タグ

ブックマーク / www.weblog-life.net (15)

  • Amazon Product Advertising API (PA-API) の登録方法・注意点

    PA-APIの登録方法 PA-APIを利用するにはまずAmazonアソシエイト・プログラムに参加する必要があります。 Amazonアソシエイト・プログラムに参加する方法は割愛しますが、利用にはブログやウェブサイトが必要で審査に通らないと利用できません。 説明ページでは簡単に登録できるようになっていますが、記事数が少なかったりサイトの内容によってはなかなか審査に通らないようなのでご注意ください。 step 1 Amazonアソシエイトにログイン。メニューの[ツール]-[Product Advertising API]を選択。 step 2 「Product Advertising API の利用をはじめるには〜」の下にある利用をはじめるをクリック。 step 3 「認証情報のダウンロード」という画面でアクセスキーとシークレットキーが表示されます。 これらの情報は今後確認できなくなりますので、

    Amazon Product Advertising API (PA-API) の登録方法・注意点
    tanaboo
    tanaboo 2018/12/28
    Amazonアソシエイトやってるならこれ読んだ方がいいね。知らないで依存してるとヤバい。そもそもヤバいけどw
  • レシピと必要な食材が揃ったミールキット(Kit Oisix)は非常に便利で簡単【オイシックス おためしセット】

    材宅配サービスとしては超有名なOisix(オイシックス)のはじめての利用者限定で注文できる「おためしセット」を注文しました。 かなりオトクな内容となっていますので、気になる方は是非以下の記事もチェックしてみてください。

    レシピと必要な食材が揃ったミールキット(Kit Oisix)は非常に便利で簡単【オイシックス おためしセット】
    tanaboo
    tanaboo 2018/08/28
  • モバイルサイトの最適化チェック「Test My Site」はてなブログでも良い判定にできた

    先日(6/29)Googleがモバイルサイトの読み込み速度をチェック、アドバイスするツール「Test My Site」をリリースしました。 このツールではURLを入れるだけでモバイルサイトの読み込み時間と推定離脱率などを表示してくれます。 似たようなツールではPageSpeed Insightsが有名ですが、もっと簡単にわかりやすい内容でアドバイスをしてくれます。 まずは何もせず計測したところ、読み込み時間は10秒、要改善という散々な結果。 おっそ pic.twitter.com/IebiEBbiBK — ケー (@weblog_life) 2017年7月4日 ページ読み込み速度については、以前も改善するべくいろいろやってみましたが、レンタルブログということもあり、ユーザー側でどうにもならない部分があるため、放置していました。 Test My Siteの使い方 使い方は冒頭でも触れてますが

    モバイルサイトの最適化チェック「Test My Site」はてなブログでも良い判定にできた
    tanaboo
    tanaboo 2017/07/07
  • メルマガの15倍の開封率!?Facebook Messenger メディアボット管理システムfanp(ファンプ)登録方法

    2016年は「チャットボット元年」などと呼ばれ、チャットボットが話題になることが多かったのは記憶に新しいです。 先日(2017年5月28日)チャットボット開発のZEALSが Facebook Messenger を利用したメディア管理システムfanp(ファンプ)をリリースしました。 フリープランがあり導入の敷居が低く、新たな集客経路となるため早速登録してみました。 fanp(ファンプ)とは? fanp(ファンプ)はFacebook Messenger を利用していますが、Facebook社のサービスではなくチャットボットや会話AIエンジンを開発しているZeals社がローンチしたサービス。 チャットでユーザーにリーチと聞いて真っ先に思い出したのがLINE@です。

    メルマガの15倍の開封率!?Facebook Messenger メディアボット管理システムfanp(ファンプ)登録方法
    tanaboo
    tanaboo 2017/06/19
    こんなのもあったのか~Bot作ってみよう
  • 海外通販サイトTOMTOP のアカウント作成方法と注文方法を解説 - ウェブと食べ物と趣味のこと

    更新:2017/11/9 海外通販と言えば以前、中国のガジェット通販サイトGEARBESTについて紹介しました。 海外の通販サイトは、日で買うより安く購入出来ることが魅力ですが、初めての方にはなかなか敷居が高いですよね。 今回のTOMTOPは、言語を日語にすることが可能なため、英語アレルギーの方でも何とかなりそうです。 しかし若干日語が怪しい部分もありますし、初めての場合不安に感じるかと思いますのでアカウント作成方法、注文方法を紹介したいと思います。 TOMTOPについて 海外総合通販【TOMTOP】は2004年創設。中国で外国の輸出産業トップ3の電子ビジネス会社。 モバイル端末を中心に電子小物、メンズファッションなどの品揃えも豊富。 GEARBESTに比べると、ドーリーやミニ三脚、ストロボなどカメラ用品が多い印象です。面白い商品がとても安く販売されているので、時間を忘れていろいろ見

    海外通販サイトTOMTOP のアカウント作成方法と注文方法を解説 - ウェブと食べ物と趣味のこと
    tanaboo
    tanaboo 2017/06/06
    知らない通販がいっぱいあるな~
  • はてなブログカテゴリー編集機能でヘッダー画像挿入

