2016年5月25日のブックマーク (17件)

  • インドネシア・ジャワ横断鉄道、日本に建設要請へ 事業費2000億円 - 日本経済新聞

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア政府はジャワ島を横断する鉄道の建設を日に要請する。首都ジャカルタと第2の都市スラバヤの間(約750キロメートル)を現在の半分以下の5時間台で結ぶ計画で、総事業費は2000億円前後となる見通し。日は円借款の提供を軸に協力を検討する。日のインフラ輸出の拡大に弾みがつきそうだ。ジョナン運輸相ら複数の政権幹部が25日までに日経済新聞の取材に計画を認めた。主要国首脳会議

    インドネシア・ジャワ横断鉄道、日本に建設要請へ 事業費2000億円 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    中国が強引にダンピング受注して頓挫(?)した案件で懲りたのか、それとも同じことが繰り返されるのか。
  • 「クイックソート」「バブルソート」などのソート・アルゴリズムをフォークダンスで説明する恐るべきムービー集「AlgoRythmics」

    たくさんのデータを大小関係に従って、小さい順(昇順)や大きい順(降順)に並び替える作業はソート(整列)と呼ばれ、ソフトウェア・プログラムではよく使われています。このようなソート作業を行うために並び替えの方法を手順化したのが「ソート・アルゴリズム」で、アイデアを理解すると「ほほー、なるほど」と思えるのですが、複雑すぎて理解しづらいものもあります。そんなソート・アルゴリズムの中でも有名で、仕組みを理解しておきたいものばかりを題材に、なんとフォークダンスに合わせてアルゴリズムを表現するムービー集「AlgoRythmics」が公開されており、学習効果があるかどうかは脇に置いて、思わず見入ってしまう魅惑のムービーとなっています。 最も有名なソート・アルゴリズムの一つである「バブルソート」をハンガリーのフォークダンスにのせて表現するのが「Bubble-sort with Hungarian ("Csá

    「クイックソート」「バブルソート」などのソート・アルゴリズムをフォークダンスで説明する恐るべきムービー集「AlgoRythmics」
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    エクセルでソートかけるたびに隠れてハンガリアン舞踊踊ってたのかw
  • 水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!

    お茶を淹れたり卵を茹でるのに、必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。捨てるのはもったいない。こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか? Flickr/tellumo 通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。別に何も問題ないですよね?いいえ、実際はかなり問題ありなのです。 Flickr/myrtti 水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。この変化はお茶を淹れるとわかります。新しい水で淹れたお茶は、再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。 水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、水を何度も何度も沸騰させている

    水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    科学教育の敗北を実感する事例が増えてきた、というか可視化されただけなのか。どうしたもんだろ。
  • トヨタ、米ウーバーに出資へ 戦略提携検討を発表 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=稲井創一】トヨタ自動車と配車アプリ大手の米ウーバーテクノロジーズは24日(日時間25日)、戦略提携を検討することで合意したと発表した。トヨタファイナンシャルサービス(TFS)や未来創世ファンドがウーバーに出資する。自動車大手のトヨタと配車アプリ最大手のウーバーとの提携は、世界の自動車関連企業の経営にも大きな影響を与え

    トヨタ、米ウーバーに出資へ 戦略提携検討を発表 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「ウーバーのドライバーにTFSが車両をリースし、ドライバーが得た収入からリース料を支払う仕組み」「すでに米GMがウーバーの競合企業である米配車アプリ大手のリフトと提携」
  • Twitter「リプライとメンションは別物です」じゃあ、何が違うの?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Twitter「リプライとメンションは別物です」じゃあ、何が違うの?
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    あー。
  • Bitcoin採掘の7割を中国が占め、元開発者が「実験は失敗だった」と表明

    by Michael Coghlan 2008年に論文に登場して、2009年に最初のクライアントが誕生した仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」は、専用プログラムを用いて「採掘(マイニング)」することで新しいコインを得られるという仕組みなので、組織化された採掘集団がマイニングに殺到しました。2016年現在、「採掘」は7割を中国が担っており、もはやコミュニティ運営が正常に行えなくなっていて、コアの開発を担当していた人物が「ビットコインという実験は失敗だった」と表明する事態になっています。 BBC - Future - We looked inside a secret Chinese bitcoin mine http://www.bbc.com/future/story/20160504-we-looked-inside-a-secret-chinese-bitcoin-mine ビッ

