2013年1月20日のブックマーク (15件)

  • 大学入試は学力を計るものではないことを改めて感じる - あらきけいすけの雑記帳

    ひさびさに入試国語で小林秀雄を見た。 と言っても試験監督をしたときくらいしか、国語の入試問題なんか見ることもないから、出題頻度なんか知らない。 刀の鍔(つば)の話である。いかにも小林らしい「目利き自慢」のエッセイである。当然のことながら、歴史的考証をスノッブに侮蔑しつつ、目の前の鍔の鑑賞をもったいぶって書き散らしている。室町末期に鍔の装備が一般的になって、戦争が日常の状態で明日の生死も計り知れぬ時代にあっては、鍔の装飾も後の時代に比べれば質素だが、所有者の覚悟が伝わってくるような素晴らしい仏教的デザインであり、またこのデザインの背景となったこの時代の仏教の受容も現代とは違ってもいよう、その名残が地方の琵琶演奏に残っていて云々、、、という、主題があっち行ったりこっち行ったり、いかに情趣の理解が深かろうとも、文章構成としては好き放題の感想を書き散らしているだけの駄文である。こんな文章は年の行っ

    大学入試は学力を計るものではないことを改めて感じる - あらきけいすけの雑記帳
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    「こんな文章は年の行ったジジイが日曜の朝にモオツアルトのレコオドでも聞きながら暇つぶしに読むのが似つかわしい」
  • なんで? なんでヘッドフォンジャックがそっち側についてんの?

    なんで? なんでヘッドフォンジャックがそっち側についてんの?2013.01.20 13:005,185 そうこ ねぇなんで? 写真を見たら一目瞭然。写真なんてなくても、日々の生活ですでにイライラしている人もいることでしょう。iMacのヘッドフォンジャックは向って右についています。いや、アップルだけじゃありません、多くの会社がジャックを右につけているのです。致命的な問題とは言いませんが、些細なわりに毎日イライラする問題ではあります。 ヘッドフォンのコードはどこについているか。多くは、左イヤフォン側についているのです。中には両方について真ん中で合流するコードもありますが、やはり多くは1。そして左側。なのに、iMacのイヤフォンジャックは向って右にあります。Lenovoだってサムスンだって右です。(ちなみにHPとAcerは左。やったね!)右だとどうなるか? デスクに向った自分の前を、コードが斜

    なんで? なんでヘッドフォンジャックがそっち側についてんの?
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    たしかに…。
  • 世界を俯瞰するニュースを発信 -英BBCの新ニュースルーム訪問記(1) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (BBCの「ワールドニュースルーム」、BBC提供) 今月上旬、中東カタールの衛星テレビ放送アルジャジーラが、米元副大統領アル・ゴアが立ち上げた、ケーブル・テレビ「カレント・テレビ」を買収し、ニュース・ウオッチャーをあっと言わせた。世界のテレビ市場(広告収入および有料テレビ)で最大の規模を占める、米国への格的な足がかりをこれで作ろうとしたと言われている。24時間のニュース放送局アルジャジーラは、もともとはアラビア語で始まったが、今は英語版もある。ライバルは米CNNや英BBCだ。 24時間ニュースのテレビといえばCNN(1980年開始)が草分けだが、現在では世界各国に同様のサービスを行う放送局が発生している。 世界のテレビニュース市場で覇権を握る戦いが続く中、ラジオ時代を入れると創立から90年を超える歴史を持つBBCが、今月14日、新たな国際ニュースの生成・発信の場を格的にスタートさせた。

    世界を俯瞰するニュースを発信 -英BBCの新ニュースルーム訪問記(1) | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    6000人体制で24時間ニュースを流し続けるメディアはおいそれとは代替がきかない存在。
  • NHK日曜討論で浜田宏一・野口悠紀雄両氏がバトル - シェイブテイル日記2

