2015年2月11日のブックマーク (14件)

  • 【図解あり】ヤマザキパンで働いてる俺の仕事wwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    【図解あり】ヤマザキパンで働いてる俺の仕事wwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/11(水) 02:51:01.48 ID:AshQbswS0.net やめたい・・・ 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/11(水) 02:51:20.84 ID:0IQ8V3mBr.net ワロタ 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/11(水) 02:51:20.98 ID:B2vinBYZ0.net なんかワロタ 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/11(水) 02:51:40.44 ID:8+STgNQW0.net ニートよりは立派だぜ 【事前予約】今なら抽選で1万円のギフトカードが当たる!20vs20のギルドバトル「輝星のリベリオン」 【事前予約】簡単操作

    【図解あり】ヤマザキパンで働いてる俺の仕事wwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    プププw
  • <ギリシャ>戦争賠償22兆円請求 独は「解決済み」と拒否 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇コジアス外相 ベルリン訪れ、ドイツ政府に方針伝達 【ローマ福島良典、ベルリン篠田航一】ギリシャのチプラス新政権が10日、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるギリシャ占領で被った損害の賠償を請求する方針をドイツに伝達し、内外に波紋を広げている。最大のギリシャ支援国であるドイツは「問題は解決済み」と拒否しており、ギリシャの財政緊縮策の是非を巡る両国の対立に歴史問題が加わった格好だ。「欧州統合の精神に反する」とギリシャ新政権の対応を批判する声も出ている。 ナチスは第二次大戦中の1941〜44年、ギリシャ土を占領した。当時、ギリシャに強要されたナチス向け戦時融資の返済分や占領による損害の賠償を含め、チプラス政権はドイツに対して1620億ユーロ(約22兆円)を請求する権利があると主張している。コジアス外相が10日、ベルリンを訪れ、ドイツ政府に方針を伝えた。 チプラス首相は8日の議会演説で

    <ギリシャ>戦争賠償22兆円請求 独は「解決済み」と拒否 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    既視感…。
  • マクドナルドの「謝罪」は、何を間違えたのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    マクドナルドの「謝罪」は、何を間違えたのか
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    気持ち悪い記事。社会部メンタリティーを理解していないって何様のつもりなんだろう。
  • 曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張

    2月11日付の産経新聞コラムで、作家の曽野綾子さんが、日の労働人口が減少している問題について触れ、移民を受け入れた上で、隔離して居住させるべき、と主張した。

    曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    これはひどい!
  • TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。 適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日も受け入れる方針です。           TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた首席交渉官会合の場で議論されました。 この分野では映画音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。 特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすることを巡ってアメリカなどが賛成する一方、日は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを受けると

    TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    「これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました」
  • STAP問題:論文の主要著者、誰も実質処分受けず - 毎日新聞

    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    「今や「世界3大研究不正」とも言われるSTAP細胞論文問題は、主要著者が誰も実質的な処分を受けない幕引きとなった」
  • イスラム国 米ニューズウィークをハッキング NHKニュース

    先月、アメリカ中央軍のツイッターなどのアカウントを乗っ取ったイスラム過激派組織「イスラム国」との関連を主張する組織が、アメリカの週刊誌、ニューズウィークのツイッターのアカウントをハッキングしました。 ニューズウィークによりますと、10日、ツイッターのアカウントがイスラム過激派組織「イスラム国」との関連を主張する組織におよそ14分間にわたって乗っ取られました。 アカウントは、「私はイスラム国」というメッセージが入った「イスラム国」と同じような黒い戦闘服を着た兵士の写真に置き換えられ、「アメリカとその衛星国がシリアやイラク、それに、アフガニスタンで、われわれの同胞を殺害するならアメリカのサイバーセキュリティーを破壊する」という文章が投稿されました。 さらに、「アラーの許可の下、国防総省に対しサイバーのジハードを続ける。われわれはお前らのことをすべて知っている」として、国防総省の関連機関の職員の

    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    をを。
  • 編集部8人で「年商10億円」へ 東洋経済オンラインの稼ぎ方・下 - withnews(ウィズニュース)