    Bitcoin採掘の7割を中国が占め、元開発者が「実験は失敗だった」と表明
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「中国のマイナーたちがマイニングの70%を握っている現状は、まるで「安いホテルのWi-Fi」で全世界を接続しているように速度が遅くなっていると表現」
  • オバマ氏に謝罪求めぬ日本、塩野七生さんは「大変良い」:朝日新聞デジタル

    あの人は今、どう受け止めているだろう。オバマ米大統領の広島訪問が近づくなか、作家の塩野七生さんの考えを聞きたくなった。ローマの自宅に電話したずねると、「日が謝罪を求めないのは大変に良い」という答えが返ってきた。塩野さんが思う、米大統領の広島訪問の迎え方、とは。 ――オバマ大統領が被爆地・広島を訪問することを知ったとき、まず、どう感じましたか。 「知ったのは、ローマの自宅でテレビを見ていた時です。画面の下を流れるテロップでのニュースだったけれど、それを目にしたとたんに、久方ぶりに日外交にとってのうれしいニュースだと思いました」 「特に、日側が『謝罪を求めない』といっているのが、大変に良い」 ――どうしてですか。 「謝罪を求めず、無言で静かに迎える方が、謝罪を声高に求めるよりも、断じて品位の高さを強く印象づけることになるのです」 「『米国大統領の広島訪問』だけなら、野球でいえばヒットにす

    オバマ氏に謝罪求めぬ日本、塩野七生さんは「大変良い」:朝日新聞デジタル
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「てっきり「謝罪を求めないなんて、日本はだらしない」と語ると思っていた。そんな予想は大はずれ」という記者の述懐も含めて読み応えあり。
  • JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元爆風スランプのドラマーであるファンキー末吉氏が経営するライブハウスの音楽著作権利用料の支払いにつきJASRACが裁判で争っていたのは周知だと思います。先日、その第一審の判決文が裁判所のサイトで公開されました。 結論としては、特定楽曲(どの曲かは不明)の利用の差止めと利用料相当額(300万円弱)の支払いについて、JASRACの請求が一部認められています。 判決文はやや長いですが、現在の音楽著作権管理における問題点がいろいろと議論されていますので、ご興味ある方は是非読んでみて下さい。争点と裁判所の判断は大きく以下のとおりです。 1.演奏主体の問題被告側は末吉氏のライブハウスは場を提供しているだけなので、演奏の主体ではないと主張していますが、(たまに音楽イベントを行なうレストランではなく)ライブハウスとして定常的に営業している以上、いわゆるカラオケ法理の適用により演奏の主体とされる(=著作権利

    JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「過去の演奏行為による支払い義務についてこれ以上争いを続けるよりも、今後の1曲1回報告方式を確実に行なう方向、および、利用料分配方式の透明化に話を持っていった方がよいのではないか」
  • 吉田豪さんが『冨田真由さん刺傷事件』についてTV番組からの電話取材を受けた結果→「こんな説明していない」意見続々

    吉田光雄 @WORLDJAPAN プロインタビュアー&プロ書評家。自分検索とリツイートがライフワークなんですけど、公式RTは非表示にも出来るから「RTがウザいからリムーヴ」とかつぶやく前にお試し下さい。『豪さんのチャンネル』というニコ生もやってます。イベントや配信とかのスケジュールは下のリンクで確認できます。 bit.ly/2NpLmF7

    吉田豪さんが『冨田真由さん刺傷事件』についてTV番組からの電話取材を受けた結果→「こんな説明していない」意見続々
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    ホントこれ。「本人の声(一次ソース)が気軽に聞けるこの世の中で何でこういうことすんのかな」
  • 図書館が新刊本の寄贈を求めるの「やめて!」 小説家が「本売れなくて死んでしまう」と訴える

