2014年5月22日のブックマーク (22件)

  • 食物連鎖に入り込む「スクラブ洗顔剤」の一部、米国で規制へ

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    角質を除去するフェイスウォッシュやボディウォッシュ、練り歯磨きに含まれるマイクロビーズは「毒性のある化学汚染物質を吸収するスポンジ」となって水生生物の食物連鎖に紛れ込む。
  • 福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん | 毎日新聞

    東日大震災後の福島を舞台にした漫画が話題になっている。漫画家らはどのような視点から福島を描いたのだろうか。 第1回は竜田一人(たつた・かずと)さん(49)の原発ルポ漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」(講談社)を取り上げる。竜田さんは、これまで職を転々としながら、商業誌などで漫画を描いてきた自称「売れない漫画家」だった。震災を機に、被災地で働こうと思い立ち、東京電力福島第1原発(通称「1F」=いちえふ)にたどり着く。そこで見た作業員の日常風景を描き、漫画界の話題を集めた。竜田さんは「福島の真実を描く漫画」ではないことが「いちえふ」の重要なポイントだったと語る。「下から目線で、大所高所からものを言わないこと」を徹底した竜田さんの思いとは何だったのか。【石戸諭/デジタル報道センター】

    福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん | 毎日新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「取材される方も皆さん、本当に多様です。1人1人が期待する原発像がありますよね」「みなさん、自分が見たい方から1Fを見ようとしてしまうのだろうなと思います」
  • タイでクーデター、陸軍司令官がテレビ演説 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【バンコク=永田和男】タイのプラユット陸軍司令官は22日午後5時(日時間7時)過ぎテレビ演説を行い、「午後4時半(日時間同6時半)をもって軍が国家の全権を掌握した」と発表。 クーデターを敢行したことを明らかにした。 反政府デモ隊指導者のステープ元副首相らが軍に拘束されたとの情報もある。タイでは昨年から政治危機が続き、軍は20日に戒厳令を発令したが、その際は「治安維持が目的でクーデターではない」と強調していた。

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「午後4時半(日本時間同6時半)をもって軍が国家の全権を掌握した」
  • STAP問題:笹井氏、枠超え小保方氏を「囲い込み」 - 毎日新聞

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    夢、を見ちゃったんでしょうか。
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「ウソをついては修正し続けている本人達もきっと苦しいと思いますよ。彼らだって…こういう制度を作ってしまった先人の政治家・官僚・ひいては国民の妄想に付き合っているだけなんですから」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    もうホントにおっしゃるとおりで。「さすがにこれはぬる過ぎるだろって思っていたものが、売れたりするんだよ」
  • PC遠隔操作 弁護士会見(下)「嘘をつくつもりもなく嘘をつく天才」の人格:イザ!

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「どうやってこの人格ができたのかわからない。片山の中にまったく別々の人間が存在しているというよりも、悪魔に支配されているとしか言いようがないです」
  • PC遠隔操作 弁護士会見(中)「『悪の教典』の主人公は自分のよう」と片山被告:イザ!

    《パソコン(PC)遠隔操作ウイルス事件の第9回公判で、片山祐輔被告(32)は、これまでの無罪主張から一転、起訴内容を認めた。公判後、佐藤博史弁護士は会見で、涙ぐみながら片山被告について語った》 《片山被告は自作自演メールの発覚後、自殺しようと高尾山などをさまよっていたとされる》 佐藤弁護士「片山さんがよく生きて…。収監させてもらいました」 《あふれる涙をこらえる姿を見せると、会見場に詰めかけたカメラマンは一斉にシャッターを切った》 佐藤弁護士「ただ、これから私たちの仕事は胸を張ってというものではないですが、これ(弁護人に嘘をついていた片山被告の弁護)も仕事と割り切っている」 《佐藤弁護士は、カトリック教会における「悪魔の代理人」という言葉を引き合いに出した》 佐藤弁護士「宗教裁判で悪魔として裁かれる人を弁護することが語源ではないかと思っている。刑事弁護人の生き方を表す言葉で、刑事弁護人は悪

