ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (60)

  • Microsoft、「基礎C#認定資格」を公開 無料でC#が学べる35時間分のトレーニングコースも

    Microsoft、「基礎C#認定資格」を公開 無料でC#が学べる35時間分のトレーニングコースも:freeCodeCampと提携 Microsoftは、freeCodeCampと提携してC#の認定資格である「Foundational C# Certification」を公開した。C#プログラミングの基礎を包括的に学べる35時間のコースも含まれている。

    Microsoft、「基礎C#認定資格」を公開 無料でC#が学べる35時間分のトレーニングコースも
  • X Window System の仕組みと設定- @IT自分戦略研究所

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。 ■今回のディストリビューション: CentOS 4.4、Fedora 8 問題を解く鍵 【1】【2】 このトピックに関連した設定や試験問題を解く際には、以下の項目がポイントになります。 【1】X Window Systemの特徴と構成要素を把握しておく X Window Sy

    X Window System の仕組みと設定- @IT自分戦略研究所
    tana005
    tana005 2023/09/08
  • なぜソフトウェア開発者はテストのスキルを身に付ける必要があるのか

    急速に変化するソフトウェア開発のライフサイクルに対応するため、多くの組織において、テストは欠かせない存在になった。ソフトウェア開発者にはテストを容易にするアプリケーションを構築するスキルだけでなく、パイプラインを通じてテスト結果を追跡するようなテストスイートを作成するスキルも求められる。 だが、効果的なテストスイートを作成するのは、適切なテスト戦略や、経験、トレーニングがない開発者にとっては容易ではない。正しいテスト習慣を身に付けることができなければ、見逃したバグを絶えず追いかけるリスクが伴う。

    なぜソフトウェア開発者はテストのスキルを身に付ける必要があるのか
  • 技術仕様徹底解説

    WebDAVの技術仕様 WebDAVはHTTP 1.1の拡張仕様であると説明したが、具体的にどのような拡張が行われているのだろうか? WebDAVで導入された概念や仕様を紹介する。 WebDAVにおいて導入された概念 現在、多様化、複雑化した感はあるものの、Webの根幹にあるHTTPの実装は、非常にシンプルである。しかし、WebDAVにおいてはWebリソースの取り扱いに当たり、新しい概念を導入した。それが「プロパティ」と「コレクション」、そして「ロック」である。後述するが、プロパティとコレクションに対応した新規メソッドの規定/既存メソッドの拡張も併せて実施されている。 1.リソース(Resource) WebDAVでの操作/管理の対象となるもの。ファイルやコレクション(後述)はリソースである。 2.コレクション(Collection) 複数のリソースをまとめて管理するための概念として、コレ

    技術仕様徹底解説
    tana005
    tana005 2023/08/19
    WebDAVはhttpにPROPFINDメソッドが追加。BODYはXMLで構成、Headersとの間にLFが無い。
  • Reactive Extensionsの概要と利用方法

    連載:Reactive Extensions(Rx)入門 第1回 Reactive Extensionsの概要と利用方法 河合 宜文 2011/11/01 C# 3.0より導入され、プログラミング・スタイルに大きな変革をもたらしたLINQはご存じだろうか。詳しくは「特集:Road to LINQ」で紹介されているが、データ加工における処理の手間を大きく解消するものである。LINQの特徴として、各種のデータソース(=配列やXMLデータ、SQLデータベースなど)に対して統一的な記法を提供することが挙げられる。 Reactive Extensions(以降、Rx)は、LINQが適用できるデータソースの概念を「非同期」と「イベント」に広げた、いわば「LINQ to Asynchronous」「LINQ to Events」とでも言うべきものである。それにより、従来では手間のかかった複雑な非同期処理

    tana005
    tana005 2023/03/12
  • 最も壊れにくいSSDはどれか? 2558台調査で分かったその名前

    Backblazeが世界各地のデータセンターで使用する総計2558台のSSD2022年6月末時点)を扱った。これらのSSDは全て、ストレージサーバの起動ドライブとして使われているものだ。 SSDを起動ドライブとして利用しているだけでなく、ストレージサーバが生成するログファイルや一時ファイルを保存する役割も担っている。ストレージサーバの稼働に応じて、ファイルの読み出し、書き込み、削除を実行するため、SSDの負荷は軽くない。Backblazeのストレージサーバでは、従来HDDを起動ドライブとして使用したが、2018年第4四半期にSSDに置き換えた。起動ドライブを更新する場合にもSSDを利用している。今回のレポートでは2018年第4四半期以降のSSDについて扱っている。 SSDの故障率はどの程度なのか 最初に過去2四半期(2022年第1四半期、2022年第2四半期)の四半期データについて、全体