    公立図書館が新刊のベストセラー作品の寄贈を求め、寄贈されたものを貸し出している。そのやり方はおかしいのではないか、などといった声があがった。 小説家の万城目学さんは、すべての図書館がこのやり方でを集めて貸し続けたら「作家は死にます」などとツイートし、議論になっているのだ。 特定のタイトルを掲載してのリクエストはやりすぎ 万城目さんは2016年5月19日にツイッターで、 「図書館の新作の貸し出しについては、寛容であろうと思っています。文化の多様性を支える一翼でありたいからです。でも、これをやられると、やはり心が冷えます。もしも、すべての図書館がこのやり方でを集め、タダで貸し続けたら、作家は死にます」 とつぶやいた。例としてあげたのが富山県高岡市の市立図書館で、図書館の公式ホームページには「寄贈のお願い」とあり、「予約の多いです。図書館資料として活用します」と但し書きし、 「羊と鋼の森」

    図書館が新刊本の寄贈を求めるの「やめて!」 小説家が「本売れなくて死んでしまう」と訴える
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    黒船プラットフォームがコンテンツを集めるだけ集めてフリー(までは行かずともきわめて安価に)ライドするのとどこが違うんだろう。誰か教えて。
  • 「片手間で書いたブログに必死すぎwww」アピールが流行の兆し - あざなえるなわのごとし

    seramayo.hatenablog.com 専業主婦、学歴、っていう燃えやすい素材を2つ使って、わざわざ大学名を出してみて、はてなの人たちがよく燃やしているエントリーに特有の文体でタイトルで煽り気味の文を書いたら当に炎上するなんて面白すぎるでしょう。 せやな。 個人的にはストーカーに刺された女の子が不憫で、情報が揃ってもあのストーカーを避けるにはよほど思い切った手段を取るか最初から関わらないという選択しかなく実に難しいと思っていて、学歴ガーとか主婦ガーなんて記事は読んでもいなかったんだが、なにやらあと釣り宣言と聞いて追っかけ読んでみた。 京大出身で専業主婦になったとかで。 人が満足してるならそれで構わないだろうし、それに対して嫌な意見を聞いたなら直接言えばいい。 興味が無いジャンルの話なので気で「せやな」以外の感想はない。 【スポンサーリンク】 たかがブログ そりゃ文章の練習を

    「片手間で書いたブログに必死すぎwww」アピールが流行の兆し - あざなえるなわのごとし
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    ホントこれ。「「文章の練習で書いて炎上狙ったらそのとおりになって、扱いやすいwww」 アピールって誰が得するんだろう?」
  • フランスの宿泊業界団体代表がAirbnbに対して本当に言いたかったこと

    オレは「民間簡易宿泊施設」には反対派で、「お家に泊まろう」は賛成派。 Airbnbは、ざっと言って「シェア」と「脱法ホテル」の2つがあって、 フランスは「シェア」が主流なので、宿泊関係者の歯切れが悪い。 この辺、混ざって理解してると結構メンドウなので、簡単に。 まずAirbnbとは昔な、カウチサーフィンってのが流行ったんだ。 カウチってのはまあ、寝られるようなソファーのことだと思ってくれ。 貧乏学生がカネない時に、友だちんちに泊めてもらうだろう? あれを組織化してった時代があったんだわ。まだあるけど。 (オッサンなら、ヒッピー版ユースホステルとかで通じるか) 時代は下って、家賃高くなってきた。なんかイベントあるとホテルはすぐ一杯だ。 で、Airbedandbreakfast.com(エアマットと朝)という名前で、サービスを作った。 まんま、簡易マットで寝て朝飯付くぜというサービスな。 民

    フランスの宿泊業界団体代表がAirbnbに対して本当に言いたかったこと
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    脱法ホテルとおうちに泊まろうはちゃうで、と。「築古マンション500万で買って、二段ベッド4つ入れて、マッチングはAirbnb。1人1500円で貸し出せば6000円/日で、8割稼働で14万/月ですよ!3年で元取れますよ!」
  • 衛星ひとみ、プログラム設定に人為ミス JAXA報告:朝日新聞デジタル

