tamurin7のブックマーク (249)

  • 現代貨幣理論(MMT)を学べば分かる「財政健全化」という言葉の不健全さ - 徒然日記

    がやばい なんてったって借金がやばい 財政危機だー なんて騒がれていたギリシャですら国債残高がGDP比で181%なのに日は236%も借金がある! 日国民一人当たり700万円も借金があるらしい… しかも借金は増え続けている!!! (出典 :http://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html) このままでは財政破綻してしまう! なんて思っている方々多いかもしれません。自分もそうでした。 けど貨幣論を学べばそういう訳ではない って分かります 経済学素人なので細かい点で間違ってるかもしれないけど御容赦を 何かあったらコメント等で指摘して頂けるとありがたいです ちなみにMMTはModern Monetary Theoryの略なのですが、日語に訳す際に現代貨幣理論ではなく現代金融理論と言う場合もあるらしいです。 1.貨幣の定義 2.貨幣の起源 3.貨幣

    現代貨幣理論(MMT)を学べば分かる「財政健全化」という言葉の不健全さ - 徒然日記
    tamurin7
    tamurin7 2019/01/28
  • 資本主義の歴史 ①前期的資本による経済と資本主義の違い | うめ吉おじさん経済ぶろぐ

    tamurin7
    tamurin7 2019/01/22
  • 転売の利益の本当の源泉(あるいは転売屋の正義について) - 経済学と会計学のあいだ

    チケットの転売で利益が生じるのは、主催者の設定した値段が転売屋のそれよりも低いからだ。しかし、なぜ低いのか? この問題について、お得な価格でライト層を新たに呼び込むことが長期的な利益につながるからだ、という見解をしばしば見かけるようになった。そういうことも実際ありうるかもしれないが、それこそが転売の利益の主な源泉であるという見解には、僕は全然説得力を感じない。 というのは、第一に、長期的な利益なんて関係のない単発系のイベントのチケットもやはり転売の対象になっているという事実が説明しがたい。第二に、ライト層向けの価格設定は、実際には座席の質によって価格に差を設ける(例えばステージから遠い席は安くする)という形で行われていることが多いのではないか。この場合、上の見解に従えば、少なくともコア層向けの最もグレードの高い座席の転売からは利益は生じないはずである(そのような席をライト層向けのためにディ

    転売の利益の本当の源泉(あるいは転売屋の正義について) - 経済学と会計学のあいだ
    tamurin7
    tamurin7 2019/01/11
    一理あると思うけど、明らかに人気が高くて高確率で利幅を取れそうなケースを説明できない気がする。
  • 知識の資本主義的収奪としての学校教育|The Third Man

    関廣野『プラトンと資主義』 北斗出版 1982年 http://amzn.asia/d/fkuOhRG p380-382 例えば政府の高官と一介の女性の事務員を分け隔てているのは、身分ではなく官僚機構内の位置の差にすぎない。この事実に対応して、社会的官僚制が規範とする知識は、原則として万人に解放された公的な性格をもち、さらに特定の人格に神秘的に合体した知識ではなく、知識そのものの非人格的な権威がこの官僚制を支配する。加えてこの官僚制を伝統的官僚制から決定的に区別していることは、それが知識を万人に公開すべきものと認めるだけでなく、知識それ自体が可能な限り潤沢に万人の間に普及さるべきであると公言していることである。実際、プロテスタントが皆自分自身の救済に専念する祭司だったように、社会的官僚制の下では誰もが自分自身の教師となり可能な限り学問、教養を身につけねばならない。民衆は無知に留めおかれる

    知識の資本主義的収奪としての学校教育|The Third Man
    tamurin7
    tamurin7 2019/01/07
  • 『①MMT(新貨幣理論)は愚か者が落ちる落とし穴』

