タグ

ブックマーク / www.amazing-takenoko.com (9)

  • リンゴの食べ方。くし切りよりも輪切りがおすすめな理由 - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 リンゴが美味しい季節になりました。 あなたはリンゴどのようにべていますか? 多くの人はくし切りにしてべているのではないでしょうか。 りんごのむき方(くし形切り) - クックパッド料理の基 私も完全にくし切り派ですが、先日、実家に帰省したところ、リンゴが輪切りにされて出てきました。 とても斬新だったので紹介します。 リンゴのべ方。くし切りよりも輪切りがおすすめな理由 時短、そして栄養を無駄にしないべ方 なんてことないんですが、リンゴを輪切りにしてべるそれだけの話です。 でもそのメリットは凄くあります。 その1 時短 →輪切りにするだけなのでかなり時短になります。くし切りにしてると手間もかかるので面倒でべなかったりしますよね。これなら芯も取らずスライスするだけなので、手間もかかりません。 その2 ゴミが減る くし切りにすると芯や皮がゴミになりますよね。

    リンゴの食べ方。くし切りよりも輪切りがおすすめな理由 - たけのこブログ
    tanaboo
    tanaboo 2017/11/22
  • 小豆であんこを手作り。小豆も健康・美容効果が高い食品

    こんにちは、たけのこです。 実家に帰ったら庭で小豆を干していました。 毎年この時期になるとよく見る光景です。 祖母が和菓子屋さんで務めていたこともあり、実家では家で取れた小豆を使ってあんこをよく作ります。 これがめちゃくちゃ美味しいんです。 味も香りも市販のものと比べ物になりません。 学生のころは丼ぶりにあんこを入れて、抱えながらべていたものです。 手作りあんこべたら、もう市販のあんこべれなくなりますよ。 ということで、今回は小豆の栄養とあんこの作り方を紹介したいと思います。 小豆であんこを手作り。小豆の健康・美容効果が凄い! 小豆の栄養が凄い!ゴボウよりも物繊維が豊富? 和菓子に欠かせない小豆ですが、実は栄養たっぷりで健康・美容に凄く効果があります。 小豆ポリフェノールでアンチエイジング 小豆は実はポリフェノールが多い品なんです。 なんでも、赤ワインやチョコレートよりもたっぷり

    小豆であんこを手作り。小豆も健康・美容効果が高い食品
    tanaboo
    tanaboo 2017/11/09
    よし、ダイエット粒あん作ろう(*´▽`*)
  • 高いから買わない、安いから買うのかで人生は変わる。魅力的な消費をしましょう - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 私は安いことを理由に物を買うのが好きではありません。 どちらかと言えば値段が高くても価値があり、当に必要なものなら迷わず買います。 という、それだけの話です。 高いから買わない、安いから買うのかで人生は変わる 良いものは値段が高くても、買えるなら安い 値段が高いものを買って自己満足している訳ではなくて、当に価値があって欲しい物、必要と思った物の値段が高かろうが安かろうが、私は背伸びしてでも買うということです。 父からの教育で 「良いものは値段が高くても、買えるなら安い」と良く言われてきました。 当に良いものって数に限りがあったり、なかなか巡り合えないものですから、そういったものに出会い、買えるということには価値があるということです。 その代わり、購入する際には念入りにそのものの価値を吟味します。 値段以上の価値を見出せるか、当に必要か、長く使えるか。 そ

    高いから買わない、安いから買うのかで人生は変わる。魅力的な消費をしましょう - たけのこブログ
    tanaboo
    tanaboo 2017/10/26
  • 素手で真空パック風にラップするプレスンシールが便利!BPAフリーで安心 - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 あなたはプレッスンシールをご存知でしょうか。 コストコユーザーなら知っているかもしれません。 3個パックで売っているアレです。 私も今回、初めて使ったのですがとっても優秀だったので紹介したいと思います。 素手で真空パック風にラップするPRESS'N_SEAL(プレスンシール)が便利!しかもBPAフリーで安心 プレッスンシールとは? プレッスンシールはアメリカのGLAD社の商品です。 見た目はまるでサランラップのようですが、その表面には凹凸があり、特殊な圧力をかけるとくっつく接着剤が付いています。 すごいのはその接着力。 パッケージにあるように、コップに張り付ければ逆さにしても水はこぼれません! また、他にも特徴がいくつかあります。 ①私が以前から安全性を懸念しているBPAフリー商品。 →BPAをご存知でない方は次の記事を参照ください。 ②紙、プラスチック、木、ガ

    素手で真空パック風にラップするプレスンシールが便利!BPAフリーで安心 - たけのこブログ
  • 食に対する敬意は人の心を育ててくれる。 - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 新聞にこんな記事がありました。 「家で作り家でべる。その経験がへの敬意を育む」 外、中、コンビニ… 家で料理して作ることが減っている現代だからこそ、思い返さないといけない価値観だと思います。 今回はをテーマに書きたいと思います。 ※関連テーマ に対する敬意は人の心を育ててくれる。 が人を育てる 人の身体はその人がべたもので作られます。 しかし、は生命を維持するだけでなく、その人の感性、精神をも作り上げます。 例えば、私の嫁の弁当 全部素材から手作りです。 加工品は一つもありません。 彼女はフルタイムで働きながら懸命に作ってくれました。 なぜそれができるか。 それは彼女がそういった家庭での事を大切にする環境で育ち、彼女自身がを大切にしているからです。 作る料理を見るとその人のことがわかるという事ですね。 (私は胃袋を掴まれた) 裏を返せば

