ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (22)

  • カーネル2.4.0導入活用術

    Linux kernelとは Linux kernel 2.4の新機能 大規模リソースが利用可能に LVM(論理ボリュームマネージャ) rawデバイス kHTTPd kernel 2.4.0導入実践記 まずはダウンロードから ソースのインストール カーネルの設定 カーネルのコンパイル Rio500を使ってみる 濱野 賢一朗(Project BLUE) hamano@todo.ne.jp 2001/1/13 Linux kernelとは Linuxというと、Red Hat LinuxとかTurboLinuxといったものを頭に浮かべる方が多いと思います。これはディストリビューションと呼ばれており、利用者の利便性を考えていろいろなアプリケーションなどをパッケージ化したものです。現に、サーバとして使うのに便利なものや、日語機能を使うのに便利なものなど、それぞれ利用の仕方にあわせてパッケージ化され

    tanakh
    tanakh 2020/11/12
  • 第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由

    第1は、いろいろ言われている通り、Zen2マイクロアーキテクチャが「性能のよいもの」だった、という素直な称賛だ。 第2は、製造プロセスだ。Intelに先んじて7nmでCPUコアを作って投入できたことである。製造は、TSMCの7nmプロセスで行われているという。これまで、AMDの製造はGLOBALFOUNDRIES(グローバルファンダリーズ)が担当してきたが、同社は7nmプロセスから脱落している(GLOBALFOUNDRIESのプレスリリース「GLOBALFOUNDRIES Reshapes Technology Portfolio to Intensify Focus on Growing Demand for Differentiated Offerings」)。AMDが、製造先をTSMCに変更したのはよい決断だったといえそうだ。 第3は、マルチダイのパッケージングの採用である。複数個の

    第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由
    tanakh
    tanakh 2019/07/22
    “製造は、TSMCの7nm+ EUVプロセスで行われているという。” Zen2はEUVじゃないはず。
  • Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価

    Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価:メモリ破壊バグを避けるには Microsoft Security Response Center(MSRC)は、ソフトウェアのセキュリティ確保と効率性の両方の要件を満たす最も有望なシステムプログラミング言語の一つとして、「Rust」を高く評価した。メモリ破壊バグをそもそも作り込まないことでセキュリティを確保できるという。

    Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価
    tanakh
    tanakh 2019/07/21
    当たり前だよなあ…?MSもRustにたくさんコミットしてくれるといいんだけど(´・_・`)
  • Microsoftが「UEFI」コアをオープンソース化、「Project Mu」を発表:サービスとしてのファームウェア(FaaS)に対応 - @IT

    Microsoftのデバイス部門は2018年12月19日(米国時間)、「Surface」や最新版の「Hyper-V」といったMicrosoft製品が利用している「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」コアのオープンソース版「Project Mu(ミュー)」を発表した。 UEFIは、ブートプロセスにおいてハードウェアを初期化し、OSをロードするためのサービスを提供するシステムソフトウェア。従来のBIOSではルートキットなどのマルウェアを十分に防ぐことができないために導入された。システムを起動するプログラム(ブートローダー)が正規のものであることを保証する。 Project Muは、モダンなWindowsベースPC向けの多くのUEFI機能を提供する。また、スケーラブルで使いやすいファームウェアを効率的に作成するためのコード構造と開発プロセスの実

    Microsoftが「UEFI」コアをオープンソース化、「Project Mu」を発表:サービスとしてのファームウェア(FaaS)に対応 - @IT
    tanakh
    tanakh 2018/12/22
    “Project Muデバイスは「Firmware as a Service(FaaS)」の実現に役立つ。” ファーー(´・_・`)
  • Windows 10の電源オプションに「高パフォーマンス」「究極のパフォーマンス」を追加する:Tech TIPS - @IT

