取り早く儲けたいと思っている人達です。”
  • 水道ビジネスで儲ける方法 - 経済学を疑え!

    なぜ水なのか 「今回は、水ビジネスで儲ける方法を説明しよう」 「ふむ。なんで水なの?」 「水は、人間が生きるために必ず必要な資源だからね。水のような資源の権利を押さえてしまえば、その使用料を取ることで搾取ができる」 「ふーん。生きるために必要な資源なら、空気だっていいんじゃない?」 「その通りだね。水ビジネスの次には空気ビジネスの時代が来るかも知れない。でも、現状ではまだ難しいかな」 「なんで?」 「うーん。今のところ、空気には所有の概念が無いからね」 「『今のところ』ってことは、将来的には空気が所有されちゃうかも知れないの?」 「ありえない話じゃないと思うよ」 「ふーむ……。それで?」 「水は今、世界中で需要が増え続けていて、しかも利用可能な淡水は減り続けている。だから、水ビジネスで得られる利益は今後どんどん増えていく可能性が高い」 「なるほど」 「どんどん利益が増えるっていうのは、どん

    水道ビジネスで儲ける方法 - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/01/26
    “水は今、世界中で需要が増え続けていて、しかも利用可能な淡水は減り続けている。だから、水ビジネスで得られる利益は今後どんどん増えていく可能性が高い。”
  • 所有とは何か - 経済学を疑え!

    (今回の記事は前回の続きですので、まずこちらの記事から読んでいただくことをオススメします) whatsmoney.hateblo.jp 自然権の衝突 「さて、自然権の話だったね」 「うん」 「自然権って何のことだったか覚えてる?」 「うーん……。たしか2つあったよね。理想自然権と純自然権だっけ」 「そうだね。理想自然権は人間が作った権利で、『こういう権利が生まれつきあったらいいよね』と皆が思うような権利のこと。理想自然権イコール人権と言ってもいい」 「なんだ、理想自然権って人権のことだったの?最初からそう言ってくれればいいのに」 「自然権と人権をごっちゃにする人がけっこういるからね。いま話題にしようとしている自然権=純自然権は、理想自然権=人権とは全く別の概念だってことをはっきりさせたかったんだよ」 「ふーん。でも、純自然権って自由に振る舞える権利なんでしょ?人権の自由に生きる権利と似たよ

    所有とは何か - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/01/12
    “所有とは、法律や政府の力を借りて資源を自分の支配下に置き、他者が自然権を行使してその資源を使用することを拒否・排除することを言う”
  • 高金利の投資話を聞いた時に考えるべきこと - 経済学を疑え!

    あなたは遊んで暮らしたい ある事業にお金を出資すれば年利10%、20%の配当がもらえる。 そんな話を聞いた時、あなたはどう感じるでしょうか。 「うさんくさい。そんなうまい話は無い」 はい、おそらくそれが正解でしょうね。 「でも、もしかしたらこの話は当なのかも……?」 そんな風に感じたとしても無理はありません。 だれしも、楽して儲けたい、遊んで暮らしたいと思っていますよね。 そのような話に少しでも興味を持ったのであれば、あなたは「遊んで暮らしたい」と思っているのです。 まずはそれを自覚しましょう。 あなたは搾取しようとしている 以前の記事で書いた通り、遊んで暮らすためには他の人から搾取するしかありません。 whatsmoney.hateblo.jp ある業者にお金投資し、年利10%の配当をもらおうと思うなら、あなたはその業者から「搾取」しようとしているのです。 あなたは「貰う人」ではなく

    高金利の投資話を聞いた時に考えるべきこと - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2017/11/18
    搾取には鉄則があります。 それは、搾取のターゲットとして「自分より頭が悪い人」や「自分より弱い人」を選ぶということです。
  • 土地のレンタル料=地代の正当性を疑う - 経済学を疑え!

    地代は搾取なのか 「前回、遊んで暮らすためには搾取をするしかないって話をしたけど」 「うん」 「土地をたくさん持ってる人、つまり地主って、遊んで暮らせるよね」 「そうね。土地を貸して賃料を定期的に受け取れるもんね。土地をたくさん持ってれば遊んで暮らせるわ」 「そうだよね。地主は土地のレンタル料、つまり地代を受け取ることで遊んで暮らせるわけだ」 「うん」 「僕が前回言った『遊んで暮らすためには搾取をするしかない』ということが正しいとすれば、地代も搾取だということになるよね」 「ふむ」 「マイはどう思う? 地代を受け取るのは正当な権利だろうか、それとも不当な搾取だろうか」 「そりゃ、正当な権利でしょ」 「どうして?」 「うーん。だって、その人が土地を買った時、それなりの大金を払ってるでしょ。買ったのは先祖の人かも知れないけど」 「土地を手に入れるのにちゃんと相応の対価を支払ってるんだから、地代

    土地のレンタル料=地代の正当性を疑う - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2017/10/27
    土地を私有して地代を取ることは、空気を私有して使用料を取ることと同程度に不当な搾取であるということ。
  • 遊んで暮らしたい人が学ぶべき搾取の原理 - 経済学を疑え!

    遊んで暮らす=搾取して暮らす 「マイは、遊んで暮らせるようになりたい?」 「もちろんよ。誰だってそうでしょ」 「そうかもねぇ。どうすれば遊んで暮らせると思う?」 「お金がたくさんあればいいでしょ」 「そうだね。どれぐらいのお金があればいいだろうか」 「うーん。最低でも、2億円ぐらい?」 「ふむ、じゃあ2億円としようか。マイが社会に出てから30歳になるまでほとんど寝ずに一生懸命働いて、2億円貯まったとしよう」 「ずいぶん稼いだわね」 「で、この2億円で後は遊んで暮らせるわけだけど、そういうのがお望み?」 「まさか! 私は働かないで暮らしたいの!」 「そうだよね。必要な2億円を自分で稼ぐんなら、50年かけて稼ぐのも10年ちょいで稼ぐのもあまり変わらないよね」 「そうよ」 「自分で稼ぐのでは意味が無い。だとすると、どうすればいい?」 「うーん……。他の人に、稼いでもらう……?」 「その通り。

    遊んで暮らしたい人が学ぶべき搾取の原理 - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2017/10/01
    “遊んで暮らそうと思ったら、他者から搾取するしかない” “一番のオススメはやはり脅迫、それも不足を利用した脅迫だ” “私たちは皆、お金に依存している”