タグ

2022年9月30日のブックマーク (9件)

  • NUTION | デザインの力で、 はたらくを変え、 社会を変えていく。

    多様な価値観を持った個人に向き合い、 世界中の誰もが、「はたらいて、笑おう。」を 実感できる未来をつくっていくこと。 それが、私たちの使命です。 このビジョンの実現を、デザインの力で より前進させていくこと。 それが私たちNUTION(ニューション)が 目指すことです。 多様な価値観を持った個人に向き合い、 世界中の誰もが、「はたらいて、笑おう。」を 実感できる未来をつくっていくこと。 それが、私たちの使命です。 このビジョンの実現を、デザインの力で より前進させていくこと。 それが私たちNUTION(ニューション)が 目指すことです。 READ MORE

    NUTION | デザインの力で、 はたらくを変え、 社会を変えていく。
    tanaka_shi
    tanaka_shi 2022/09/30
    パーソルキャリアに全社横断のデザイン統括組織が誕生
  • AdobeのFigma買収で登録者数は月次で56倍、Googleも使うデザインツール「Penpot」

    英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 Adobeによるコラボデザインツール運営のFigma買収

    AdobeのFigma買収で登録者数は月次で56倍、Googleも使うデザインツール「Penpot」
  • 『あえて悪いUIだけを詰め込んだサイト』を体験できるゲームに苛立ちが止まらない「イライラさせてくれるデザイン」

    さくらいみゆき @saku_13mol このサイト知ってる人も多いだろうけど、BAD UIの最たるものが詰め込まれてて面白い。実際に体験するといかに使いやすいUIが大事かを実感できる。私は最後まで辿り着けなかった…笑 userinyerface.com 2022-09-29 23:22:44 リンク userinyerface.com User Inyerface - A worst-practice UI experiment User Inyerface - A worst-practice UI experiment 83 users 32850

    『あえて悪いUIだけを詰め込んだサイト』を体験できるゲームに苛立ちが止まらない「イライラさせてくれるデザイン」
  • 「日本ファクトチェックセンター」が10月開設 ネット情報の真偽を発信 編集部は朝日系

    セーファーインターネット協会(SIA)は9月28日、「日ファクトチェックセンター」を10月1日に設立すると発表した。ネット上の情報についてファクトチェックを行い、真偽と参考情報を公式WebサイトやYahoo!ニュースで発信するとしている。 判定ランクは、誤りがない「正確」、大部分が正しい「ほぼ正確」、根拠が不十分な「根拠不明」、重要な部分に誤りや欠落、ミスリードがある「不正確」、全体に間違っているか重大な欠落がある「誤り」の5種。公式Webサイトでは、静岡県で発生した水害の画像や、沖縄県の人口に関するツイートなどを取り上げて、その真偽の調査結果と調査過程を記事化している。 編集長は元朝日新聞記者でBuzzFeed Japanの編集長も務めた古田大輔さん。編集には同紙記者の野上英文さんと元朝日新聞の藤森かもめさんが就任。ファクトチェッカーは早稲田大学政経学部の学生4人が務める。

    「日本ファクトチェックセンター」が10月開設 ネット情報の真偽を発信 編集部は朝日系
  • Three.js入門サイト - ICS MEDIA

    このサイトは、WebGLのライブラリ「Three.js」の入門サイトです。 初学者から学べるように基から解説しつつ、発展的な内容までまとめています。このサイトを通して、ウェブの3Dのインタラクションデザインについて学んでいきましょう。 Three.js概要 Three.jsは、HTML5で3Dコンテンツを制作するためのJavaScriptライブラリです。Mr.doob氏が中心となって開発されており、オープンソースソフトウェアとして個人・商用でも無償で利用できます。 WebGLだけで3D表現をするためには、立方体1つ表示するだけでも多くのJavaScriptやGLSLコードを書く必要があり専門知識も必要です。Three.jsを使えばJavaScriptの知識だけで簡単に3Dコンテンツが作成できるため、手軽に扱えるようになります。 もともと2000年代後半のFlashの時代から、ウェブの3D