    高い性能のPCに買い替えたのに、意外と速くないと感じたことはないだろうか。その原因は、Windows 10の電源プランかもしれない。 Windows OSでは、消費電力と性能のバランスをとるように、事前に幾つかの電源プランが用意されている。Windows 10では、多くの場合、「バランス」と呼ばれる電源プランがデフォルトで設定されている。この「バランス」では、そこそこの性能を維持しながら、消費電力を少なく抑えるというものだ。そのため、PCの能力を100%発揮する設定にはなっていない。 多少消費電力が増えてしまっても、性能を上げたいのであれば、電源プランを「高パフォーマンス」に変更すればよい。 それには、[コントロールパネル]-[電源オプション]画面を開き、「電源プランの選択またはカスタマイズ」の「高パフォーマンス」を選択すればよい(コントロールパネルを素早く開く方法は、Tech TIPS「

    Windows 10の電源オプションに「高パフォーマンス」「究極のパフォーマンス」を追加する:Tech TIPS - @IT
    tanakh
    tanakh 2018/10/29
    高パフォーマンスとあんま変わんないすね…(´・_・`)
  • 6月版 怒りのLinus、「カーネル開発者のふりはやめろ」(1/2) - @IT

    6月版 怒りのLinus、「カーネル開発者のふりはやめろ」 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2006/6/28 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2006年5月はどのようなことが起きたのか、見てみましょう。 LILOに潜む「255文字制限」のナゾ LILOやGRUBなどのブートローダを利用してLinuxカーネルを起動する際、普通のコマンドラインアプリケーションのようにコマンドラインオプションを指定してカーネルの挙動を変えることができます。 このコマンドラインオプションには、「255文字までしか利用できない」という制限が存在します。そこで、Alon Bar-Levがコマンドラインオプションの文字数を拡張する「THE LINUX/I

    tanakh
    tanakh 2018/09/21
    怒リーナス(´・_・`)
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan009/cu_process.html

    tanakh
    tanakh 2018/06/25
  • Windowsストアで「Ubuntu」提供開始 「新旧並列実行も可能?」利用Q&Aも

    Microsoftは2017年7月10日(米国時間)、WindowsストアでCanonicalが支援するLinuxディストリビューション「Ubuntu」の提供が開始されたと告知した。仮想マシン(VM)やOSの切り替えなしに、Windows 10上でLinuxコマンドを利用できる。2017年7月10日現在は「Windows 10 Insider Preview(ビルド16215以降)」にインストールできるが、最終的には「Windows 10 Fall Creators Update」で利用できるようになる。 なおMicrosoftはUbuntuの公開にあたり、Windowsストア経由でのアプリケーションインストールには以下のメリットがあると説明している。 より高速で信頼性の高いダウンロードが可能:Windowsストアは、ダウンロードされるアプリのサイズを最小化する、高度なブロックベースのダウ

    Windowsストアで「Ubuntu」提供開始 「新旧並列実行も可能?」利用Q&Aも
    tanakh
    tanakh 2017/07/14
    はよFallCreatorUpdateきて(´・_・`)
  • 「GitHubを使うプログラマー」を狙ったマルウェア攻撃が発生 コードを秘密裏に改ざんされる可能性

    GitHubを使うオープンソースプログラマーを対象に、コンピュータをトロイの木馬プログラムに感染させようとする標的型攻撃が発生している。スロバキアのセキュリティ企業 ESETが2017年3月30日(現地時間)、公式ブログで注意を呼び掛けた。以下、内容を抄訳する。 GitHubを活用しているプログラマーは警戒が必要だ。何者かがあなたのコンピュータにマルウェアを感染させようと狙っているからだ。 GitHubユーザーにメールを送り付け、コンピュータにトロイの木馬プログラムをインストールしようとする標的型マルウェア攻撃の発生が報告されている。 この攻撃は2017年1月に発覚した。攻撃に使われる電子メールは、以下のようにプログラミングの仕事を持ち掛ける文面で届く。 Hey. I found your software is online. Can you write the code for my