    働く人のためのケインズ革命 建物固定資産税と消費税を廃止し、法人税と所得累進課税を強化すれば、賃金の上昇を伴う良いインフレが起こり、格差が是正され日経済は回復する。通貨発行権を持ち生産大国である日に、デフォルトまたはハイパーインフレの到来という意味における財政危機は存在しない。 ①MMT(新貨幣理論)は愚か者が落ちる落とし穴 MMTを批判することは同志討ちのような印象があるかも知れませんが、同志討ちはどこの革命にも存在し、それなりの理由があることなので、気にしないで読んで戴きたいと思います。 MMT(Modern Mometary Theory)は、新貨幣理論、新表券主義、現代金融理論とかいろいろな日語に訳されています。 MMTは、貨幣負債論「貨幣は政府の発行した借用証書である」と、租税貨幣論「貨幣の最終需要は納税であり、租税貨幣であることで初めて貨幣として流通する」という二つの命題

    『①MMT(新貨幣理論)は愚か者が落ちる落とし穴』
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/31
  • マタイ効果:持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまで取り上げられるであろう。(マタイ福音書13章12節) - 浮動点から世界を見つめる

    tamurin7
    tamurin7 2018/12/30
  • 「養分」「情弱」が正当化される社会とは、一体何なのか - シロクマの屑籠

    ※この文章にはヤマもオチもイミもありません。まとまりのある文章をお望みでしたら、回れ右です。 FGOに400万課金した女が思うこと 課金してるやつには何を言っても無駄 クリスマスイブ~今日にかけて、はてな匿名ダイアリーに、ソーシャルゲームに大金をつぎ込んでしまった話が相次いで投稿された。ひどい課金もあったもんだねぇ……と思いつつも、お天道様はそれでも課金を許しているじゃないか、それに、位置情報ゲームのために何十万円何百万円つぎ込む人や、ホストクラブやキャバクラに蕩尽する人だって似たようなものじゃないか、などとぼんやりと考えているうちに日経平均がどんどん下がっていった。 そんな折、ふとtwitterを眺めていたら「養分」という言葉が目に飛び込んできた。 コントロールが出来ている範囲のプレイヤーとのみ関係を持ちたいが、ゲームシーン自体が養分が居ないと保たない構造であり、養分との接触が不可避にな

    「養分」「情弱」が正当化される社会とは、一体何なのか - シロクマの屑籠
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/29
  • はてなブログでアイコンを変える4か所とその反映されるトコロ - あめみか

    ココを変えたらアソコが変わるよ そこここで使われているアイコンを変えてみようとしたところ、画像を設定できるところがここそこにあり「いったいぜんたいこれを変えたらどこが変わるの?」とわかりづらかったので、画面のキャプチャ画像とともにまとめてみました。 赤丸で囲った サイトアイコン(ブラウザのタグのアイコン) ブログカードのアイコン は「ブログアイコン」の設定から。 青丸で囲った グローバルヘッダーのアイコン サイドバーのプロフィール画像 はてなスターのアイコン はてなブックマークでのコメントで表示されるアイコン コメントで表示されるアイコン は「プロフィールアイコン」の設定から。 ブログアイコンを変える 【 ダッシュボード → 設定 → 基設定(タブ) → ブログアイコン 】 はてなブログのアイコンとして使いたい画像ファイルを選択して「変更する」ボタンを押します。するとダッシュボードのアイ

    はてなブログでアイコンを変える4か所とその反映されるトコロ - あめみか
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/29
  • 記者も悩む「イエメン」あまりにも悲惨な現状

    イエメンの首都サヌアのレストランに行くと、じっくり時間をかけて調理されたラム肉が山盛りのライスとともに何皿も運ばれてきた。デザートは、チーズたっぷりでこんがり焼けた伝統的なアラブの菓子、クナーファだ。 その1時間後、仕事に戻って訪れた病院では、栄養失調で顔も骸骨のようにやせた子どもたちが、お金とおいしいべ物を求めて生と死の間をさまよっていた。 糧を手に入れられる人はごくわずか こうした現実が隣り合わせであることに、衝撃や不快感すら覚えるかもしれないが、それは私も同じだ。 危機的な状況にある地で、著しい対比が見られることはよくある。しかし、イエメンではその格差がとりわけ厄介だ。問題は糧が不足していることではない。糧を手に入れる余裕がある人がごく限られていることだ。 長らく続く国境の封鎖、爆弾攻撃、急激なインフレーションで経済は壊滅状態にある。壊滅した国にはセーフティーネットが存在しな

    記者も悩む「イエメン」あまりにも悲惨な現状
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/15
  • 植松被告人との対話③ 借金とは何か - 経済学を疑え!