    最も壊れにくいSSDはどれか? 2558台調査で分かったその名前
  • 作って試そう! ディープラーニング工作室

    パープレキシティーと呼ばれる指標を用いて、どのくらいの精度で文を生成できるかを確認した後、ドロップアウトと呼ばれる手法で過学習状態を回避してみましょう。

    作って試そう! ディープラーニング工作室
    tana005
    tana005 2022/08/28
  • CNNなんて怖くない! コードでその動作を確認しよう

    横線と縦線のどちらであるかを推測するCNN 前回は×と○を例として、カーネル(フィルター、ウィンドウ)を使い、画像の特徴がどこに現れているかを特徴マップに畳み込み、それをプーリングによって強調するという話をしました。 今回はさらにシンプルに横棒と縦棒を表すデータを例として、畳み込み層(+プーリング層)と全結合層で行われる処理(とは、PyTorchのニューラルネットワーククラスのforwardメソッドで行われる処理です)について実際に見ていきます。 前回に紹介したMNISTの手書き数字を認識するニューラルネットワークは次のようなものでした。 class Net(torch.nn.Module): def __init__(self): super().__init__() self.conv1 = torch.nn.Conv2d(1, 6, 5) self.pool = torch.nn.M

    CNNなんて怖くない! コードでその動作を確認しよう
    tana005
    tana005 2022/07/28
  • [活性化関数]ソフトマックス関数(Softmax function)とは?

    [活性化関数]ソフトマックス関数(Softmax function)とは?:AI機械学習の用語辞典 用語「ソフトマックス関数(Softmax function)」について説明。複数の入力値(=ベクトルの各成分)をそれぞれ「0.0」~「1.0」の確率値に変換し、複数の出力値(=ベクトルの各成分)の合計が常に「1.0」(=100%)になる関数を指す。ニューラルネットワークの出力層での活性化関数として、特に多クラス分類問題で使用される。 連載目次 用語解説 AI機械学習のニューラルネットワークなどにおけるソフトマックス関数(Softmax function、もしくは正規化指数関数: Normalized exponential function)とは、入力データ(=ベクトル)内の複数の値(=ベクトルの各成分)を0.0~1.0の範囲の確率値に変換する関数である。この関数によって出力される複数の

    [活性化関数]ソフトマックス関数(Softmax function)とは?
    tana005
    tana005 2022/07/27
    ベクトルxを入力してベクトルyを返す関数なのにその説明が無い。グラフの横軸はxiなのにx0と記載。これは間違いだ。
  • Pythonディストリビューション使い分けのポイントを考えてみよう(macOS編)

    連載目次 2022年3月にリリースされたmacOS Monterey 12.3以降では、macOSにはPython 2およびPython 3が標準ではインストールされないようになったこともあり、macOSPythonを使うにはPythonをインストールする必要がある。一般的には以下に示す方法が考えられる。

    Pythonディストリビューション使い分けのポイントを考えてみよう(macOS編)
    tana005
    tana005 2022/04/06
  • あなたのHDDの寿命は何年なのか

    工業製品の故障率は一般に「バスタブ曲線」に従う。初期と末期の故障率が高く、中間期は低い。ところが、Backblazeが自社のデータセンターで利用するHDDについて故障率を調べたところ、バスタブ曲線に従っていないことが分かった。それではHDDの寿命はどのように計算できるのだろうか。 Backblazeは2021年12月12日(米国時間)、自社データセンターにおけるHDDとSSDの使用統計について発表した。同社は継続的に四半期レポートと年間レポートを発表しており、年間平均故障率(AFR:Annualized Failure Rate)を算出、報告している。 同社が調査対象としているHDDは20万台を超え、約90%は利用開始から4年以上が経過している。ブランド別ではSeagate Technology(51%)、東芝(22%)、HGST(22%)、Western Digital(5%)だ。容量別