    「GitHubを使うプログラマー」を狙ったマルウェア攻撃が発生 コードを秘密裏に改ざんされる可能性
    tanakh
    tanakh 2017/04/03
    ついにGitHubもここまで市民権を得たか(適当)
  • 機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由

    ソフトウェアエンジニアFPGA(field-programmable gate array)を使うハードルがさらに下がってきている。クラウドサービスでFPGAを活用できたり、Pythonで記述したニューラルネットワークをFPGAに高位合成できる研究成果が出てきたりしているのだ。 ソフトウェア開発者の立場でFPGAに取り組むイベント「FPGAエクストリーム・コンピューティング」を主宰する佐藤一憲氏、FPGAの高位合成によるディープラーニングについて研究している東京工業大学の中原啓貴氏(中原研究室)、そしてFPGAベンダーであるザイリンクスの神保直弘氏が、急激に常識が変わりつつあるFPGAの動向を語り合った。 稿では座談会の中から、ソフトウェアエンジニアFPGAや高位合成が求められる現状、そして、今後どのようなツールを使うべきか、ソフトウェアエンジニアFPGAに取り組む際の課題などにつ

    機械学習/Deep Learningの仕事が増える2017年、ソフトウェアエンジニアがFPGAを学ぶべき理由
    tanakh
    tanakh 2017/01/30
    “コードからいきなりFPGAを作る、高位合成が主流の時代” こマ!?(´・_・`)
  • 第200回 ARM上でx86アプリが実行できるWindows 10の速さの秘密

    Qualcommの次世代Snapdragonで、x86アプリが実行可能なWindows 10をサポートするという。当然ながらx86命令が、ARM上でエミュレーションされて動作することになる。気になる性能は、意外と速いという。その速さの秘密を推測してみた。 連載目次 すでに「昨年(2016年)の話」となってしまったが、Qualcommの新プロセッサ(もちろんのことARMベース)でデスクトップ版のWindows10が実行できるようになるという発表があった(Qualcommのニュースリリース「Qualcomm Collaborates with Microsoft to Support Windows 10 Computing Devices on Next Generation Qualcomm Snapdragon Processors」)。 これは、Microsoft主導による脱PC路線の

    第200回 ARM上でx86アプリが実行できるWindows 10の速さの秘密
    tanakh
    tanakh 2017/01/27
    早く触ってみたい(´・_・`)
  • うつくし過ぎるプログラマー「池澤あやか」は、この先生きのこれるか。ドワンゴのエンジニア兼、人事に聞いてみた

    もしもの世界の話ではあるが、池澤さんが実在の有名IT企業に転職するとしたら、どうなる? エンジニアなら、誰しも興味があるのではないだろうか。 連載は、そんな架空の設定のもと、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」面接を受けてもらう。今回はその準備として「エンジニア池澤あやか」の、これまでの職務経歴の棚卸しと、面接に備えた予習をしておきたい。 アドバイスをくださるのは、「ドワンゴ」技術コミュニケーション室 室長の塩谷啓さん。エンジニアであり、エンジニアの採用や生産性向上にも携わるプロフェッショナルだ。

    うつくし過ぎるプログラマー「池澤あやか」は、この先生きのこれるか。ドワンゴのエンジニア兼、人事に聞いてみた
    tanakh
    tanakh 2016/11/30
    別に手書きでも良いだろっそんなとこではじくならそもそも箸にも棒にもかからなかったってことじゃん。
  • 「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです

    「コーディングがはかどる」かもしれないプログラマーの皆さん向けの音楽サイトがあるそうです。ちょっと試してみました。 今、BGMは流れていますか? 家で、電車で、会社で──。「NO MUSIC, NO LIFE」までではないにしても、“ながら音楽”の習慣がある人は多いでしょう。特に論理的な思考を必要とするプログラマーの皆さんは、良いコードを効率よく書くためにどんな環境が必要か、どんな音楽だとはかどるか、それぞれ自身の方法論を持っていると思います。 例えば、アマゾンの定額制音楽配信サービス「Prime Music」には、「~~のための音楽」といった、あるテーマに沿った楽曲を集めたプレイリストがたくさん登録されています。「ドライブに最適なJ-POP」「お休み前に聴くピアノソロ」「恋がしたくなるJ-POP」などの他に、「仕事がはかどるジャズ」「残業を乗り越えるサントラ」「満員電車でイライラしないポ