    PC遠隔操作 弁護士会見(中)「『悪の教典』の主人公は自分のよう」と片山被告:イザ!
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    悪魔の代理人。「刑事弁護人の生き方を表す言葉で、刑事弁護人は悪魔を弁護する覚悟がないとできない。これから私が本物かどうか試される」
  • PC遠隔操作 弁護士会見(上)「悪魔が仮面を被っていたことは事実」:イザ!

    《パソコン(PC)遠隔操作ウイルス事件で22日、片山祐輔被告(32)が起訴内容を認めた公判後、主任弁護人の佐藤博史弁護士が東京・霞が関の司法記者クラブで会見した》 《会見場で席に付いた佐藤弁護士は、気落ちした様子で話し始めた》 「先週金曜日に真犯人からメールが送信され、片山さんと会見したが、19日に実は人のものと判明した」 「今日は証人尋問の予定だったが、裁判所に必要なくなったから取り消してくれと要請し、罪状認否を行った。彼が全部やったというのが真相だった」 《佐藤弁護士は時折、声を震わせながら、説明を続ける》 「真犯人からのメールは自作自演だが、事件そのものは片山さんが起こしたのでないと主張することもできると思った。しかし、片山さんは、犯人のメールアカウントにログインしており、それができるのは、私だけだと言った」 「彼がどのように迷惑をかけたかを実感しなければいけない。私たちの方から、

    PC遠隔操作 弁護士会見(上)「悪魔が仮面を被っていたことは事実」:イザ!
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「間違ったヒーローになりかけた人が、これから仮面を脱いで自分を見つめ直すことになる」
  • ボランティア業じゃない こんな仕事は「お断り」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    インターネットにあふれる通販サイトで、購買の決め手になる一つが「送料無料」の表記かもしれないが、それを生業とするトラック運送業界とすれば、「まとめ買いで送料は当店が負担」といった表現に変更してもらいたいところ。ドライバー不足が顕著になってきた昨年の後半から、トラック業界にも「採算が取れない仕事や、理解のない荷主は切る」という空気が流れだしているが、むしろ遅すぎたくらいだ。そう、ボランティア業ではないのだから...。 兵庫県西部のトラック事業者。「いまの状況を理解できない荷主とは取引をやめるようにした」と社長。燃料高騰で儲けが出ない状態であるうえ、限られた人数のドライバーに〝しょうもない仕事〟をさせるわけにはいかないのが、最近の業界事情だ。 そんな現状に無関心な荷主から先日、新しい仕事相談が入った。「兵庫から大分まで6万5000円(大型トラック)という内容で、とんでもないから8万6000円

    ボランティア業じゃない こんな仕事は「お断り」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「ドライバー不足が顕著になってきた昨年の後半から、トラック業界にも「採算が取れない仕事や、理解のない荷主は切る」という空気が流れだしているが、むしろ遅すぎたくらいだ」
  • 国立国会図書館の電子情報部に話を聞いてみた

    4月21日に、国立国会図書館のデジタル化資料を活用した「NDL所蔵古書POD」が、インプレスR&Dから発表されました。実はこのニュースを受けて、変電社の持田泰さんとFacebook上で議論になりました。持田さんが、このインプレスR&DのNDL所蔵古書PODのように「変電社文庫」を作ってみたいが、国立国会図書館とどうやって話を付ければいいのだろう? という投稿をしており、そこへ私が「パブリック・ドメインなら許諾不要では?」とコメントしたのが議論の発端でした。 実は当時、国立国会図書館のデジタル化資料を利用するには、パブリック・ドメインの作品でも転載依頼フォームからの申し込みが必要でした。私は「それってパブリック・ドメインの意味がない」という意見、持田さんは「でもそういうルールになっているのだから、煩雑であろうとちゃんと申し込みは必要だ」「外部からの妙な抗議で、せっかく公開したデータがまた非公

