2015年7月21日のブックマーク (20件)

  • 東芝 歴代3社長で社風が変容との証言も NHKニュース

    を代表する電機メーカー、東芝がなぜ組織的とも言われる不適切な会計処理に突き進んだのか。この10年間に役員や幹部の立場にあった人たちの証言からは辞任を表明した歴代3社長の下で企業風土が大きく変容していったことが背景として浮かび上がります。 また、子会社の元幹部は「財閥系で関東を拠点にゆったりとした社風だった。重電系の人物がトップに立ち続け、経団連の会長も出すような誇りある会社」と話しています。 しかし西田氏、佐々木氏が社長として経営の指揮を執った時期に社内の雰囲気は一変したと元幹部たちは口をそろえます。社長たちは毎月開かれる会議の場で目さきの業績アップを強いことばで迫ったといいます。 元幹部は「西田さんが社長になったころか。雰囲気がずいぶん変わったなと思った。とにかくみんなリスクを取らなくなり、ロスが出るものに手を出さない。日立なんかとは全然違う。よくも悪くものびのびと新規事業に取り組む

    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「西田さんが社長になったころか。雰囲気がずいぶん変わったなと思った。とにかくみんなリスクを取らなくなり、ロスが出るものに手を出さない。日立なんかとは全然違う」
  • 箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」

    気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」としている。 箱根山での火山灰の確認は、ごく小規模な噴火があった7月1日以来。大涌谷の火口で21日正午ごろ、火山灰を含んだ噴煙を10秒ほど観測。高さ約10メートルの白色噴煙が一時的に灰色になり、50メートルほどの高さになった。噴火に伴う振動は確認されず、火山性地震も同時間帯に観測されなかった。 気象庁では、火口から火山灰が放出される現象を噴火とする一方、噴火として記録を残すのは「火口から噴出物が100~300メートル飛んだ場合」と説明。6月30日と今月1日のごく小規模な噴火では、火

    箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    地元経済への配慮によって事実もねじ曲げられるのか。「理科研究の小学生に、噴火かと問われれば噴火だと答える。ただ、気象庁では噴火と記録はしないと説明する」
  • 猫200万匹を殺処分へ オーストラリアで何が起きた?

    オーストラリアでは、絶滅危惧種の保護を目的として今後5年間で200万匹の野良を殺処分する計画だ。一方、ツイッターなどのSNSでは、計画は「残酷だ」と反発する声も多くある。

    猫200万匹を殺処分へ オーストラリアで何が起きた?
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    クジラはダメで、ネコならいいのか。
  • 唯一の生き残り「語り継がれるマグロに」葛西臨海水族館の飼育係が苦悩の日々語る (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    クロマグロの大量死が問題となった葛西臨海水族園(東京都江戸川区)で、大水槽に新たにクロマグロ77匹が投入されてから21日で1か月。今は73匹が元気に泳ぎ、日の水族館で唯一、見られるという「マグロ群泳」の展示は活気を取り戻した。大量死が発生した当時、飼育展示係の班長として現場を仕切った雨宮健太郎さん(41)は「当時は毎晩のようにマグロが全滅する夢を見た」と苦悩の日々を振り返った。(江畑 康二郎) 【写真】激突死防止のため、水槽のガラスを視認しやすいように貼られた黄色のテープは、1か月前の格子状から縦線のみに減った  昨年12月1日の時点で同園の水槽内には、クロマグロの他に同じサバ科のスマ、ハガツオが計165匹いた。クロマグロの大量死は、12月下旬以降に起きたが、予兆は11月からあったという。 11月6日にスマ31匹を投入したところ、上下に不自然な遊泳をしたり、急にスピードアップするなど異

    唯一の生き残り「語り継がれるマグロに」葛西臨海水族館の飼育係が苦悩の日々語る (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「とても耐えられませんでした。毎日のようにマグロが全滅する夢でうなされた」
  • 「80%の国民が説明不足」の安保法制ですが、政府が公式にちゃんと説明したら大変なことになりそう(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    ホントこれ。「必要なことなんだけど、やり方が雑」
  • 高齢者はなぜ道路を横断してしまうのか - ちるろぐ