    画像の準備 まずヘッダー画像に入れたい画像を用意する必要があります。 カテゴリー編集画面には画像アップロード機能が無いので、下書き記事などから写真を投稿、画像のURLをコピー、一旦どこかに貼り付けておいてください。 カテゴリの編集 ダッシュボードの左カラムにある【カテゴリー】から編集していきます。 カテゴリーの説明というところに、テキストと画像を入力していきます。ここではHTMLタグが使用できます。 また、カテゴリー名とは別にページタイトルを指定する場合には下のチェックを入れて設定も可能です。 HTMLは以下のように入れます。(画像URL、alt属性、説明文は変更してください) <div class="archive-desc-header"> <img src="https://www.weblog-life.net/wp-content/uploads/2018/09/20170525

    はてなブログカテゴリー編集機能でヘッダー画像挿入
    tanaboo
    tanaboo 2017/05/26
  • 【コピペ OK】はてなブログで特定の記事に関連リンクを入れる方法

    はてなブロガー向けの記事です。 「特定の記事(実際には特定のカテゴリ)に関連記事を追加したい!」ということはありませんか? 記事上や記事下にオススメ記事的なのを入れている方は見かけますが、特定の記事ってひょっとしたら入れている方はあまりいないのかも・・・。 調べても紹介しているブログなど無かったので実装してみました。需要があるかわかりませんが、せっかくなので設置方法を残しておきます。 完成イメージ 上記画像のように特定のカテゴリの記事下に、関連記事としてリンクを入れば目的達成です。 関連する記事はAdsenseの関連コンテンツユニットを入れていますが、前から特定の記事に、特定の記事を入れたいと思っていたんですよね。 関係ないですが、上記の記事文を考えるのが面倒だったのでここで生成してみました。ゴノレゴ懐かしいですね(笑) CSSの準備 関連記事の枠はいつも便利に使わせていただいている、

    【コピペ OK】はてなブログで特定の記事に関連リンクを入れる方法
    tanaboo
    tanaboo 2017/04/21
    早速入れてみました。素晴らしい。2つ入れると2つ出せるのもいいね。ZENO-TEALで動作確認。
  • Facebookページのいいね数が100超えました。現在の運用方法など紹介します

    細々と続けていたこのブログのFacebookページが先日いいね数が100を超えました。 100いった!ありがとうございます pic.twitter.com/fz2typZ1tM — ケー@はてなブログ (@weblog_life) 2017年3月2日 かなり遅いペースでしたが、Facebookページのいいね数100は一つの区切りとして目標にしていたのでとても嬉しいです。 これまでどういうことをやっていたのか参考になるかわかりませんが、紹介したいと思います。 雑記ブログのFacebookページで100を超えるとは思っていなかった Facebookページ作成時に以下の記事を書いていました。この記事の投稿日から、いいね数100になるまで10ヶ月弱かかったことになります。 わたしはこのブログとは別に、ジャンルが固定されているサイトを持っています。 そのサイトにもFacebookページがあり、個人の

    Facebookページのいいね数が100超えました。現在の運用方法など紹介します
    tanaboo
    tanaboo 2017/03/06
  • 【はてなブログ】サイドバーにAmazonのランキングを入れてみた【コピペOK】 - ウェブと食べ物と趣味のこと

    以前自動コンテンツを追加したくてWordpressのサイドバーにAmazonランキングを追加した記事を書きました。 www.weblog-life.net はてなブログにも入れてみようかなぁと思い、なんとなくやってみました。コピペでそのまま動くとは思います。 入れる場所 WordPressの場合はPHPが使えましたが、はてなブログの場合はjavascriptになります。 [デザイン]-[カスタマイズ]-[フッター]に以下コードを追加します。 <script type="text/javascript" src="https://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); //google.load('jquery', '1'); //jqueryを他で

    【はてなブログ】サイドバーにAmazonのランキングを入れてみた【コピペOK】 - ウェブと食べ物と趣味のこと
    tanaboo
    tanaboo 2017/02/18
  • 【楽天 スーパーセール】楽天ポイントをうまく活用するのに入れておきたい楽天アプリ6選

    ポイントは1点1円で利用可能なので重宝するものの、前述したキャンペーンで付与されたポイントはほとんど期間限定ポイントで付与されても使える期間がとても短いです。 そのため油断していると知らないうちに期限が切れているということに・・・。 今回は「ポイント有効期限が迫る」という内容のメールが目に入り、まもなく切れるポイントと既に失効してしまったポイントがあることに気づきました。 メールは見逃すこともあるので、何か良い方法はないかと調べたところアプリがあったので入れてみることにしました。アプリだと通知もされるので気づきやすいです。 楽天ポイントを活用するのに入れておきたい楽天アプリ 楽天PointClub 楽天PointClubは楽天ポイントの管理アプリ。まもなく有効期限のポイント(期間限定ポイント)のポイント数や利用獲得履歴が閲覧できる。 他のアプリにもついているのですが、Rポイントカードとして