    「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです
    tanakh
    tanakh 2016/02/28
    ほんとぉ?
  • 「優秀なWebエンジニアが楽しんで解けるパズル」に新作

    「ダメなWebエンジニアには解けないパズル」がシリーズ化され、新作が登場しています。ソフトウェアエンジニアのジャバ・ザ・ハットリ氏のブログ「Ruby on Railsのビシバシはぁはぁ日記」で、「ほとんどのエンジニアには解けるパズル」と名前を変えて3作目が公開されました。 問題は以下の通り。サイトへアクセスすると、「Hack Me, Baby(ハックしてね、ベイビー)」のタイトルと、「Call my lovely APIs(アタシのラブリーなAPIを呼んで)」とあります。 ほとんどのエンジニアには解けるパズル(旧名:ダメなWebエンジニアには解けないパズル)は、「求人で、あまりにハズレな人が多かった」ために、「簡単なプログラミング系のパズルを出して、それが解けた人だけ応募できる仕組みにしよう」としたことをきっかけに誕生しました。 3作目も、「プログラム言語を問わず、フロントエンド、バックエ

    「優秀なWebエンジニアが楽しんで解けるパズル」に新作
    tanakh
    tanakh 2016/01/15
    Webエンジニア向けってタイトルになったんか(´・_・`)
  • 米サンディスク、GB単価1ドルを切るオールフラッシュストレージを発表

    米サンディスク、GB単価1ドルを切るオールフラッシュストレージを発表:「ビッグデータフラッシュ」市場を開拓 米サンディスクは3月3日(米国時間)、GB単価1ドルを切るオールフラッシュストレージ装置、「InfiniFlash」を発表した。ビッグデータフラッシュという新たなカテゴリを開拓する製品だという。 米サンディスクは3月3日(米国時間)、GB単価1ドルを切る、大容量データを扱うアプリケーションのためのオールフラッシュストレージ装置、「InfiniFlash」を販売開始したと発表した。ディストリビューター経由でシステムインテグレーターおよびVARに販売するほか、OEM供給も行うという。プレスリリースには、米デルがコメントを寄せている。 「InfiniFlash IF100」という名称で提供される新製品は、3Uのシャーシに64枚のフラッシュカードを挿せる構造のストレージ装置。当初提供されるフ

    米サンディスク、GB単価1ドルを切るオールフラッシュストレージを発表
    tanakh
    tanakh 2015/03/04
  • Windows 7/8/8.1のウィンドウ枠の幅を調整する

    解説 Windows XPからWindows 7/8/8.1に移行すると、Windows XPに比べてウィンドウ枠が太くなっており、違和感を覚える人もいるのではないだろうか。このような場合、設定を変更してウィンドウ枠を細くするとよい。ただWindows 7では[ウィンドウの色とデザイン]ダイアログで行えるが、Windows 8/8.1では[ウィンドウの色とデザイン]ダイアログが無いため、レジストリを操作する必要がある。その方法を解説する。 操作方法 ■Windows 7の場合 Windows 7(Starterエディションを除く)の場合、ウィンドウ枠の幅などを設定できるダイアログが用意されているので、これを利用する。[コントロール パネル]-[個人設定]を開き、ダイアログの[ウィンドウの色]のリンクをクリックする(Aeroが有効の場合は、Aeroの[ウィンドウの色とデザイン]ダイアログが開

    Windows 7/8/8.1のウィンドウ枠の幅を調整する
    tanakh
    tanakh 2014/10/22
    変更できたのか
  • 第1回 初めてのVisual Studio 2013