    「今回は、借金とは何かという話をするよ」 「はい」 「お金麻雀の点棒に似ているという話は分かってくれたかな」 「分かったような気がします」 「前回言ったように、各自がノートを持って、生産物プールに生産物を投げ入れたら数字をプラス、プールから生産物を取ったら数字をマイナスしていれば、経済は問題なく回る」 「ふむ。モノやサービスを買ったら数字を減らして、モノやサービスを売ったら数字を増やすということですよね*1」 「そう。この数字をきちんと管理できるなら、紙幣や硬貨のようなお金は無くてもいい」 「でも、ノートで数字を管理するのは、計算を間違えるかもしれないし、ウソをつくかもしれないし、何より面倒ですよ」 「そうだね。でも、今時はみんなスマホを持ち歩いているから、スマホのアプリで数字を管理するのであれば、出来そうだよね」 「なるほど……そうかも知れませんね。ところで、この数字は0になったらそれ

    植松被告人との対話③ 借金とは何か - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/14
    “銀行からお金を借りるということは、プールから生産物を先取りすることの許可を銀行に願い出て、許可を得て通帳の数字を増やしてもらうということ”
  • 「国の借金 1000兆円」は、だれがどう返すのか? - 萌え理論ブログ

    概要 よく、「国の借金が1000兆円」などと話題になります。しかしネットでは、「家庭内で借金しているようなものだから、返す必要がない」「むしろ、政府が国民に借りているのだ」「来は国民の貯金や資産と言うべきだ」という意見もあります。これは当なのでしょうか? そこで、「国の借金」というのは、そもそもだれがだれに借りていて、どうやって返す借金なのか、説明していきましょう。 主張 まず断っておくと、「国の借金」に何をどこまで含めるかで、借金の額が変わるので、議論の余地はあります。国債だけで約1000兆円というのは、2022年に達するという推計ではあります。が、政府短期証券なども含めると、2012年末ですでに1000兆円近くあります。 しかし、この記事のテーマは「だれが払うか」で、借金額の正確な算出が目的ではありません。「1000兆円」とか「ひとりあたり780万円」という言い方は、分かりやすくす

    「国の借金 1000兆円」は、だれがどう返すのか? - 萌え理論ブログ
  • 中世イタリア商人の「為替で簡単に儲ける方法」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    中世の「金儲けの悪知恵」とは 「楽していっぱい儲けたい」のは人類の永遠の夢であります。 世界史はそんな詐欺師が掃いて捨てるほどいるし、今でも「秒速で数億稼ぐ」とかうそぶくペテン師がもてはやされてしまうのですが、そういう強欲な連中はたいていそれ相応の十字架を背負うものです。一瞬で破産したり、不正取引で逮捕されたり、ライバルとの抗争の挙句殺されたり。 人自身はまったく発達しないわけですが、そのような「強欲さ」がテクノロジーやシステムを発達させてきたことは事実で、 日のテーマである「為替取引」もそんな中世ヨーロッパ商人の「楽していっぱい儲けたい」思いから発展したものであります。 1. 「利子を取ることは神に対する罪」 1-1. 商業技術の発達 近代資主義を支える様々な商業技術、例えば銀行や保険、簿記、会社などはルネサンス期の北イタリアで誕生しました。 互いにライバルだったフィレンツェ、ベネツ

    中世イタリア商人の「為替で簡単に儲ける方法」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    tamurin7
    tamurin7 2018/12/10
  • 植松被告人との対話① 経済とは何か - 経済学を疑え!