    あなたのHDDの寿命は何年なのか
  • そもそも「脆弱性」とは何なのか――WannaCry後&リモートワーク時代の脆弱性対策

    脆弱性対策の重要性を基から説明し、脆弱性スキャナー/管理システムの有効性を説く連載。初回は、脆弱性とは何か、今注目すべき理由について。 「マルウェア」とは悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称を指す。「マルウェア対策」というと、セキュアWebゲートウェイ、IDS(侵入検知)、EDR(エンドポイントでの検出と対応)、アンチウイルスなどが最初に語られることが多い。 それらがマルウェア自体やその活動を検知し防御するものであるのに対して、そのマルウェアが悪用している脆弱(ぜいじゃく)性そのものを予防的にふさぐ作業もまた、極めて基的かつ有効なマルウェア対策である。OSやソフトウェアのセキュリティパッチを小まめに適用すること。パッチが存在しなくとも緊急性やリスクの高い脆弱性が存在するサービスを閉じておくこと。このような基的な脆弱性対策の重要性は、多くの人たちが理解しながら、欧米だけではなく、

    そもそも「脆弱性」とは何なのか――WannaCry後&リモートワーク時代の脆弱性対策
    tana005
    tana005 2022/01/13
  • 「Python」×「株価データ」で学ぶデータ分析のいろは

    日々変動する株価データを題材にPythonにおけるデータ分析のいろはを学んでいく連載。最終回はローソク足とともにこれまでに計算したオシレーターなど一式を1つのグラフで表示する方法や過去の株価データを基にした株価予測の方法を解説します。

    「Python」×「株価データ」で学ぶデータ分析のいろは
  • フリーランスエンジニアの光と闇

    世の中にはびこるフリーランス神話。果たして、フリーランスITエンジニアの理想の働き方たり得るのだろうか――複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載。今回は、フリーランスという言葉の魔力に引き寄せられたエンジニアたちの理想と現実に迫る。 はじめまして。成末(なりすえ)と申します。ITフリーランス特化型のエージェントとして20年以上サービス展開をしている「ギークス」で、取締役を務めております。 ギークスは「働き方の新しい当たり前をつくる」を事業ビジョンに掲げ、フリーランスという働き方の啓蒙(けいもう)促進に努め、世の中のフリーランスの変遷をニュートラルに見てきました。 記事は、20年強の実績で得た実例やデータを基に、フリーランスエンジニアの実態を紹介しつつ、フリーランスは魅力的な働き方といえるのか、検証していきます。 フリーランスエンジニア歴史 フリーランスとは、案件ごとに契約を結び、仕事

    フリーランスエンジニアの光と闇
  • Pythonの「mplfinance」「pyti」ライブラリで株価データを可視化する

    はじめに 連載第1回「『Python』と『Google Colaboratory』で株価データ分析に挑戦」では株価データを取得して簡単なグラフで確認しました。連載第2回では、ライブラリを用いて取得した株価データをさまざまな種類のチャートで表示して分析します。 連載の趣旨がデータ分析である以上、Python自体の言語仕様や文法に関しては詳しい説明を割愛する場合があることをご了承ください。また株価分析に関する用語に関しても、分析の手法が分かる程度の説明にとどめていることをご了承ください。 サンプルの実行方法 サンプルファイルを実行する場合は、サンプルファイルのリンクを開いた後に、メニューの「ファイル」から「ドライブにコピーを保存」を選択して保存したコピーを「Google Colaboratory」で実行してください。 Pythonライブラリのインストール Pythonでは外部ライブラリをインス

    Pythonの「mplfinance」「pyti」ライブラリで株価データを可視化する
  • 「AWS」「Azure」「GCP」の処理性能を比較、Cockroach Labsが2021年版のレポートを公開