    Visual Studio 2013(以降、「VS 2013」と表記)は、マイクロソフトが提供する開発ツールだ。この開発ツールを使えば、素早く簡単にさまざまなプログラムを作成できる。実際にその開発を体験すれば、VS 2013による開発の「容易さ」と「速さ」にビックリすることだろう(ちなみに、この「簡単さ」と「速さ」のことを、プログラミングの世界では「開発生産性」と呼ぶ)。 連載は、プログラミング経験がほとんどない読者を対象として、VS 2013を使った開発のイロハを解説する。そのため、できるだけプログラミングの基礎から解説することを心掛けた。VS 2013は未経験でも、プログラミングの経験があるという読者の方々にとっては、説明が冗長な部分があると思われるが、ご了承いただきたい。VS 2013プログラミングの最初の取っ掛かりとして、企業の新人プログラマーや、.NETプログラミングをゼロから

    第1回 初めてのVisual Studio 2013
    tanakh
    tanakh 2014/08/28
    ほえー
  • Ubuntuはスパイウェア? リチャード・ストールマン氏がAmazon検索統合を非難

    GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・M・ストールマン氏が、米Amazonの検索結果を取り入れたUbuntuを「Ubuntuスパイウェア」と呼んで非難している。 英Canonicalが10月に公開した「Ubuntu 12.10」では、検索機能の「Dash」が強化されてAmazonの検索結果が統合され、Amazonなどが提供する音楽やビデオなどのコンテンツ検索も可能になった。 これに対してストールマン氏はFree Software Foundation(FSF)のブログで12月7日、「フリーソフトウェアの主なメリットの1つは、コミュニティが悪意のあるソフトウェアからユーザーを守ることにある。ところがUbuntu GNU/Linuxはその逆を行った」と批判した。 ストールマン氏の主張では、Ubuntuが導入したのは「監視コード」であり、「ユーザーがUbuntuデスクトップを使って自分のロ

    Ubuntuはスパイウェア? リチャード・ストールマン氏がAmazon検索統合を非難
    tanakh
    tanakh 2013/10/17
    ストールマンシンパなんでUbunntuを人に勧めるのはやめよう
  • WindowsのNTFSとReFSの違い

    Windows Server 2012で導入されたReFSは、耐障害性やスケーラビリティを向上させた新しいファイルシステムである。だがNTFSと比較すると不足する機能も少なくない。両者の違いをまとめておく。 解説 ●Windows Server 2012で導入された新しいファイルシステム「ReFS」 Windows Server 2012では新しく「ReFS(Resilient File System)」というファイルシステムが導入されている。「Resilient」とは「復元性がある」という意味であり、障害などからの復旧能力に優れることから、名付けられたようである。従来のNTFSと比較すると、大容量のボリュームのサポートや最大ファイルサイズの拡大、信頼性の向上、耐障害性の向上など、機能は向上しているが、その一方でNTFSよりも不足している機能もあるため、単純にNTFSをReFSに置き換える

    WindowsのNTFSとReFSの違い
    tanakh
    tanakh 2013/07/20
  • Windowsストア アプリ「いつ作るの? 今でしょ!」キャンペーン - @IT

    9月27日:「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」の続編ともいえるコンテスト企画「2013流行語アプリ選手権&総選挙 by @IT Windowsタブレット向けアプリ開発」を公開しました。12月1日まで、ふるってご応募ください! 4月8日:「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」で新規Windowsストア アプリ開発者登録補助プログラムが始まりました 3月25日:キャンペーンをAsciiさんに紹介していただきました「Windows ストアアプリの開発を始めるなら、今でしょう!ネットで話題のジワジワ系・萌えキャラ「今出しょう子」って誰?」 3月31日:キャンペーンは申し込み受け付けを終了しました 3月8日:「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」コンテストページをオープンしました 3月8日:キャンペーンの特典進呈を抽選から先着に変更しまし

    tanakh
    tanakh 2013/03/05
    こういうの結構好き