    【楽天 スーパーセール】楽天ポイントをうまく活用するのに入れておきたい楽天アプリ6選
    tanaboo
    tanaboo 2016/12/01
  • 【朗報】はてなブログでamp-adタグが入るようです【AMPでAdsense】 - ウェブと食べ物と趣味のこと

    追記:2017/5/7 はてなブログのAMPはβ版ということで広告が入らないと思っていたのですがどうやら入るようです。 きっかけはTAKUMI SHIROMAさんのこのツイート だれかamp対応してる人います?コード送るので被験者になって。 — TAKUMI SHIROMA (@made_mode) 2016年11月23日 以前、既に試していたのでダメだと思っていたのですが、まさかMarkdownがダメだったとは・・・ タグは以下の通り。 追記(22:24) <amp-ad ~></amp-ad>の間にコメントアウトなど何か入れないと消えてしまうようです。上記タグ修正しました。 ※見たまま投稿のHTML編集の場合のみコメントアウトが必要なようです。Markdownはてな記法の場合は間のコメントなしでも大丈夫です。 @weblog_life おそらく<amp-ad ~></amp-ad>の

    【朗報】はてなブログでamp-adタグが入るようです【AMPでAdsense】 - ウェブと食べ物と趣味のこと
    tanaboo
    tanaboo 2016/11/23
  • 無料で使えるアンケート・投票サービス10選 - ウェブと食べ物と趣味のこと

    ウェブサイトやブログを運営していると、ユーザーにアンケートや投票といったレスポンスが欲しいことはありますよね。 Twitterにも簡易投票機能がありますが、回答期限が24時間だったり、そもそもTwitterのアカウントがない方だと回答できなかったり回答者を選んでしまいます。 今回はウェブサイトに設置できる無料のアンケート・投票サービスを紹介します。

    無料で使えるアンケート・投票サービス10選 - ウェブと食べ物と趣味のこと
    tanaboo
    tanaboo 2016/11/18
  • AMP対応について勘違いしていたので対応することにした

    更新:2016/11/24 先日Googleが公式ブログで「将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります」という内容の記事を公開しました。 webmaster-ja.googleblog.com 今後は今まで以上にモバイルユーザーを意識したサイト作りをしていかなくてはならないですね。 モバイルといえばAMP対応も先送りにしていたので改めて対応を考えていたところ大きな勘違いをしていたことに気づいたので今回対応することにしました。 AMPで勘違いしていたことと設定を決めた理由 勘違いしていたこと AMPについては以前にWordpressに適用したことがありました。この時からもう6ヶ月以上も経過しているので今はもう少し簡単に設定できることになっているかも・・・。 www.weblog-life.net はてなブログでは公式でAMPの配信設定を用意して

    AMP対応について勘違いしていたので対応することにした
    tanaboo
    tanaboo 2016/11/07
    AMPのアクセスが日増しに高まる体感(*´ω`*)
  • 無料検索順位チェックツール「Serposcope」レビュー。2週間使った感想とGRCとの比較

    Macでも利用可能な無料の検索順位チェックツール「Serposcope」を使用して2週間程度経ったのでGRCと比較しての使い勝手などを書いていきます。 2週間使っての感想 2週間使ってみての感想は「チェックしている意識が無く、とても楽だな」というものでした。 GRCを使っているときは毎回Virtual BoxでWindowsを立ち上げてからGRCを起動してチェックと一手間掛かっていましたが、Serposcopeはmacにインストールしてあるため確実にPCを起動している時間に予約設定をしておけば何もしなくても計測してくれます。これ意外と助かります。 Serposcopeの困ったところ スケジューリング 休日など予約時間に起動していないと当然自動では計測してくれないです。 そのような時は手動チェックをすればOK.このあたりはGRCもPCを起動していなければ計測してくれないので同じですね。 これ

    無料検索順位チェックツール「Serposcope」レビュー。2週間使った感想とGRCとの比較
    tanaboo
    tanaboo 2016/10/18
  • はてなブログ高速化にもう一度チャレンジしてみた

    はてなブログ、重くないですか?前から重かったんですが、最近特に読み込みが遅く、コンテンツが最後まで表示されるに時間がかかっている気がします。 今回は、はてなブログ(Pro)ユーザー向けの記事になりますが、改めて高速化にチャレンジしてみた内容を書いていきます。 現状どれぐらい遅いのか計測 サイトが遅いときによくお世話になっている調査サービスのGtmetrixで計測、改善したかどうかを見ます。 gtmetrix.com トップページの流入は少ないのですが、トップページと記事ページをまず計測してみます。 トップページ 記事ページ Page Speed Score もYSlow Scoreも評価はF。20秒は遅すぎですよね。 そして読み込みで遅いのは、やっぱりはてなスター。 改善してみます はてなスター 定番ですが、はてなスターを取って再計測。全然変わらない・・・。 iframe 次にiframe

    はてなブログ高速化にもう一度チャレンジしてみた
    tanaboo
    tanaboo 2016/09/28
  • 1