    こんにちは。ドライバー歴22年のチルドと申します。はじめまして。 僕は、18歳のときに免許を取得してから、日々の暮らしの中で、頻繁に自動車を運転してきました。 長いドライバー人生ですから、当然、数々のヒヤリハットも経験してきましたが、その中で、最も危険を感じるのは、老人による「横断歩道のない道路での横断」なのです。 実例 今朝のことです。僕は信号機が青に変わり左右を確認してからゆっくりとアクセルを踏み、交差点を左折しました。そして10メートルほど進んだところで、不意に人影が現れたのです。僕は急いでブレーキを踏みました。 あわや轢いてしまうところでした。そして、あらためて人影を確認したところ、齢70歳前後のご老人でした。 老人は驚愕する僕の顔をフロントガラスごしにチラっと見ましたが、さして悪びれるふうもなく、さも当然といった足取りで、悠々と車道を横切って行きました。 疑問点① そこで僕には、

    高齢者はなぜ道路を横断してしまうのか - ちるろぐ
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    老人は数メートル先の横断歩道までの距離を惜しんじゃうんだよね。世田谷通りとか、交通量多いところでも平気で渡っていく。事故が起きてもドライバーだけが悪いのかって思っちゃうよ。
  • 東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記

    企業絡みの報道では最近は東芝がもっぱら注目を集めていました。 昨日東芝が起用した第三者委員会の調査報告書の要約が開示され、日15時にその報告書のフル版が開示され、19時には記者会見があるそうですから、これからスタンバイモードになっていた専門家の皆様が分かりやすく噛み砕いた解説をされるはずです。 私もこの第三者委員会の報告書の要約をチラチラ眺めていたのですが、既に多くの方が指摘されている、あるグラフがとても印象的でしたので、今回紹介する次第です。 そのグラフとはこちら。 ※画像は、東芝『第三者委員会調査報告書<要約版>』P84より 東芝のPC事業部の月別売上高・営業利益の推移です。営業利益の方が2008年3月までは損益トントンぐらいだったのに、それ以降乱高下をしています。四半期の最初の月で大幅な営業赤字になって、最後の月で大幅な営業黒字になっている。 それまでのトレンドとは大きく異なるし、

    東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「やはり問題が発覚しやすいような仕組み作り、例えば、内部告発のハードルを下げるなどが必要なんでしょうね。傷が浅いうちに何とかしたほうが得だという流れに持っていく」
  • 富士フイルム、スマホ絶頂がもたらす「写プライズ」 - 日本経済新聞

    富士フイルムホールディングスが、写真プリント事業の強化に動いている。全国のプリント店に販売促進ポスターを無償で配布するなどしてプリント需要を喚起。17日にスマートフォン(スマホ)に保存した画像データを自動分類し、オンラインで印刷注文できる家庭向け機器も発売した。フィルム市場がほぼ消滅したともいわれるスマホ(デジタル)全盛時代に、あえて「原点回帰」とも映るプリント事業に注力するワケは――。「友達

    富士フイルム、スマホ絶頂がもたらす「写プライズ」 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    スマホに入ってる1000枚の画像の中からとっておきの写真をプリントしたいというニーズ。「スマホ普及は同社のデジカメ販売には逆風でも、消耗品需要にはむしろ追い風」
  • あだち充『タッチ』で、和也の突然の死に編集長が反対したため編集者がとった方法「原稿を置いて、2日間行方不明に」

    TOP ≫ 爆笑問題の日曜サンデー ≫ あだち充『タッチ』で、和也の突然の死に編集長が反対したため編集者がとった方法「原稿を置いて、2日間行方不明に」 2015年7月19日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『爆笑問題の日曜サンデー』(毎週日 13:00-17:00)にて、少年漫画誌の特集が行われ、その中で、週刊少年サンデー編集長である市原武法が、あだち充『タッチ』で上杉和也が突如交通事故で死亡するストーリーに関して、当時の編集長が反対したため、あだち充の担当の編集者がとった方法について明かしていた。 タッチ もうひとつのラストシーン 太田光:あだち充先生の作品とかにも、口出しするの? 週刊少年サンデー編集長・市原武法:当に、作家さんのタイプにもよるので、色々な方がいらっしゃるんですけど。 太田光:ああ。 市原武法:あだち先生は、ストーリーに興味がないので。 太田光:ああ、そう(笑) 市原武

    あだち充『タッチ』で、和也の突然の死に編集長が反対したため編集者がとった方法「原稿を置いて、2日間行方不明に」
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    あははw
  • 人工知能の実力(上) iPS細胞の成長 予測 ロボット制御 最適化も - 日本経済新聞

