2013年10月11日のブックマーク (16件)

  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    身内の場合は引き受けるのも引き受けないのも地獄。
  • 書籍で明かされるアマゾンCEOの巧みな戦略--Bloomberg Businessweekが紹介

    オンライン書籍販売業者として創設したAmazonを、インターネット上のWalmartへと進化させたJeff Bezos氏が、おむつの競り落としでWalmartと争うとなれば負けるわけにはいなかった。 Bloomberg BusinessweekのBrad Stone氏は自身の著書「The Everything Store: Jeff Bezos and the Age of Amazon」の中で、乳幼児向け製品のオンライン小売業者Diapers.comを運営するQuidsi買収をめぐってAmazonがWalmartと対決した際に、Bezos氏が進んでとった巧みな焦土戦略について詳細に語っている。Stone氏は、Bezos氏の1文字からなる電子メールが従業員らを危機管理へと駆り立てた様子や、同氏の思い切った行動がAmazonのデータ駆動型の発展と好対照を成したその他の事例も紹介している。 Q

    書籍で明かされるアマゾンCEOの巧みな戦略--Bloomberg Businessweekが紹介
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    巧みというか、えげつない。けど、のまざるを得ない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「iPadを使ってソーシャルネットワークにアクセスするうちの48.2%をPinterestが占めている」
  • 「150年企業」ノキアが描く復活シナリオ:日経ビジネスオンライン

    フィンランドの国民が、ノキアの前CEO(最高経営責任者)のスティーブン・エロップ氏に怒っている。 ノキアは9月3日、かつて世界最大規模を誇った携帯電話事業を米マイクロソフトに54億4000万ユーロ(約7190億円)で売却することを発表した。それに伴い、エロップ氏は携帯電話事業の部門長に“降格”したのだが、売却後はマイクロソフトに幹部として招き入れられ、しかも、退任予定のスティーブ・バルマーCEOの後継者になると目されている。 さらに、マイクロソフトへの事業売却が完了した際には、1880万ユーロ(約25億円)もの“退職金”を受け取る契約になっており、その70%をマイクロソフトが負担するという。ノキアの携帯電話事業を再建できなかったにもかかわらず、古巣のマイクロソフトからこれほどの厚遇を受けることを聞けば、「エロップ氏はノキアCEOとして、当にノキアのために経営してきたのか」との疑いの目を向

    「150年企業」ノキアが描く復活シナリオ:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    主力事業を携帯電話端末から無線ネットワーク機器に転換。変化の激しいB2C市場から撤退し、比較的安定したB2B市場で生き残りをはかる。
  • 嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(2) 愛がなくても結婚できます

    「恋人夫婦」に育てられ うちの両親は学生結婚だった。大学で知り合い、20代のうちに留学先で挙式して、帰国後に3人の子供を育てた。幼い頃から贈答品や慶弔にまつわるやりとりなどで、彼らはよく「すみません、学生気分が抜けないもので……」と己が非礼を詫びていた。とっくに還暦を過ぎ、初孫が生まれた今も、母親はまだそんなふうに振る舞う。恥ずかしいからやめろと言っても「あら、だって私たち、いつまでも学生気分で新婚気分なんだものー!」とまったく取り合わない。 お互いをずっと名前で呼び合い、子供の前でも平気でイチャつき、この数十年、家庭内でいかなる齟齬が生じようとも「愛こそはすべて」と言わんばかりの豪腕で解決してきた2人。2歳下の妹は「私もパパとママみたいに愛のある家庭を築きたい、将来の夢はお嫁さん!」と言い続け、宿願果たして現在は子育てに邁進する専業主婦である。姉の私はというと、「あんなふうになるのは到底

    嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(2) 愛がなくても結婚できます
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    やってみなきゃわからないからね。「生涯ただ一度だけ巡り会ったこの世に2つといない運命の恋人同士でなくたって、とくにさしたる理由もなく、誰かと結婚してみてもいいんだ、よかったんだ!」
  • 東京で30度 最も遅い真夏日 NHKニュース

    気象庁の観測によりますと、11日午後1時1分、東京の都心で気温が30度ちょうど達し、明治8年に統計を取り始めてから最も遅い真夏日となりました。 これまでは98年前の大正4年10月9日が最も遅い真夏日で、このときは31度3分を観測しました。

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    たしかにアチかった。
  • 隣人注意報 : 当時高2の身長180センチ超えで筋肉質の俺に、3年生女子が手芸部の勧誘のチラシを差し出してきた