    「東洋経済オンライン」は今後どう稼ぐのか。動画広告への期待、新たな課金手法、ページ分割によるPV増の是非――。山田俊浩編集長がざっくばらんに話してくれました。3回にわたるインタビュー詳報の最終回です。 広告で「未開拓な分野」はある ――東洋経済オンラインは会員登録が必要ない、無料で見られる広告モデルです。国内外の新聞社のニュースサイトではそうした「無料広告型」から、「有料課金型」への流れが強まっていますが、山田さんは「広告型でやれることはまだたくさんある」と発言されていますね。 「広告部門と、そう話しています。これまでは『週刊東洋経済』を中心に、広告はBtoB(企業向け)が多かった。BtoC(消費者向け)は開拓し始めたばかりです。最近、ビジネスパーソン向けのファッション系アイテムなどの広告が入り始めました。1回成功すると、次々にBtoC案件が来ると楽観しています。やりきっていないところがた

    編集部8人で「年商10億円」へ 東洋経済オンラインの稼ぎ方・下 - withnews(ウィズニュース)
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    マイクロ課金。「基本は全部無料だけど、プラスアルファが有料。たとえば帝国データバンクでは基本資料は1枚数百円だけど、全資料は何千円、としています。さらに深く知りたければお金を払ってねと」
  • 「年に100曲作った」――“ひどい耳コピ”で笑われた中2、6年でプロ作曲家に ネットとボカロがつないだ成長の軌跡

    当に同じ人が作ったのか――2つの動画を再生すると、楽曲のクオリティの差に驚くだろう。 2007年に投稿された「中二の俺がスーパーマリオブラザーズを頑張って耳コピしてみた」と、その7年後、2014年に投稿された「【カービィアレンジ】そらをこえていくたび」。両方とも同じ人の作品だが、前者はリズムも音も珍妙で、聞くだけで笑いがこみ上げてくる仕上がり。後者は原曲のメロディと雰囲気を再現しながら、広がりのある美しいアレンジになっている。 その成長ぶりはネットユーザーを驚かせ、ニュース記事で取り上げられるなどして話題に。後者の動画には「マリオ見てからこっちくると別人だわ」「人ってこんなに成長できるのか」「ここまで変われるのはスゴイよ、ほんと」など、驚きと賞賛のコメントがあふれている。

    「年に100曲作った」――“ひどい耳コピ”で笑われた中2、6年でプロ作曲家に ネットとボカロがつないだ成長の軌跡
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    「個人のCDならメジャーでも同人でも好きな物を詰め込んで作りたいし、他の方に出す曲でなら、できる限り相手のことを考えて作りたい。商業のほうが少しプレッシャーが大きいぐらいで、違いはないです」
  • 「はてなブックマーク」10周年 国内ソーシャルブックマークの先駆け

    はてなが運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」(はてブ)が2月10日に10周年を迎えた。10日午後2時現在、サービス公開時のニュースリリースがはてなブックマークのホットエントリに上がっており、ユーザーから「おめでとう」などと祝福のコメントが寄せられている。 はてなブックマークは、国内のソーシャルブックマークサービスの先駆けとして2005年2月10日にオープン。ギーク層を中心に支持を集め、ユーザーを拡大した。2008年と13年に大幅なリニューアルを実施。現在はスマートフォンアプリも提供している。 2005年当時のニュースリリースでは、「ブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです」などと同サービスを紹介。10周年を迎えた今日、このニュースリリースに改めて大量のブックマークが付き、ユーザーから「お

    「はてなブックマーク」10周年 国内ソーシャルブックマークの先駆け
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    お世話になってます
  • ヨルダン 20日間の現地取材 twitterまとめ | 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) - Togetter.com

    三浦英之 新刊「涙にも国籍はあるのでしょうか」 @miura_hideyuki ①イスラム国による人質事件を取材し、昨日ヨルダンを離れた。今回の事件は日の将来に恐らく大きな影響を及ぼすだろう。備忘をかねて約20日間に及んだ個人的な取材記を残そうと思う。少し長くなるかもしれない。 pic.twitter.com/0eUeuTYQ8x 2015-02-09 22:57:56 三浦英之 新刊「涙にも国籍はあるのでしょうか」 @miura_hideyuki ②カイロで後方取材をした後、ヨルダンの首都アンマンに入ったのは1月25日。イスラム国が後藤さんの映像を掲げ、ヨルダン政府にサジダ死刑囚の解放を求めてきた翌日。同僚は3人。2人が日・ヨルダン両政府の動きを追い、私は一般市民を取材した pic.twitter.com/hwXaW2a80k 2015-02-09 23:09:41 三浦英之 新刊「

