タグ

2007年4月29日のブックマーク (12件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    c-x 一覧。ガンガレ!!
  • refresh

    asaasa.tk Wiki+ This wiki was moved.

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    Qtサンプルが役立つと思う。
  • 「たのしいRuby 第2版」サポートページ

    目次 第1部 Rubyをはじめよう 第1章 はじめてのRuby 第2章 便利なオブジェクト 第3章 コマンドを作ろう 第2部 基礎を学ぼう 第4章 オブジェクトと変数・定数 第5章 条件判断 第6章 繰り返し 第7章 メソッド 第8章 クラスとモジュール 第9章 エラー処理と例外 第3部 クラスを使おう 第10章 数値(Numeric)クラス 第11章 配列(Array)クラス 第12章 文字列(String)クラス 第13章 ハッシュ(Hash)クラス 第14章 正規表現(Regexp)クラス 第15章 IOクラス 第16章 FileクラスとDirクラス 第17章 TimeクラスとDateクラス 第4部 Rubyを使いこなそう 第18章 Ruby落ち穂ひろい 第19章 演算子 第20章 イテレータ 第21章 Mix-in 第5部 ツールを作ってみよう 第22章 ログの解析 第23章 郵便

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    正誤表など。
  • ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - c/c++でsqliteを使う方法

    sqlite3をc/c++で使う方法についてメモ。 以前rubysqlite を使う方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -でも書いたように、DBを使うアプリケーションは、通常はrubyなどのスクリプト言語で記述したほうが楽です。 でもc/c++からもデータベースを使えると非常に便利です。 公式なリファレンスマニュアル http://www.sqlite.org/capi3ref.htmlAPIの一覧があります インストール debian であれば libsqlite3-dev を入れるだけです. $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install libsqlite3-dev sqlite3 のAPI よく使うAPIを列挙していきます Database への接続 データーベースとして、 hogehoge.db

    ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - c/c++でsqliteを使う方法
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    大好きSQLite
  • MOONGIFT: » 音楽を視覚的に分析する「auch」:オープンソースを毎日紹介

    具体的にどこがどう凄いと聞かれるとつらいのだが、見た目からして凄いソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはauch、音のアナライズ・ソフトウェアだ。 auchは音を分析し、それをグラフィカルに表示してくれる。分析できるのはWAVファイルに限定されるが、例えば右のものはWindowsのスタートアップ音を分析した結果になる。どの音がどのタイミングで発生して、というのが視覚的に良く分かる。 コマンドラインとグラフィカルな結果表示の二つのウィンドウに分かれている。コマンドラインでplot wavファイルと指定すると、結果表示のウィンドウに分析結果が表示される。そしてマウスでドラッグしてぐりぐり動かすことができる。 分析が行われた直後はこのように平面的だ。マウスで動かすと立体的な表示に変わるので、ぜひ試してみてほしい。 音を視覚的に表すというのはテレビなどでも時々見られる。単純な

    MOONGIFT: » 音楽を視覚的に分析する「auch」:オープンソースを毎日紹介
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    すげぇ綺麗。
  • MOONGIFT: » ChangeLogを使ってメモをとろう「chalow」:オープンソースを毎日紹介

    今まで、色々なメモ取り環境を経てきた。メモを取る専用アプリケーションも幾つも使ってきたし、 アナログなメモ帳も使ってきた。だが、どれもしっくりこなかった。 幾つか要因はある。まず手軽でない事。高機能なものは便利な反面、覚える事が多く、起動が遅い。思いついた時にさっと書いて、すぐ閉じておけるのが理想だ。 アナログなメモ帳はいつでもどこでも書ける半面、PCに向かっている時に作業を一時止める必要があるのが難点だ。また、普段手で文字を書く習慣がなくなってしまっているので、非常に面倒くさく感じてしまう。 結果としてたどり着いたのがChangeLogメモだった。そして、ChangeLogメモをさらに便利にしてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはchalow、ChangeLogHTMLへ変換するソフトウェアだ。 chalowはChangeLogメモをHTMLへ変換

    MOONGIFT: » ChangeLogを使ってメモをとろう「chalow」:オープンソースを毎日紹介
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    HTMLに変換してくれるらしい。
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-23) DB勉強会 〜 大規模ソースコードの読み方 〜