    2013年10月11日08:44 当時高2の身長180センチ超えで筋肉質の俺に、3年生女子が手芸部の勧誘のチラシを差し出してきた カテゴリ馴れ初め嫁・旦那 mixiチェック Tweet 【文字の大きさは右サイドバーのボタンで変更してください→】 引用元:【昔を】みんなの馴れ初めをおしえて【思い出して】 その8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1380843203/ 236: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/10(木) 22:20:07.50 嫁(高3)「誰でもいいから、部活に入って……」 俺(高2)「何処でもいいから、部活入らないとなー」 嫁・俺「え?」 需要と供給が一致したというか、 元野球部(廃部)の俺が、実質嫁しかいない手芸部(廃部寸前)に入部 237: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/10(木) 22

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    おれもアイロン部つくろうかな(←おせえよw)
  • 是枝裕和監督『そして父になる』参考文献を巡るトラブル勃発

    カンヌ国際映画祭では審査員賞を獲得した是枝裕和監督(51才)による映画『そして父になる』。小学校入学を控えた子供が出産時に別の子供と取り違えられていたことが発覚、そこからふたつの家族の交流が描かれる──という作品だ。 映画のエンドロールには参考文献として、ジャーナリストの奥野修司さんが書いたノンフィクション『ねじれた絆――赤ちゃん取り違え事件の十七年』(文春文庫)がクレジットされている。 1977年に沖縄で実際に起きた赤ちゃん取り違え事件を追いかけたルポタージュで映画との類似点も多い。しかし、参考文献とするまでには、実はかなりの紆余曲折があった。なぜなら、映画化されることは、『ねじれた絆』を出版する文藝春秋も著者も知らされていなかったからだ。事情を深く知る映画関係者が、匿名を条件にこう明かす。 「文藝春秋に、映画を製作したフジテレビから“『ねじれた絆』を参考文献としてクレジットに入れたい”

    是枝裕和監督『そして父になる』参考文献を巡るトラブル勃発
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    原作ではなくインスパイアされただけ。どのレベルから対価が発生するのか。
  • 5年後、テレビ業界は食えますか?

    これから映像メディアはどうなるか 佐々木:塩野さんはライブドアにいらしたとき、フジテレビ・ニッポン放送の買収にかかわりましたよね。 塩野:ええ、当時、取締役だった熊谷さんと一緒に実務・交渉を担当しました。 佐々木:そのとき、メディアのこれからについて、そうとう考えられたのではないですか。 塩野:それはもう目の前の現実として考えました。 佐々木:最近、私もメディアに関するを出しました(『5年後、メディアは稼げるか』)。扱ったテーマは、活字メディアの今後なのですが、最近、講演会や取材で、テレビなどの映像メディアはこれからどうなるのかと聞かれるようになって、私はよくわからないので、答えようがないんです。 そこで、塩野さんに映像メディアと活字メディアの両方についてうかがいたいと思います。 塩野:わかりました。ライブドアがニッポン放送株を取得したのは2005年2月8日だったのですが、先日、フジテレ

    5年後、テレビ業界は食えますか?
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「フラットな世界におけるジャーナリストの敵は、NAVERまとめやnanapiにもなってきますし、メタなパッケージングをするGunosyやAI(人工知能)技術もライバルでしょう」
  • ルールとは「変わるもの」だ! [前編]―ドワンゴ代表取締役会長 川上量生 - 週刊アスキー

    「ルールを変えよう」キャンペーンによせて、角川EPUB選書『ルールを変える思考法』の著者・川上量生氏に、前・後編の2回に分けて「ルール変えることがなぜ重要なのか」を聞いた。今回のテーマは「そもそもルールってなんだ?」 ライオンは、仲間とじゃれること、つまり「遊び」を通じて狩りを覚えるといいます。同じように、人間にとって「ゲームをすること」は、何かビジネスや人生で役立つのでしょうか? 少なくとも、ゲームの中でもボードゲームなどの「アナログゲーム」は、実生活の役に立つ可能性が高いと思います。なぜかというと、「ルールを自分で決められるから」です。 ■アナログゲームでは「ルールメイキング」が重要 アナログゲームを遊ぶときは、たいていまずルールブックや説明書を読むことから始まります。とくに昔の海外製のボードゲームなどでは、日語の説明書がついていなかったりするので、英語の説明を読む必要が出てきます。

    ルールとは「変わるもの」だ! [前編]―ドワンゴ代表取締役会長 川上量生 - 週刊アスキー
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    採用活動を大学入学時まで前倒し。「採用が決まったら、大学を辞めてもかまわない」なぜなら「大学に入っても、真剣に勉強する人があんまりいない」から。
  • 「職人でいる覚悟」山下達郎が語る仕事-2 仕事力 asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース

    Motorcycle accidents often lead to severe injuries and complex legal battles. Victims face an uphill struggle with medical recovery, financial burdens, and navigating the intricate legal system. Protecting your rights and interests in the aftermath of such an incident is not only advisable but sometimes essential to securing fair compensation. An experienced attorney can be…