    今日(20日)のNHK日曜討論では「どうなる日経済 アベノミクスを問う」と題し、討論が行われていました。 議論の中で、NHKの経済番組としては珍しく浜田宏一氏と野口悠紀雄氏の意見の対立が鮮明でしたので、この点を中心に書き起こしてみました。その結果、岡村日商会頭の発言などはある程度端折っています。 出演者 甘利明経済再生担当大臣 岡村正日商工会議所会頭 浜田宏一内閣官房参与・エール大学名誉教授 野口悠紀雄早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問 島田敏男NHK解説員 【日経済の現状認識】 島田 「日の経済の現状をどうお考えでしょうか」 (野口氏以外の一同は、アベノミクスによる円安株高など今後に期待すると言う主旨で発言) 野口「株式が活況を呈していることは間違いありませんが、国民の多くは不安を感じ始めています。 去年の2月にも似たようなことが起こっていまして、株価は上がったんですが、これは

    NHK日曜討論で浜田宏一・野口悠紀雄両氏がバトル - シェイブテイル日記2
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    と思ったら、議論の詳細がここにまとめられていました。さて、現実はどちらに転ぶのか。
  • NHKの討論番組で浜田宏一先生が「野口悠紀雄先生は時代遅れ」と正面から叩き斬りになられる : 市況かぶ全力2階建 [コメント欄] 名無しさん 2013年01月20日 18:23 ID:eBvNEHDu0

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    NHKの討論番組で浜田宏一先生が「野口悠紀雄先生は時代遅れ」と正面から叩き斬りになられる : 市況かぶ全力2階建 [コメント欄] 名無しさん 2013年01月20日 18:23 ID:eBvNEHDu0
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    みたかった。
  • EDIT THE WORLD: 若者がある日突然、雑誌を読み始めることは期待できない。

    2013/01/20 若者がある日突然、雑誌を読み始めることは期待できない。 Photo: Miki Ikeda 以下のブログ記事を読んで思うところがあったので書いておく。 [メモ]朝日・木村社長「電子版は春に10万達成」「若者に紙は届かない」「デジタルに対応できない記者は仕事を失う」 朝日新聞社・木村伊量社長が今年の新年挨拶でこのようなことを言ったのだそうだ。 「デジタル・ネイティブ」と呼ばれるいまの若者たちが社会の中核を担うことになっていくと、彼らに紙の新聞はどこまで読まれるでしょうか。彼らがある日突然、紙の新聞を読み始めることは期待できるでしょうか。 「期待できない」と言っているのである。若者達はもう、紙の新聞を読まないだろう、と。 また、こうも言った、とある。 いまや世界ではビリオン、つまり10億人を超える人々がソーシャルメディアを通して、自ら情報を発信する時代です。すでに

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    「戦う相手は「他の出版社」じゃない。「良いものを作れば、ある日突然、若者が…」と考えている「我々の幻想」そのものだ」
  • 朝日・木村社長「電子版は春に10万達成」「若者に紙は届かない」「デジタルに対応できない記者は仕事を失う」 - edgefirstのブログ

    1月9日付の業界紙・新聞情報に掲載されていた朝日新聞社・木村伊量社長の新年挨拶の全文がなかなか興味深かった。かなりの部分をデジタルに関する課題と取り組みに割いており、「強い者が生き残るのではなく、変化に対応するものだけが生き残る」というダーウィンの言葉を引きながら、2014年までをフェーズ1、2020年までをフェーズ2、それ以降をフェーズ3とし、それぞれの段階でどのようなデジタル戦略を打っていくかを詳細に示している。以下、気になった発言部分をいくつか抜粋。 2011年5月に世に送り出した朝日新聞デジタルは、ASAの皆さんの協力もあって昨年末に有料会員が8万人を大きく超え、現経営陣が目標に掲げて取り組んで参りましたこの春の10万人獲得が達成できる見通しとなってまいりました。春以降はユーザーの反応なども見ながら、「ポスト10万」の戦略づくりに取り組みます。デジタルの「第二弾ロケット」に点火して

    朝日・木村社長「電子版は春に10万達成」「若者に紙は届かない」「デジタルに対応できない記者は仕事を失う」 - edgefirstのブログ
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    「紙媒体に書くことだけこだわる記者は数年後には仕事がない、くらいに思っていただかなければなりません」
  • 1億人突破のLINE、フェイスブックと直接対決へ - 日本経済新聞