    「意思疎通のとれない方々は安楽死させるべきだと思います」*1 「……。なぜ、そう思うの?」 「意思疎通のとれない方々は様々な不幸の源になっているからです」 「ふむ。何がどう、不幸の源になっているのかな」 「簡単に言いますと、人に迷惑をかけ、物資や糧、マンパワーを社会から奪ってしまっているということです」 「たしかに、そういう面はあるかも知れないね。だから、死んでもらった方がいいと?」 「そうです」 「そういう人たちも、社会全体で養ってあげようとは思わない?」 「そんなことしても無駄でしょう。無駄どころか、不幸の元凶だと言ってるんですよ」 「ふーむ。でも、家族の人が不幸だと思うかどうかは、君が決めることじゃないんじゃない?」 「不幸に決まってますよ」 「じゃあ、君が殺した人達の家族は、君に対して『殺してくれてありがとう』と思ってると思う?」 「……。少なくとも、楽にはなったはずです」 「君

    植松被告人との対話① 経済とは何か - 経済学を疑え!
    tamurin7
    tamurin7 2018/11/30
    “2018年の経済は今生きている私たちが成立させるし、未来の経済はその時生きている日本人が成立させる。私たちが未来の日本人に何か負担をお願いするようなことは無い”
  • 仮想通貨は子供銀行の玩具のお金みたいなもんである~MMTと国家権力の源泉~ | 超個人的美学2~このブログは「超個人的美学と題するブログ」ではありません

    超個人的美学2~このブログは「超個人的美学と題するブログ」ではありません 引き続き 政治理論、哲学、思想、宗教etc 様々な文化的探求を目的とするブログです 前回記事(『「公文書偽造」は「偽札偽造」に匹敵する犯罪行為?!~藤井聡論考解説~』)で藤井聡さんのメルマガ記事を参考に近代社会学の祖マックス・ウェーバーの理論を引き合いに出して、国家権力の源泉が暴力の独占にあり、正当なプロセスを経ないその恣意的な運用は決して許されないということを解説したのですが、結構評判で、ヤン・ウェンリーさんとソウルメイトさんに紹介してもらいました。 で、まあこの記事の構想を考えていた最中に偶然読んでいたのが、中野剛志さんの『富国と強兵』というなのですが、このの前半MMTという貨幣理論や、貨幣とは負債(負債の特殊な一形態)であるという「信用貨幣論」や貨幣の価値の源泉は国家権力にあるという「表券主義」といった考え

    仮想通貨は子供銀行の玩具のお金みたいなもんである~MMTと国家権力の源泉~ | 超個人的美学2~このブログは「超個人的美学と題するブログ」ではありません
    tamurin7
    tamurin7 2018/11/14
  • 人間の欲が生んだチューリップバブル! | 日本と人生を豊かにするブログ

    人生を豊かにするブログ 日社会の現状を知り、お得に生きよう(^O^)。『日米に敵対する勢力とその手口をテーマ』に警告を発信するブログです。公開後も更新してます。 1日後に再度読んでください。僕はファシストである共産主義者と戦っています。 資産家の持つ強欲は一般人が理解できないものであるが、「チューリップバブル」を知らない資産家は投資をすべきではない。これを知らない投資家に『あなたたちは永遠に詐欺師たちのお財布だ』と告げたい。現実社会は株式・為替を中心に動いている。なぜなら株式が会社興しや会社の発展の原資に使われ、為替(各国の通貨)が輸出入に直接使われている明確な価値がある。しかし「チューリップバブル」を知らない資産家は株式・為替の当の価値を知らず、「チューリップ」に同じ価値を幻想する危険性をもつ。詐欺師たちはこんな「おばかの資産家」を狙っているのだ。 世界初のバブル経済事件「チュ

    人間の欲が生んだチューリップバブル! | 日本と人生を豊かにするブログ
    tamurin7
    tamurin7 2018/10/18
  • http://knock88.blog.shinobi.jp/%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%EF%BD%9E%E6%96%B0%E5%AE%BF%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6

    tamurin7
    tamurin7 2018/10/11
  • 世界中に愛好家がいるモノポリーのルーツを巡る泥沼劇とは?