    人工知能が活躍の場を広げている。生命科学の研究や異常の検知など、人間の守備範囲と思われていた分野にも進出し始めた。人工知能はどこまで来て、どこへ向かおうとしているのか。我々はこの技術とどのようにつきあっていくことになるのか。人工知能の現在の実力と、今後の可能性を探る。試験管の中のiPS細胞がどんな細胞になるかを、人工知能が予測する――。京都大学iPS細胞研究所は、iPS細胞から目的の細胞を作る

    人工知能の実力(上) iPS細胞の成長 予測 ロボット制御 最適化も - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「生命科学研究は将来、コンピューターが研究を主導し、研究者が実験で確認する形で進むようになるかもしれない」
  • 世界最古の精子を発見、南極で

    5000万年前の精子細胞の化石が、南極で発見された。(PHOTOGRAPH COURTESY SWEDISH MUSEUM OF NATURAL HISTORY) 南極で採取された生物の卵のう化石から、5000万年前の精子細胞が発見された。これまで見つかっているものでは最古。絶滅した環形動物のものと判明し、「Biology Letters」誌に発表された。 この発見は、精子細胞の発見としては非常に珍しい事例。「精子細胞はとても短命かつ脆弱なので、化石記録で発見されることはほとんどありえません」と、論文の筆頭著者、スウェーデン自然歴史博物館(SMNH)の古生物学者ベンジャミン・ボンフルール氏は語る。 この精子細胞を偶然発見したのは、やはりSMNH所属で同研究チームの一員でもあるトーマス・モルス氏。小動物の痕跡を求めて南極で採取した石を選別していたところ、生物の卵のう化石を見つけた。詳細を見る

    世界最古の精子を発見、南極で
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    生物の卵のう化石に大量の精子細胞がトラップされているのを発見。「環形動物の卵のうが固まるには何日もかかるため、その壁面にはその他の微生物も閉じ込められている可能性がある」
  • 人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?

    「人間とチンパンジーではDNAの違いはわずかに1%しかない」という「99%一致説」が世間に浸透しています。しかし、当に遺伝子配列の99%が一致するかというと、そうではないことが指摘されています。人間とチンパンジーのDNAの違いはどの程度のものなのか、DNAの違いを調べることに意味はあるのかなどが、分かりやすく解説されたムービー「Are We Really 99% Chimp?」が公開されています。 Are We Really 99% Chimp? - YouTube よく言われるのは人間とバナナの遺伝子(DNA)は50%が一致するということ。 同様に、人間と犬では80%が、チンパンジーにいたっては99%のDNAが共通だと言われます。 この場合、体内の細胞を取り出してみると、染色体に代表されるDNAの遺伝子情報のごく一部のみが異なるように受け取れます。 しかし、実際には人間とチンパンジーで

    人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「人間の25%のゲノムとチンパンジーの18%のゲノムを無視して、残りの部分だけを比較して出されたのが「人間とチンパンジーはDNAが99%一致している」という99%一致説なのです」
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    マッドマックスネタかとおもいきや。「一度安い価格で観てしまうと、次からは通常料金を「高い」と感じてしまうはず」「全員対象割引をやめれば全体の単価はアップする。会員の方をお得にできるわけです」
  • 電子書籍がそろそろ急激に普及しそうな気がしてきた | 佐々木正悟のライフハック心理学

    そもそも、その前提を確かめる実験が行われたことなんてあるのか、という疑問です。 これまで紙ので、片方で無料でを配りながら、もう片方で有料でを売っていたことはあるでしょうか。 R-style » 無料公開、人がお金を払う、かといっても この記事はいちいち考えさせられました。上の指摘ももっともです。 ただ、記事を読んで無料公開について考えているうちに、違うことに思考が脱線してしまいました。 Apple MUSICのことです。 あれのKindle版が出てきたら、もう紙のは吹き飛びそうな気がしてきました。 たとえば月額2000円で30万点が読み放題、となったら、どうなるでしょう。もちろん著者への還元率など、法的にクリアすべきハードルはあります。しかし、技術的には明日にも可能なことです。 この状況はしかも、昨日今日出現したものではなく、ここ数年来のことです。 もちろん30万点の書籍が選び放

    電子書籍がそろそろ急激に普及しそうな気がしてきた | 佐々木正悟のライフハック心理学
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「差額がさほどでないなら、ポイントは有料か無料かより、はるかに「楽に読みたい本ではなくて文章に行き着ける」というのがキモという気がするのです」
  • レジには長蛇の列 リブロ池袋本店が40年にわたる営業を終了 Twitterに著名人や出版社から感謝や悲しみの声が