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「(保護期間満了)と表示されたパブリック・ドメインの資料の二次利用は、商業目的であろうと許諾は不要」
  • aozorablog » 電子の本が燃やされるとき

    カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:OKUBO YuAuthor: OKUBO Yu About: 青空文庫には高校生のとき参加して、今や翻訳家・翻訳研究者。しばらく青空文庫をお休みするつもりだったのにそうも言ってられなくなってしまっててんてこまいの日々。ここでは電子のことをしゃべったり、物語を書き散らしたり、はたまた青空文庫批判をしてみたり、自由にやっていくつもり。See Authors Posts (55) | 投稿日:2014年5月22日 | が青空の棚から消えてなくなる、という事態は、単に図書が閉架になることでも、禁帯出になることでもない。 著作権法上、データベース上にアップロードしてアクセスだけ禁じる、という形で残すこともできない。また青空であることは館内がないということだから、まさにを棚から消すことしかできないわけだ。 それは青空の棚の実務に携わる者からすれば

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「想像してみるべきなのは、将来・現在のパブリック・ドメインを減らすことで、私たちがいったい「誰」から本を奪ってしまうことになるのか、ということだ」
  • 佐々木紀彦×松浦茂樹×瀬尾傑【第2回】「優秀な編集者は売り手市場になる!これからは女性編集者が活躍する時代だ」() @gendai_biz

    佐々木紀彦×松浦茂樹×瀬尾傑【第2回】「優秀な編集者は売り手市場になる!これからは女性編集者が活躍する時代だ」 「メディアの未来」座談会 現在、アマゾンでも売り切れ中の話題の、光文社新書『メディアの苦悩---28人の証言』(長澤秀行著)の発売を記念して行われた、佐々木紀彦・東洋経済オンライン編集長、松浦茂樹・ハフィントンポスト日版編集長、瀬尾傑・現代ビジネス編集長によるメディアの未来を考える座談会。全4回の短期集中掲載でその模様をお伝えします。司会は長澤秀行氏(社団法人インターネット広告推進協議会事務局長)です(2013年10月対談収録)。 日のメディアは"先輩を見て学べ"という世界 佐々木: 日のメディアでは人材の流動性が低いですが、メディア企業が持っているのはブランド力と、もう一つは育成機能ですよね。しかし、ブランド力が衰えてきて、経営に余裕がなくなり育成機能も衰えてきている。

    佐々木紀彦×松浦茂樹×瀬尾傑【第2回】「優秀な編集者は売り手市場になる!これからは女性編集者が活躍する時代だ」() @gendai_biz
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    そりゃそうだw「編集者はどう考えても、これからは売り手市場ですよね。編集者はおいしいですね」「それは「優秀な」編集者に限ります」
  • 佐々木紀彦×松浦茂樹×瀬尾傑【第1回】「『マンメディアの時代』を経て、日本もいずれコンテンツ・イズ・キングになる」() @gendai_biz

    佐々木紀彦×松浦茂樹×瀬尾傑【第1回】「『マンメディアの時代』を経て、日もいずれコンテンツ・イズ・キングになる」 「メディアの未来」座談会 現在、アマゾンでも売り切れ中の話題の、光文社新書『メディアの苦悩---28人の証言』(長澤秀行著)の発売を記念して行われた、佐々木紀彦・東洋経済オンライン編集長、松浦茂樹・ハフィントンポスト日版編集長、瀬尾傑・現代ビジネス編集長によるメディアの未来を考える座談会。全4回の短期集中掲載でその模様をお伝えします。司会は長澤秀行氏(社団法人インターネット広告推進協議会事務局長)です(2013年10月対談収録)。 キュレーションサービスの台頭で選択肢が増えた ――いまネットの世界で起きている大きな変化はやはりスマホ化でしょう。ただメディアとして見た場合、スマホの広告はマネタイズが大きな課題になっています。アメリカグーグルとかフェイスブックの発表をみても