    ヨルダン 20日間の現地取材 twitterまとめ | 三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員) - Togetter.com
  • クイズ王に勝ったIBM「Watson」、いよいよ日本語を学ぶ

    アイ・ビー・エム(日IBM)とソフトバンクテレコムは2月10日、「Watson」に日語を学習させ、Watsonを活用したさまざまなアプリケーションを共同展開すると発表した。 Watsonは人間のクイズ王に勝利したことで知られる、自然言語ベースのコグニティブ(認知的)技術。クラウドで提供され、人間が自然言語で投げかける複雑な質問を解釈し、膨大なデータの中から根拠に基づいた回答を提案する。膨大なレシピデータから料理を提案するアプリケーションもあるが、これまでWatsonは日語には対応していなかった。 Watsonがアルファベット以外の文字による言語に対応するのは初めてという。データ分析によって意志決定の改善が期待できる教育や銀行、保険、小売り、医療などの分野で普及を目指す。

    クイズ王に勝ったIBM「Watson」、いよいよ日本語を学ぶ
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    「クラウドで提供され、人間が自然言語で投げかける複雑な質問を解釈し、膨大なデータの中から根拠に基づいた回答を提案する」
  • 第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには 「従来とはちょっと違うタイプの読者たちと一緒に作家は歩いていく。」- DOTPLACE

    『ナナのリテラシー』など自らの作品をKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシ­ング)で発売し、2013年の利益が約1,000万円に達したとことで一挙に注目を集めたマンガ家­・鈴木みそ氏。そして若手マンガ家の育成を支援する「トキワ荘プロジェクト」を率いる菊­池健氏。マンガとマンガ家の未来を気で考える二人が、マンガ業界の動向を示すデータとともに、セルフパブリッシングの表と裏を­語ります。決して恵まれているとはいえない出版状況の中、読者とのミニマルな関係性の中でマンガ家はいかにサバイブしていくべきなのでしょうか? 連載「VOYAGER SPEAKING SESSIONS」最終回です。 ※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた菊池健氏・鈴木みそ氏の講演「KDPが私の道を拓いた!」を採録したものです。元の映像はこちら。 【以下からの続きです】 1

    第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには 「従来とはちょっと違うタイプの読者たちと一緒に作家は歩いていく。」- DOTPLACE
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    「雑誌に発表した僕のすべての作品を、1ヶ月遅れで読ませることもできるし、単行本も実はnoteで読める――そういう仕組みを、月500円で毎月発表していったら、それは原稿料の代わりになるんじゃないか」
  • 第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには 「どうでもいい作品が大量にセルフパブリッシングされる未来も、また自由である。」- DOTPLACE

    『ナナのリテラシー』など自らの作品をKDP(Kindle ダイレクト・パブリッシ­ング)で発売し、2013年の利益が約1,000万円に達したとことで一挙に注目を集めたマンガ家­・鈴木みそ氏。そして若手マンガ家の育成を支援する「トキワ荘プロジェクト」を率いる菊­池健氏。マンガとマンガ家の未来を気で考える二人が、マンガ業界の動向を示すデータとともに、セルフパブリッシングの表と裏を­語ります。決して恵まれているとはいえない出版状況の中、読者とのミニマルな関係性の中でマンガ家はいかにサバイブしていくべきなのでしょうか? 連載「VOYAGER SPEAKING SESSIONS」最終回です。 ※2014年7月4日に第18回国際電子出版EXPOの株式会社ボイジャーブースで行われた菊池健氏・鈴木みそ氏の講演「KDPが私の道を拓いた!」を採録したものです。元の映像はこちら。 【以下からの続きです】 1

    第5回 菊池健×鈴木みそ:あまり多くない読者とともにマンガ家が生きていくには 「どうでもいい作品が大量にセルフパブリッシングされる未来も、また自由である。」- DOTPLACE
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/11
    「今後どうでもいい作品が大量に出てくるだろうなということも想像されるんですけれども、それもまた自由である、ということで、描きたい人が描きたいように描く。ブレーキをかける人もいない」