    名門書店として知られるリブロ池袋店が、7月20日21時をもってその40年間の歴史に幕を閉じました。Twitterでは閉店時に多くのお客さんが詰めかける様子が写真などで投稿され、出版社や作家からもなくなることを惜しむ声や感謝の気持ちがツイートされています。 Twitterには最終日の様子が投稿 リブロ池袋店は、1975年9月に西武池袋店に「西武ブックセンター」としてオープンし、1985年に「リブロ」として独立。80年代には芸術や文学、思想書などの先鋭的な品ぞろえで「セゾン文化」を支え、「ニューアカデミズムの聖地」と呼ばれました。今年7月で入居している西武池袋店との契約が満了となるため、池袋界隈で移転先を探しつつも撤収が決定。店舗跡には8月初旬に三省堂書店池袋店がオープンします。 地下1階にある柱と、リブロのロゴ 地下1階にある柱には、作家やマンガ家、著名人によるメッセージが先月から

    レジには長蛇の列 リブロ池袋本店が40年にわたる営業を終了 Twitterに著名人や出版社から感謝や悲しみの声が
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    ありがとうございました。
  • 未来屋書店がアシーネを吸収合併 イオン、書店事業を統合 - 日本経済新聞

    イオン子会社の未来屋書店(千葉市)は9月、ダイエー子会社で書店事業を展開するアシーネ(東京・江東)を吸収合併する。合併によって、未来屋書店の売上

    未来屋書店がアシーネを吸収合併 イオン、書店事業を統合 - 日本経済新聞
  • 出版業界の再編はどこへ向かうのか?│WWD JAPAN

    ハースト婦人画報社(以下、ハースト)と講談社が3月9日に発表した業務提携は、衝撃的だった。4月6日発行の「エル・ア・ターブル(ELLE a table)」からハーストが刊行する雑誌14誌やムックなど、全ての出版物の販売業務を講談社が請け負うという内容だった。講談社は、出版取次業者大手2社、日出版販売とトーハンの筆頭株主だ。同社の優位な販売条件と配能力は、ハーストにとって魅力的だ。一方、講談社にとっては、ハーストの国との太いパイプによる最先端のデジタル施策や海外情報は魅力的に映るはずだ。また、女性誌の数も講談社の「ウィズ(with)」「ヴィヴィ(ViVi)」「フラウ(FRaU)」「ヴォーチェ(VOCE)」の4誌に比べ、ハーストは9誌にのぼる。今後、書店で大掛かりな女性誌のプロモーションを共同で実施することも可能だ。野間省伸・講談社社長は会見で「今後、講談社のコミックのキャラクターがハー

    出版業界の再編はどこへ向かうのか?│WWD JAPAN
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「デリバリー式のフリーマガジンで新聞の定期購読者の宅配データを生かした協業ビジネス」
  • おとなチャレンジしちゃった東芝の「第三者委員会調査報告書」が全身粉まみれ : 市況かぶ全力2階建

    ビットコイン買うだけ屋のメタプラネット、夜間のストップ高(時価総額1兆1393億円)からストップ安(時価総額3907億円)へ愛の売買代金372億円バケツリレーで伝説つくる

    おとなチャレンジしちゃった東芝の「第三者委員会調査報告書」が全身粉まみれ : 市況かぶ全力2階建
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    「プロレスは足許を見られ過ぎ…」で草生えたw
  • 眠眠打破の最上位「激強打破」の原材料が黒魔術か錬金術レベルで凄いことになっていると話題に

    おるかず💜👻🐼🧠⚖️ @ORCKAZ 眠眠打破シリーズの最上位である激強打破を初めて飲んだんですけど、あまりにも口に合わなかったので原材料を見てみたらそれはもう大変な事になってた 黒魔術か pic.twitter.com/6sOx3p9kwr 2015-07-20 00:23:13

    眠眠打破の最上位「激強打破」の原材料が黒魔術か錬金術レベルで凄いことになっていると話題に
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    ちょw
  • 何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ふと気配のようなものを感じて振り返ったら、背後に人がいた。あるいは、誰かがこっちに近づいて来るところだった……。こ

    何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/07/21
    サメやエイ、ナマズ、カモノハシはロレンチニ瓶というセンサーで生物が身にまとう準静電界のごくごく微弱な電位(気配?)を感知する。「私たちは、この内耳がロレンチニ瓶の名残ではないかと考えています」