記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hirofumi21
    hirofumi21 “戦う相手は「他の出版社」じゃない。「良いものを作れば、ある日突然、若者が…」と考えている「我々の幻想」そのものだ。”:若者がある日突然、雑誌を読み始めることなんて、ない。

    2014/12/13 リンク

    その他
    Cru
    Cru 雑誌めくるのとネットサーフィンは行為としてあまり変わらないな。興味の連鎖が起こせるWebのほうが惹きこまれやすくスマホ普及後はますますお手軽ってとこか。雑誌の提起力はニュースに受け身な人気サイトが代替する

    2013/12/08 リンク

    その他
    n_tomo
    n_tomo これ共感した。同じように、テレビ離れした若い世代がある日突然テレビを見始めることはないと思った。パイは段々小さくなってる。敵は"我々の幻想"だけど…倒すには次の一手が必要だよなぁ。

    2013/02/13 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH (任意の雑誌名)の読者がこんなに少ないわけがない とか (任意の雑誌名)は衰退しました とかラノベでやっては(適当) / (任意の出版社)の人間関係が修羅場すぎる とかでも可(ラノベではないなw

    2013/02/10 リンク

    その他
    bouncing
    bouncing かつての夕刊紙・週刊誌の位置をまとめブログやあたりががしめている事情があるのは見えているのかな。

    2013/01/22 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 雑誌なんて一度読んで捨てるものにお金は出せないなあ・・・。本とか残るものにならお金を使うけど。

    2013/01/22 リンク

    その他
    uduki_45
    uduki_45 今の十代が読まないというのはわかるけど、はたちそこそこならともかく、30前後で雑誌読んだことないというのは、むしろ珍しい方なんじゃ・・・

    2013/01/21 リンク

    その他
    monaken
    monaken 都市部と地方では一概に言えないけど、次の世代の読者が育てたり今のニーズを把握しないと立ち腐れしちゃう可能性は高いかも

    2013/01/21 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs ちょっと考えて今一番売れる雑誌は何かと思ったら、昔の『学研の科学』みたいなものじゃないかと思った。だって自宅に定期的に運んでくれるしおもしろい付録付いてるし、大人も子供も楽しめる。

    2013/01/21 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 個人的な経験で言うと、新しい雑誌に出会ったのは通販やサーチエンジンではなく、やはり大きな本屋だった。

    2013/01/21 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 「出版社」と言うけど、雑誌と書籍と漫画を同一に語るのは問題あると思ってる。

    2013/01/21 リンク

    その他
    Miyakey
    Miyakey EDIT THE WORLD: 若者がある日突然、雑誌を読み始めることなんて、ない。

    2013/01/21 リンク

    その他
    i196
    i196 幻想を目標にしてる仕事は辛いなぁ

    2013/01/21 リンク

    その他
    medihen
    medihen 雑誌出版におけるマーケティングってどうなっているんだろう? ”戦う相手は「他の出版社」じゃない。「良いものを作れば、ある日突然、若者が…」と考えている「我々の幻想」そのものだ。”

    2013/01/21 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 電子書籍はまず雑誌からだと思うんだけどなあ。iPadのNewsStandとかまさにそのための仕組みなんだが

    2013/01/21 リンク

    その他
    seuzo
    seuzo かといって、どこかに青い海がひろがってい手放しで泳げるわけじゃ、ない。

    2013/01/21 リンク

    その他
    usutaru
    usutaru 申し訳ないけれども、編集者視点の意見はすべて黙殺したい。もう過去の話。取次と書店からの意見の方が腑に落ちるよ。

    2013/01/20 リンク

    その他
    fukken
    fukken もう情報収集力でgoogleには敵わないわけだし、取捨選択のセンスで勝負するしかないよね。PENとかは半年に一度くらいは買うことがある

    2013/01/20 リンク

    その他
    REV
    REV 「「ともかく売れる雑誌を作れ!」」 ともかく給料が上がる経済政策を、みたいな。

    2013/01/20 リンク

    その他
    Midas
    Midas そういう問題ではない。アニメだのファッションだのと言ってるのは単なる錯覚。日本にもうこれ以上「売り物」になるような文化がなくなっただけ。クールジャパンは斜陽の歌手のドサまわりと同じ

    2013/01/20 リンク

    その他
    omega314
    omega314 雑誌、たまーに立ち読みすると結構面白い。新聞とかテレビもそう。じゃあ、定期的に購読するなりしたいかと言うと、うーん別にいいかなって思う。

    2013/01/20 リンク

    その他
    usausa1975
    usausa1975 私が若いころ、なりたい自分のロールモデルも、怪しげな都市伝説の情報も、次に着るべき服も、遊びに出かける先も、見たい/買いたい映画も演劇もCDも本も、VOWネタも、すべて雑誌からだったなあ。

    2013/01/20 リンク

    その他
    myogab
    myogab 情報を売る~という感覚からひっくり返す必要があるのでは? カネを支払って情報を読ませ、個々人に情報の変位(過剰と渇望)を作り出し、その補完に消費欲を組み込む広告業的産業になるしかないのかなーと。

    2013/01/20 リンク

    その他
    itarumurayama
    itarumurayama 「自分が知りたいことをGoogle先生に聞く」と言う情報摂取習慣が付いてしまった若者は、「何が載ってるのかわからない雑誌」からランダム的に情報提供されること自体に違和感感じてる、と言う指摘

    2013/01/20 リンク

    その他
    mitarase
    mitarase 『戦う相手は「他の出版社」じゃない。「良いものを作れば、ある日突然、若者が…」と考えている「我々の幻想」そのものだ。』成程。

    2013/01/20 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「戦う相手は「他の出版社」じゃない。「良いものを作れば、ある日突然、若者が…」と考えている「我々の幻想」そのものだ」

    2013/01/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    EDIT THE WORLD: 若者がある日突然、雑誌を読み始めることは期待できない。

    2013/01/20 若者がある日突然、雑誌を読み始めることは期待できない。 Photo: Miki Ikeda 以下のブログ...

    ブックマークしたユーザー

    • hirofumi212014/12/13 hirofumi21
    • hedachi2013/12/14 hedachi
    • Cru2013/12/08 Cru
    • nextbigthing2013/08/21 nextbigthing
    • natukusa2013/03/22 natukusa
    • clample2013/02/13 clample
    • n_tomo2013/02/13 n_tomo
    • pacha_092013/02/12 pacha_09
    • FTTH2013/02/10 FTTH
    • tg30yen2013/01/27 tg30yen
    • vanishatea2013/01/26 vanishatea
    • tanemurarisa2013/01/25 tanemurarisa
    • nulltask2013/01/24 nulltask
    • warau-uichi2013/01/23 warau-uichi
    • honeybe2013/01/23 honeybe
    • urahayate2013/01/23 urahayate
    • porpor352013/01/23 porpor35
    • kangiren2013/01/22 kangiren
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事