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「市井の黙々と真面目に働いている人間が一番偉い」「この社会は職種に関わらず、懸命な仕事人の働きによって回っていると思います」
  • 大学入試:国公立大、2次の学力試験廃止 人物重視、面接や論文に−−教育再生会議検討- 毎日jp(毎日新聞)

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」という趣旨はわかるが、下位大学でAO入試が事実上の無試験入学の温床になったように、大学のレベル別に対策を分けて考えないと大変なことに…。
  • 吉野家HD、うどんの利益が牛丼上回る 3~8月 - 日本経済新聞

    吉野家ホールディングスが10日発表した2013年3~8月期の連結決算は純利益が前年同期比29%減の2億2400万円だった。コメなど原材料高騰で、牛丼チェーン「吉野家」の部門営業利益が4億円弱と72%減った。一方、客足が好調なうどん店「はなまる」は67%増の6億円と、部門営業利益が中間期では初めて牛丼を上回った。海外店舗を除いた国内吉野家事業の売上高は467億円と7%増えた。2月の米国産牛肉の輸

    吉野家HD、うどんの利益が牛丼上回る 3~8月 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「ぎゅうどん」あらため「うどん」の吉野家。
  • アメリカの保守派はどうして「オバマの医療保険改革」に反対するのか?

    それにしても、誰でも病気にかかるのは怖いはずです。カゼならともかく、重い病気になればどうしても医者にかからないわけには行きません。その場合の費用を考えると「医療保険はいらない」という発想は考えられないはずです。「無保険」の場合、例えば突然に重病だということが判明し、高額な手術をしなくては助からない場合は、生命に関わることにもなります。 多くの先進国が「国民皆保険制度」を設けているのはこのためであり、先進国あるいは成熟国の場合は常識であると言えます。ですが、この「常識」をアメリカへ適用しようとしたオバマの「医療保険改革」に対して、今でも議会の下院共和党は「延期か廃止」を求めて一種の「ストライキ戦術」に出ているのです。要するに大統領と上院に対して「予算案」を人質に取って抵抗しているわけです。先週から続いている「政府閉鎖」が発生したのはこのためです。 下院共和党の背後にはいわゆる保守票があります

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    アメリカ保守の常識は世界の非常識(どこかで聞いたセリフだな…)
  • 橋下氏、急ぎすぎだ。それが敗因だ:日経ビジネスオンライン

    なんで今さら、というご批判を承知で大阪府の堺市長選について書く。 今回はコンシェルジュという窓口でないことをまずはお許しいただきたい。どうしてもこれが書きたかった。 なぜ橋下陣営は負け、現職市長が勝ったのか。ここには、のし上がろうとする者へのたくさんの示唆が含まれている。にもかかわらず、そこを掘り下げ分析しているメディアにいまだ私は出会えない。維新の会が地元で負けた。国政への力の失速は否めない--といった言説を並べ、今後が見ものだ、とフツーに片づけようとしている。 こらメディア。取材が足らん。議員相手に取材し、数字やデータばかりで咀嚼しようとするから無難な分析しかできていない。 橋下徹氏が敗因として語った「争点の設定の仕方を誤った」。その“設定”とは何か。「都構想実現には住民投票がある、という話を前半戦にしていなかった」と会見で言っていたが、ちょっと言わせていただきたい。それは違う。 「堺

    橋下氏、急ぎすぎだ。それが敗因だ:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「喧嘩はながーくするものだ。それが結果として底力になる」
  • チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由

    人は"客観的"になれない 宇野(以下、宇):猪子さんはよく「日的想像力とネットは親和性が高い」と言ってますよね。どうしてそう思うのでしょうか。 猪子(以下、猪):うーん、うまく説明できないかもしれないけど、具体的な話から超上位概念まで徒然に話すね。抽象的なことから言えば、欧米の人たちは、世界は客観的に捉えることができると信じていた。だからこそ自然科学も発達したし、産業革命後の大量生産・大量消費社会とすごい相性がよかった。マスメディアともきわめて相性がよかったと思う。 一方で日人は、世界を客観的に捉えることができないと思ってきた人々だと思います。たとえば議論でも日は白黒はっきりとつけられないし、「まぁまぁまぁ」「それでは田中さんの顔を立てて……」みたいなことが多い。また、物語でも西洋では客観的な正義があって客観的な悪を駆逐して秩序を守るようなものが多いけど、日だともうちょっと立場

    チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/10/11
    「日本人は全体のことをわかっていなくても個々人が主観的に見えるところにフォーカスを当ててつくっても、最終的に集積すると全体を捉えているものと論理的に同等になる」