    By Lewis Minor プレイしたことはなくても誰もが名前を聞いたことがある「モノポリー」は、1935年にパーカー・ブラザースが発売したボードゲームです。ルールも複雑過ぎることなく老若男女が気軽にプレイできるモノポリーですが、そのボードゲームの誕生から発売に至る経緯には、複雑過ぎる事情が隠れていました。 History of the board game Monopoly - Wikipedia, the free encyclopedia https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_board_game_Monopoly Monopoly’s Inventor: The Progressive Who Didn’t Pass ‘Go’ - The New York Times http://www.nytimes.com/2015/02

    世界中に愛好家がいるモノポリーのルーツを巡る泥沼劇とは?
    tamurin7
    tamurin7 2018/10/08
  • モノポリーの新ルール提案:奴隷制度 - killminstionsの日記

    モノポリーをしていて、二つ不満があった。①早々に脱落した人間が暇。②決着がつかずダラダラ続きがち。この二つの問題を解決するために、①'脱落した人間は奴隷となり、②'彼らがゲームの決着を早めるよう作用させる、という案が出た。これを検討していくと面白かったので、書く。 細かいルールなどは後述するとして、結論を先に言うと、上記の不満を解決したとは言えないが、極めてモノポリーの設計思想と同一の内容(カイジっぽい資主義社会のエグさ)が出来た。しかし、モノポリー自体がこのルールを導入することは、色々マズかったんだろうなあ。もしかするとそういう案はあるにはあったのかもしれない。という感想を持った。 ルールについて。まず大まかな方向性。可能な限り現行のルールに影響を与えず、またすでにある道具立てのみで実行可能であるかどうかを重視した。追加または変更した点は、大きく分けて三つで、①破産ルールの変更(破産者

    モノポリーの新ルール提案:奴隷制度 - killminstionsの日記
    tamurin7
    tamurin7 2018/10/07
  • 華僑心理学No.8 なぜ、中国人はパクるのか?|こうみく|note

    こんにちは、こうみくです! 先日は、名創優品(通称メイソウ)がテンセント社から10億元(170億円)出資を受けたことで話題になりました。 メイソウは、「無印良品、ダイソー、ユニクロを足して3で割った中国ブランドの雑貨屋さん」と言われており、偽ダイソーと揶揄されたりもしました。 東南アジアや中国をメインに展開する、自称日ブランドのメイソウを見て、「メイソウと言えば、中国人がつくった安かれ悪かれのパクリブランドでしょ」とあきれた日人の声を、たくさん聞きました。中には、「なぜ、中国人は、そんなにパクるのか?」、「抵抗感や恥じらいはないのか」という声もあります。 これに対する回答としては、発展途上の立場であること、日も戦後はドイツアメリカの模倣をおこなって製造業で発展をとげたように、プロセスの一環として仕方がないことだという解釈が主流だと思います。しかし、それ以上に、日人と中国人の価値観

    華僑心理学No.8 なぜ、中国人はパクるのか?|こうみく|note
    tamurin7
    tamurin7 2018/10/06
  • 長寿は幸福か? - HPO機密日誌

    「長生きが地球を滅ぼす」を読了した。ご紹介いただいたむっちゃんさんに感謝。 「長生き」が地球を滅ぼす ― 現代人の時間とエネルギー ― 作者:川 達雄発売日: 2006/01/20メディア: 単行 代謝量と寿命の問題が書かれていた。人間ではなく動物の場合の体の大きさと代謝量が3/4乗の関係にあることは、「生き物たちは3/4が好き」に出てきた。 d.hatena.ne.jp 生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則 作者:John Whitfield発売日: 2009/01/29メディア: 単行 代謝量から考えると、ヒトは同じ大きさの動物が生存に必要なエネルギーの40倍を消費している。しかも、通常の代謝量から考えられる30年という寿命を大幅に超えて生きることを自分自身の環境を造りこむことで可能にした。 書は、ここから一歩も二歩も先に進め、ヒトの時間を丹念に考えている

    長寿は幸福か? - HPO機密日誌
    tamurin7
    tamurin7 2018/10/02