    佐々木紀彦×松浦茂樹×瀬尾傑【第1回】「『マンメディアの時代』を経て、日本もいずれコンテンツ・イズ・キングになる」() @gendai_biz
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「アメリカを見ていると、どうやってコンテンツを届けるかという競争が行き過ぎ、そこで差がつかなくなってきて、コンテンツの競争に戻ってきている」
  • 残業手当をいっぱい支給された時に読む話(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍政権の“残業代ゼロ法案”の影響か、ネットやメディアで残業というキーワードが飛び交っています。でも、多くの人は残業代という一面しか見ていないようにも見えます。というわけで、今回は残業の持つ副作用についてまとめてみたいと思います。確かにいっぱい残業した翌月にまとまった金額の残業手当が振り込まれているのは気分のよいものですが、キャリアを形成していくうえで、それは危険な罠でもあるのです。 残業が危険な4つの理由筆者が「残業は危険な罠だ」と考える理由は以下の4つです。 1. 残業は達成感を与えてくれる「何かをやらないといけないけれども、何を頑張ればよいのかわからない」という人はとても多いと思いますが、残業はとりあえず一定の達成感は無条件で与えてくれます。ぶっちゃけ日中はだらだら仕事してるだけでも、21時過ぎに帰るとなんだか頑張った気になるし、久しぶりに会った同期に「俺さあ、先月も100時間残業し

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    かけた時間と成果にはなんの関係もないのに。「残業はどんな人に対しても、どんな結果であっても、常に残業代というご褒美を与えてくれます」
  • 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン

    家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。 だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わん

    賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    タイトルと中身が真逆なんですけど…。中身はこっち。→「無理なローンを組んで家を買うというのは、高いレバレッジを掛けて、投資商品を購入するのと同じ行動なんです」
  • 沖縄でマイルドヤンキーな生活をしてみたら、ニュースアプリなんていらなかった : たのっちのぶろぐ

    夕方頃行ったのですが、駐車場はほぼ満車。8割が軽自動車で、ボーリングは受付30分待ち。学生から親子連れまでそりゃもう大変なにぎわいでした。 酔ったまんまボーリングして大騒ぎ。そりゃ楽しいでしょうが、そんなのありかよw これぞ「マイルドヤンキーだ!」ってちょっと感動しました。 沖縄には1週間ほど滞在していたのですが、いつもの様にスマホでニュース見るじゃないですか、そうすると東京中心のニュースしか載ってないんですよね。意味ねえなって。 代官山のカフェを紹介されたって、ここにはイオンとラウンドワンと海しかないんですよ、遊ぶ所。地元の人は海行かないしw マイルドヤンキーだヤンキー経済学だ言われても、東京生まれ東京育ちのボクはピンと来なかったんですが、実際に地方の半径5キロで生活すると、「ああ、楽しく暮らせちゃうんだ、別に都会のニュースなんていらないんだ」と実感しました。 那覇の国際通りまで成人式パ

    沖縄でマイルドヤンキーな生活をしてみたら、ニュースアプリなんていらなかった : たのっちのぶろぐ
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「やはり我々メディア側が大卒・都会目線を捨てないと、この溝は埋まらないでしょう」
  • ツイートの無断転載本は有りか無しか?『アホ男子かるた』大炎上のその後 | おたくま経済新聞