    ● [Rails] DB勉強会 〜 大規模ソースコードの読み方 〜 内輪で集まってDB与太話をやるのかと勝手に想像していたら、ミラクル・リナックスのCTOの吉岡さん(参考1)がいらっしゃって軽く引いた(いい意味で)。前半は吉岡さんのプレゼンで「大規模ソースコードの読み方」。動的なソースコード解析で役立つ profiler や tracer の紹介が勉強になった。これらを使うと、ソースコードを全く読まないどころか、そのアプリケーションを初めて使った場合でもすぐにボトルネックを見つけ出すことができるらしい。実際、Ruby歴3時間の吉岡さんがgc.cのボトルネック解消パッチを作れたとか。(参考2)。素晴らしい。後半はDB周りの雑談から殆どがRailsネタに。吉岡さんすいません。 ● メモ printf デバッグは有益無害 基は -g でコンパイルしてgdbで実際に実行しながらソースコードを追う

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    SQLのデバッグが参考になる。その他はBinary Hacksを読もう・・・。
  • Perlメモ/Perlでメールを受ける - Walrus, Digit.

    Net::POP3での受信とMIME::Parserでの解析について。 川合氏の「Perlでメールを受ける」を読み解いていった過程でまとめた両モジュールの使い方情報と、同資料で触れられているメール中の日語の取り扱いについての補足情報です。 なお、ActivePerl 5.6系でもPPMで5.411a(2005年2月現在)のMIME-Toolsがインストールできるようになりましたので、同資料ではMIME-Tools5.410以降にあわせて書かれた「1.5 MIME-toolsの最新版への対応+HTMLメールに添付ファイル」を勉強対象にしています。 Net::POP3モジュールを利用できるなら、メールの受信は簡単です。 以下のスクリプトで、メールを受信して単純なファイル名(スクリプトのプロセスID+連番)で保存することができます。 use Net::POP3; # メールサーバとアカウントの

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    Net::POP3での受信とMIME::Parserでの解析。
  • DateTime::Locale - Localization support for DateTime.pm - metacpan.org

    NAME DateTime::Locale - Localization support for DateTime.pm VERSION version 1.42 SYNOPSIS use DateTime::Locale; my $loc = DateTime::Locale->load('en-GB'); print $loc->native_name, "\n", $loc->datetime_format_long, "\n"; # but mostly just things like ... my $dt = DateTime->now( locale => 'fr' ); print "Aujourd'hui le mois est " . $dt->month_name, "\n"; DESCRIPTION DateTime::Locale is primarily a f

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    DateTime::Locateのマニュアル。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    DateTime::Locateの使い方。
  • 【ハウツー】Rubyの小技 - irbに補完・シンタックスハイライト機能をつけてみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Rubyにはirb(1)と呼ばれるツールが付属している。irb(interactive ruby)は、Rubyの対話的なシェルで、標準入力からRubyのコードを入力して実行できる。exit、quit、jobs、fg、killなどインタラクティブシェルとして動作するための拡張コマンドが用意されているほか、プロンプトの設定機能や履歴機能なども搭載されている。 図1のようにirb(1)コマンドを実行すればインタラクティブシェルが起動するのでそのまま操作すればよい。 図.1 irb(1)操作例 – sh(1)やcsh(1)などの基的な機能を備えたシェルによく似ている irb(1)には拡張セットとしてWirbleというパッケージが用意されているのだが、同パッケージを使うとインタラクティブシェルに色がつくようになるほか、補完入力が効くようになるなど便利だ。小技として知っておいて損はないので、紹介して

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    Wirbleで色が付くらしい。
  • フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ

    フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ」ィヤュフゥーイ蜻下僂ミオ輯」ゥメタヘミフゥーイフゥノススッ僂ミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセリSクサオトノ峵aルYヤエウノチ「,セ゚モミ20カ狷�ヨニヤ�嘛ハキ�」ャハヌヨミ�峵a蜻下僂ミオ����。「メアスCミオオト献露ヨニヤ�ケォヒセヨョメサ フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ ツ苫オネヒ」コ┐ソ�     ハヨ僂」コ15605385156     13793807682 �間張コ0538-8560687      �譽コ0538-8560686 濔セ璽コ271000    オリヨキ」コフゥーイハミフゥノスヌ犇コ�祷I饑ーl�^

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/29
    QuickFix設定。