    サービス開始から1年7カ月。18日、日発の無料通話・メールアプリ「LINE」の利用者数が世界で1億人を超えた。うち4100万人が日のユーザーで、海外比率は約6割。運営するNHN Japan(東京・渋谷)の社では、役員・社員が社内カフェに集まりカウントダウンイベントを開催。森川亮社長は「1億は単なる通過点。世界へ挑戦するための切符を手に入れた」と語った。ついにフェイスブックとの直接対決が格化する。

    1億人突破のLINE、フェイスブックと直接対決へ - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    「でも、やるしかない。いつか、ユーザー規模でフェイスブックを抜きたいな、という気持ちはある。世界を目指すというのは、そういうことなのかなと」
  • 【怖い】毎晩22時、住民が集団で絶叫するスウェーデンの街 フログスタ:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【怖い】毎晩22時、住民が集団で絶叫するスウェーデンの街 フログスタ:DDN JAPAN
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    そこのテノールのキミ、ひとりだけやたらに楽しそうだよw
  • Paypalの本人確認がむかつく件

    整理するために書く。 Paypalが人確認を強化しなくてはいけないとかで、免許証を送れだのなんだの言ってきた。放置すると取引が制限されてしまうので、Paypalを使い続けるなら従う必要があるらしい。 ということなので、免許証のキャプチャを送った。 そうしたらサポートから返信が来て、こんなことが書いてあった。 ■1.「アカウントにご登録いただいているお名前はローマ字表記となっておりまして、ご提出いただいた運転免許証の言語表記方法とは異なっております。」 免許証に書いてある名前と、Paypalアカウントに登録されてる表記が違うとのこと。 ま、kickstarterなどの海外送金のために使ってるんだから、paypalアカウントには英語で名前書くわね。当たり前のことだ。 ■2.「ご提出いただいた運転免許証とアカウントにご登録いただいているご住所が異っております。」 免許証に書いてある住所にはマン

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    自分なら間違いなく途中で断念してる…。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    自分なりのフィルターを通して情報を右から左に流すだけで価値がある(別名キュレーション)のはその通りだけど、流す情報がなければ新しい回路はできないのでは?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    99円の電子書籍を1万部売って実入りが35万円とか、お金のにおいがまるでしないよね…
  • 千手観音の往復ビンタを検証した YouTube

    腕の構造を考えた。 手1で25の世界を救うので、 1000÷25=40らしい。 前で合わせている手を加えて42。 参考文献 ・嘉門達夫『あったらコワイセレナーデ』 ・千手観音で検索して出てくるやつ ニコニコ動画版 https://www.nicovideo.jp/watch/sm19865928 #むにむに #munimuni #物理エンジン

    千手観音の往復ビンタを検証した YouTube
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    ケンシロウ?
  • 花形選手が「架空の彼女」と交際、米メディアも気付かず報道 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    米フロリダ州マイアミガーデンズで試合に臨む、ノートルダム大学フットボールチームのラインバッカー、マンタイ・テオ選手(2013年1月7日撮影)。 【AFP=時事】米大学フットボール界の花形選手がインターネットを通じて出会い、その後病に冒されて死亡したとされていた「ガールフレンド」が、架空の人物だったことが今週、判明し、これを「美談」として繰り返し報じていたメディアの事実確認プロセスについて疑問の目が向けられている。 その他の写真 架空の女性と「交際」していたとされるのは、全米プロフットボール、NFLのドラフト指名トップの呼び声もあるノートルダム大学(University of Notre Dame)のラインバッカー、マンタイ・テオ(Manti Te'o)選手。その年の最優秀大学フットボール選手に与えられるハイズマン賞(Heisman Trophy)の最終選考に残るほどの花形選手だ。 発

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    自作自演ではなくリテラシーの問題ってこと?「この女性が実在せず、テオ選手はネット上で行われた悪質ないたずらの被害者だったことが分かった」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/01/20
    まだニュース出てないの?