    5月26日、Twitter投稿物の出版について、日国内である事例を作った一冊のが発売される。スペクト社から出版されるそののタイトルは『#アホ男子母死亡かるた』。このは2012年にTwitterで流行した人気ハッシュタグ、「#アホ男子母死亡かるた」をにまとめたもの。 編者にはハッシュタグ発案者のイシゲスズコさん、TwitterまとめサービスTogetterに投稿をまとめた福嶋祐子さんらが名を連ねている、正真正銘の“元祖”だ。情報に鋭い方はここまでの説明で既にお気づきかと思われるが、このは、今年1月に世間を騒がせた、ツイート無断転載『アホ男子かるた』に関わるなのである。 一連の騒動を乗り越え、“元祖”が出版されるまでの経緯を、今回改めて紹介したいと思う。 <経緯> ■発端 2012年10月、イシゲスズコさん発案のハッシュタグ「#アホ男子母死亡かるた」がTwitterで人気を

    ツイートの無断転載本は有りか無しか?『アホ男子かるた』大炎上のその後 | おたくま経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    手間を惜しむな、ということ。「申請は200人に行い、退会者、無回答、辞退者は約2割、許可は約8割から得られたとのこと」
  • 【Koboのややこしい話1】Koboには2つのストアがあるけど、何がちがうの? | Koboでいいのだ。

    初めてKoboを利用するときに戸惑いがちなのが、Koboにはオンラインストアが2つあるということ。今回はそんなややこしい話を、できるだけわかりやすく解説します。 あれ、おかしいなぁ。これはまた消費者庁のお世話になっちゃう事態かー? やあ、どうしたんだね? あ、先生、こんにちは!ボク、はじめて電子書籍買ってみたんです。楽天KoboのAndroidアプリをスマホに入れて。電子書籍だったら何冊も同時に持ち歩けるじゃないですか。(買ったのはマンガだけど) ほう、それはなかなか勤勉なんだね。 で、「今なら1,000円分のが無料」っていうキャンペーンを見てAndroidアプリの中にある「ストア」っていうメニューからを買ってみたんですけど、1,000円無料になってないんですよ。“釣り広告”にやられましたかね…(汗)。 それはキミ、発行したクーポンが別のストアのものなんだよ。 え?別のストア…?いつの

    【Koboのややこしい話1】Koboには2つのストアがあるけど、何がちがうの? | Koboでいいのだ。
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「そのわかりづらさ、まるで楽天市場みたいですね」
  • Twitter社、音楽共有サービスSoundCloud買収から手を引く | All Digital Music

    Twitter社が音楽共有サービスSoundCloudを買収するという噂が流れましたが、この交渉はTwitter社が手を引いたことで終了しました。 ウォール・ストリート・ジャーナルは、Twitter社は「数字が合わない」として買収で合意することなく、交渉期限を迎えたと情報ソースの話を伝えています。どちらの企業が交渉を開始したのかは、明らかにされていません。 SoundCloudはDJやEDMプロデューサーに人気のサービスですが、近年はアマチュアミュージシャンから有名アーティスト、ジャーナリストや学校、団体まで誰もが音楽やオーディオを投稿し共有できる無料サービスとして世界的に認知されています。 SoundCloudは現在、Twitterのユーザー規模と同じほどのユーザー数2億5000万人以上に成長しています。ベルリンを拠点にするSoundCloudはまた企業価値を約7億ドルまで高めています。

    Twitter社、音楽共有サービスSoundCloud買収から手を引く | All Digital Music
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    あら?
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    『美味しんぼ』における山岡士郎が残した功績を考える (其の二) 2018年09月30日 『この記事を書いたのは誰だーーー!!』 どうもみなさんこんにちは。苦し紛れで書いた『美味しんぼ』レビューがなぜか、マンガ新聞の週間レビューランキングに入っていて驚いています。 しかしながら「なら、...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    「全国の学校図書館に2冊とも配布すればいいのにとつくづく思う」
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/05/22
    戦後の一時期を除いて資本収益率rが経済成長率gを上回る。gの増加は国民全体を潤すが、rの増加は富裕層に恩恵が集中。g<rの期間が長いほど貧富の差は広がる。→現在は第2のベルエポック。