    AWS」「Azure」「GCP」の処理性能を比較、Cockroach Labsが2021年版のレポートを公開:三大クラウドの処理性能はどう違う? Cockroach Labsは、Amazon Web ServicesとMicrosoft Azure、Google Cloud Platformの処理性能を比較した年次レポートの最新版を公開した。3つの主要クラウドの処理性能がかなり異なることが分かった。 Cockroach Labsは主要クラウドサービスの処理性能を比較した年次レポートの最新版「2021 Cloud Report」を公開した。 ベンチマークの対象となったのは、「Amazon Web Services」(AWS)と「Microsoft Azure」(Azure)、「Google Cloud Platform」(GCP)。 3年目となる今回のレポートは過去のレポートと比較して、よ

    「AWS」「Azure」「GCP」の処理性能を比較、Cockroach Labsが2021年版のレポートを公開
    tana005
    tana005 2021/04/02
  • [AI・機械学習の数学]確率分布の基本、ベルヌーイ分布、二項分布を理解する

    連載目次 前回までは、特定の事象(できごと)が起こる確率の取り扱いやベイズの定理などについて見てきました。ここからは「確率分布」について見ていきます。 確率分布とは、全ての事象に対する確率を洗い出して、それらの事象がどのような確率で起こるかを表したもの……いわば全体像を表したものと考えていいでしょう。といっても、抽象的すぎて何のことか分からないかもしれませんね。しかし、具体例を見れば「なんだそんなことか」と簡単に分かる話です。 ここでは「分布」とはそもそもどういうものか、ということから始め、今回は離散分布の例としてベルヌーイ分布と二項分布を、次回は連続分布の例として正規分布とベータ分布を紹介します。併せて次回、ごく簡単にではありますが、事前分布や事後分布など、ベイズ統計に関する話題についても触れます。具体的には、今回と次回で以下のようなトピックを扱います。

    [AI・機械学習の数学]確率分布の基本、ベルヌーイ分布、二項分布を理解する
  • なぜKubernetesを採用するのか 2000人の開発者に提供するサービスで得られた知見と課題

    なぜKubernetesを採用するのか 2000人の開発者に提供するサービスで得られた知見と課題:巨大SIerのコンテナ・Kubernetes活用事例(3) NRIのコンテナ・Kubernetes活用事例を紹介する連載。第3回は開発者のQCD(Quality、Cost、Delivery)を向上させることを目的とした開発支援サービスにKubernetesを適用した事例を紹介する。 Kubernetes採用の背景とメリット 野村総合研究所(以後、NRI)では、ここ数年でKubernetesを利用するプロジェクトが増えてきた。記事で取り上げる自社サービス「aslead」や、社内のプライベートクラウドに構築した「OpenShift」でもKubernetesを活用している。Amazon Web Services(AWS)が提供する「Amazon EKS(Amazon Elastic Kubern

    なぜKubernetesを採用するのか 2000人の開発者に提供するサービスで得られた知見と課題
  • 無料で読める「機械学習/ディープラーニング」の有名書籍! 厳選4冊

    稿は、2020年7月27日に公開した記事を、2022年7月5日の最新情報に合わせて改訂したものです。各項目の内容をアップデートし、無料ではなくなった『Deep Learning with PyTorch』をカットした代わりにベストセラーである『An Introduction to Statistical Learning』を追記しました。

    無料で読める「機械学習/ディープラーニング」の有名書籍! 厳選4冊
  • 【 awk 】コマンド(応用編)――テキストの加工とパターン処理、制御構文

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、テキストのパターン処理を行う「awk(gawk)」コマンドです。連載第115回、第116回、第117回、第118回に続き、awkの応用を説明します。 awk(オーク)コマンドとは? 「awk」は空白などで区切られたテキストを処理するコマンドです。演算機能もあり、プログラミング言語としても使用されています。 Linux環境で使用されているのは、GNUプロジェクトによる「gawk」コマンドが多く、例えばCentOS 7の場合、awkは/usr/bin/gawkへのシンボリックリンクとなっています。 Ubuntu 15では、Michael D. Brennan氏による「mawk」が収録されています(awkは/etc/alter

    【 awk 】コマンド(応用編)――テキストの加工とパターン処理、制御構文
    tana005
    tana005 2020/01/06
    awkによる区間取り出し