タグ

ブックマーク / qiita.com/noplan1989 (2)

  • AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita

    AWSの料金、ややこしいですよね。 サービスの選択肢が多く構成が柔軟なおかけで、さまざまな要件をカバーできるのは嬉しいのだけど、そのぶん料金体系がややこしいので、やるせない気持ちになります。 この気持ちはなんだろう、この気持ちはなんだろう、と自問しているうちに春になってしまったので、AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り始めました。 ざっくりAWS 公式ツールの存在 Simple Monthly CalculatorというAWSの料金を計算できる公式のツールがあるのですが、悲しいことに名前ほどシンプルではありません。 正確な料金を算出するために入力項目が多いのは仕方がないとは思うのですが、サイトを開いたときの威圧感がすごいので、もう少しさっぱりできないかという気持ちがありました。 なので、公式ツールの敷居が高いと感じる自分のような人向けに、料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り

    AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita
  • ベジェ曲線を描画してVue.jsの素晴らしさを体感する - Qiita

    ハイパーテキストをマークアップするのがHTMLなら、グラフィックをマークアップするのがSVGです。簡単なコードであれば形をイメージできるうえに、JavaScriptから手軽に操作できます。 WebGLを含むCanvasは、できる事の幅でいえばSVGよりもはるかに上ですし、ベジェ曲線も用意されていますが、線を引くだけなら大げさな気がします。あとレスポンシブ対応が地味にめんどくさい。サクサク動くゲームとか、ゴリゴリ動くリッチなサイトをCanvasで作れる人はすごくすごいと思います。 そんなこんなで、今回はSVGを使います。 Vue.jsとSVG SVGの実体はXMLなので、HTMLのようにVue.jsから操作できます。ベジェ曲線に必要な座標を変数として定義しておいて、それをリアルタイムで変更できるようにすれば、いい感じのベジェ曲線がVue.jsとSVGで実現できそうです。高まります。 実装 プ

    ベジェ曲線を描画してVue.jsの素晴らしさを体感する - Qiita
  • 1