    食に対する敬意は人の心を育ててくれる。 - たけのこブログ
  • 子育てを放棄させるかのような会社の文化 - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 たけのこの会社は建設会社のため、超男社会です。 しかしながら、近年、イメージアップ戦略で女性活躍推進のため、女性社員を採用を増やしています。 そんな中で、問題になってきているのは、総合職社員同士の結婚です。 今回は、そこで生じている問題を書いてみます。 子育てを放棄させるかのような会社の文化 仕事を辞めるか、子育てを放棄するか 男社会だった会社に女性社員が増えれば当然、社内恋愛、社内結婚というのは出てくるものです。 とても微笑ましいし、素晴らしいことですよね。 会社はそれに合わせて、産前産後休暇制度や男性の育児休業制度を準備しました。 そこまでは良いのです。 たけのこの会社は全国に支社があり、3~5年での転勤がつきものです。それは社内結婚した社員にも他の社員との平等を期すため、同じように異動させられます。 しかし、夫婦は別の支店に異動させられるため、ほとんどの場

    子育てを放棄させるかのような会社の文化 - たけのこブログ
  • 土産をネット通販で買うこと。旅行を楽しむ人の負担になるような土産文化 - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 旅行に行くとお土産買いますよね。 家族、友人、職場、学校、ご近所さんなどなど。 嫁は休暇を取って帰省や旅行に行くと必ず職場にお土産を買っていきます。 休みを取って迷惑をかけてしまうから義務的に買っているんでしょうね。 別に、有給休暇を取ることは社員の権利なのに、休むたびにお土産を買っていたら減給されているのと変わらないように思ってしまいます。 まあ、お土産は気持ちですからね。 気持ちなんです。 それで先日、日経プラスワンにこんな記事がありました。 海外旅行のお土産は買うのに時間がかかったり、荷物になったり、なにかと苦労が多い。お土産の通販サイトを上手に使えば、こうしたストレスから解放されて旅をもっと楽しめそうだ。 「お土産」にもネット通販 荷物を増やさない旅行術|マネー研究所|NIKKEI STYLE というわけで、旅のストレス因子になっている土産について思う事

    土産をネット通販で買うこと。旅行を楽しむ人の負担になるような土産文化 - たけのこブログ
    tanaboo
    tanaboo 2017/09/10
    ほんと
  • 料理は食べる人を幸せにする。だから、ご飯をつくろう! - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 私は自称家事男子です。 夫は育てるもの!ただの男を家事男子にする3つメリットとポイント‼︎ - たけのこlabo. 最近では男でも料理ができる人が増えてるとか、女性でも料理が苦手な人が多いとかそんな話を聞いたりします。 女性だから料理ができるって古い観念はこの際なくしますが、なんか職場で話をしたときに男女問わずあまり料理をしてない人が多いことがわかりました。 その言い訳としては 「料理ができない」 「料理が苦手」 「時間がない」 「片付けが面倒」 といったところです。 家事男子の私から言わせれば、家庭料理が美味しいことはメリットしかないということ。 という訳で、今回は家でごはん作ってべましょうという話。 料理べる人を幸せにする。だから、ご飯をつくろう! まずは家庭料理が美味しいことによるメリットです。 家族、カップルの関係が円満になる 人はべないと生きて

    料理は食べる人を幸せにする。だから、ご飯をつくろう! - たけのこブログ
    tanaboo
    tanaboo 2017/08/09
  • あと何日、何時間、親子で過ごす時間が残されているだろうか - たけのこブログ

    こんにちは、たけのこです。 昨日、TV番組で「あなたは自分の親と残り何日過ごせるか」という質問がありました。 これは少し前にともよく話あったテーマで、夫婦ともに大事にしている価値観の一つです。 今回は、自分の親と過ごす時間、そして親として子供に接することについて書きたいと思います。 あと何日、何時間、親と過ごす時間が残されているだろうか 番組ではこの問に対して、街中インタビューを行っていました。 その回答の多くは「考えたこともなかった」というものでした。 案外こういうこと意識している人は多くないのかな。 ある大学教授によると親と別居している場合、残り過ごせる時間は次のように計算できるとのことです。 1年間のうち親と会う日数:6日(盆、正月含め) 1日あたり親と接する時間:4時間 1年で親と一緒に過ごす時間=1日 となります。 つまり、親子に残された時間は 親の余命年数×1日 となるのです

    あと何日、何時間、親子で過ごす時間が残されているだろうか - たけのこブログ
    tanaboo
    tanaboo 2017/08/03
  • 1