    Three.js入門サイト - ICS MEDIA
  • 最新版で学ぶThree.js入門 - 手軽にWebGLを扱える3Dライブラリ - ICS MEDIA

    Three.jsとは、手軽に3Dコンテンツを制作できる商用利用可能なJavaScriptライブラリ。WebGLだけで3D表現をするためには、立方体1つ表示するだけでも多くのJavaScriptやGLSLコードを書く必要があり専門知識も必要です。Three.jsを使えばJavaScriptの知識だけで簡単に3Dコンテンツが作成できるため、手軽に扱えるようになります。 もともと2000年代後半のFlashの時代から、ウェブの3D表現が人気を集めてきました。今では標準技術としてのWebGLが、ゲームやビジュアライゼーションなどの多くの場面で採用されています。WebGLとThree.jsは実際に多くのサイトで使用されており、ユーザーに印象に残るウェブコンテンツには欠かせない技術となっています。また、JSライブラリの容量も126KB(GZIP)しかなく、とても軽量です。 記事でThree.jsによ

    最新版で学ぶThree.js入門 - 手軽にWebGLを扱える3Dライブラリ - ICS MEDIA
  • JavaScriptのES2023・ES2022の新機能まとめ - ICS MEDIA

    JavaScriptの仕様であるECMAScriptはEcma Internationalによって定められています。ECMAScript 2015(ES6)の登場以降は、ECMAScript 2016、ECMAScript 2017・・・と、年次で仕様が更新されています。ECMAScript 2022(ES2022)は2022年6月22日のEcma InternationalのGA 123rd meetingにて、ECMAScript 2023(ES2023)は2023年6月27日のGA 125th meetingで承認されました。 ES2022とES2023はすでに多くのブラウザやNode.js環境で利用可能です。記事では新仕様と使いどころを紹介します。 ES2023 - 配列の非破壊操作 ES2023では配列を非破壊で操作できるメソッドが追加されています。非破壊とは、元の配列を変更せ

    JavaScriptのES2023・ES2022の新機能まとめ - ICS MEDIA
  • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA

    一般にプログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われており、わかりやすい命名は可読性や保守性の観点から非常に重要です。 この記事ではGoogleAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 前回の初級編では、わかりにくい命名をした場合の問題点や、JavaScriptで共通認識となっているルール、すぐに使える命名テクニックを紹介しました。 上級編の今回は初級編で紹介したものでは表現しきれない、より複雑な処理を行いたいときに役立つ表現を集めました。 命名テクニック上級編 1. 有効 / 無効 の状態の表現 オブジェクトやステータスが有効か無効かを表現する単語です。

    定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA
  • Webフォントをめぐる冒険 | 第1回 Webフォントの現状とその仕組み

    Webフォントをめぐる冒険 第1回 Webフォントの現状とその仕組み ウェブ開発者であり、タイポグラフィ研究者でもあり、フォントワークスでWebフォントの開発に関わっておられる鈴木 丈さんをお迎えして、Webフォントの現状と展望を語る座談会を行いました。1回目はWebフォントの現状や仕組みがテーマです。 はじめに 美しいだけでなく、Webを閲覧する人の目的のサポートに力を発揮するWebフォント海外では会社のイメージを表すWebフォントを開発するという話も聞きます。 Web開発をする上で、大きな力になりうるWebフォントについて、もっときちんとした知識を得たり、現状、Webフォントについて開発の現場で起きている諸問題を語り合いたいという希望から、Web開発者、タイポグラフィ研究者である鈴木 丈さんをお招きして座談会を開催しました。 鈴木さんは研究だけでなく、フォントメーカー、サプライヤーと

    Webフォントをめぐる冒険 | 第1回 Webフォントの現状とその仕組み