    4月末に運用を断念したX線天文衛星「ひとみ」の事故原因を検証する、文部科学省小委員会が24日開かれ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、異常回転を始めたひとみを立て直すプログラムの設定に人為ミスがあり、正常に作動しなかったと報告した。設定が適切なら、ひとみの運用を続けられた可能性があったという。 JAXAによると、打ち上げ後の2月までに、異常時に作動する「セーフホールドモード」のプログラム設定を手入力で変更し、衛星に送信した。この際、ひとみを運用するメーカーの担当者が、来プラスの値を入力する項目にマイナスの値を入れていたという。メーカーやJAXAも確認していなかった。 JAXAの久保田孝・宇宙科学プログラムディレクターは「運用のためのマニュアルや訓練が不十分で、今後の大きな課題だと考えている」と話した。また異常回転は、設計時の検討が足りず、姿勢制御システムが想定外の動作をしたため起きたと

    衛星ひとみ、プログラム設定に人為ミス JAXA報告:朝日新聞デジタル
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「異常時に作動する「セーフホールドモード」のプログラム設定を手入力で変更し、衛星に送信」「本来プラスの値を入力する項目にマイナスの値を入れていた」
  • SNSユーザーの43%は、コンテンツの元サイトを知らない:認知率が最低なのはライフスタイル分野 | DIGIDAY[日本版]

    多くのパブリッシャーは、ソーシャルメディア・プラットフォームに自身のコンテンツを直接配信しなくてはいけないというプレッシャーを感じつつも、この行為が自社ブランドにどんな影響をもたらしているのかという疑問が頭から離れずにいる。指先で画面をフリックしながらフィードを読んでいる読者たちは、ぼんやりと眺めるヘッドラインの来のホスト・パブリッシャーがどこか、知っているのだろうか? 一流パブリッシャーによる業界団体「デジタル・コンテンツ・ネクスト(Digital Content Next:DCN)」がこのほど発表した調査結果によれば、ソーシャルメディアでコンテンツを読むとき、自分がどのサイトの記事をクリックしているかを意識しているユーザーは57%だという。だがこれは裏を返せば、背後にいるパブリッシャーをまったく意識せずにストーリーを読んでいる人が43%もいるということになる(なお、このデータでは、F

    SNSユーザーの43%は、コンテンツの元サイトを知らない:認知率が最低なのはライフスタイル分野 | DIGIDAY[日本版]
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    エバーグリーンコンテンツ(いつでも読める記事≒時事ネタじゃないライフスタイル系)、コンテンツファーム(PV目的で質の低い記事を大量配信)、クリックベイター(不正確な「釣り」記事)は支持が得られない。
  • フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず

    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

    フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「現在最も豊かな層に属するのは、1427年に靴職人の組合に加盟していた家で、当時の収入は上位3%に入っていた。絹織物業者組合のメンバーや弁護士の家はともに当時の収入が上位7%に入っており、末裔は現在も裕福だ」
  • アイドルでもないしヲタでもない!小金井刺傷事件の報道に感じるモヤモヤ|ほぼ週刊吉田豪

    アイドルでもないしヲタでもない!小金井刺傷事件の報道に感じるモヤモヤ|ほぼ週刊吉田豪
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    「シンガーソングライターのライブを「交流イベント」呼ばわりするのはさすがに失礼すぎ」
  • 今後の予定:140文字をより活用できるように

    Twitterは140文字のテキストだけのサービスとして始まり、その後、写真や動画、ハッシュタグ、Vineなども使えるサービスに進化してきました。ここ数ヶ月には、投票機能や、GIF検索、タイムライン上でのPeriscopeの視聴などもできるようにしました。 昔に比べるとツイートでいろいろなことができるようになってはきましたが、さらにもう少し便利にしたいと思います。そこで、これから数ヶ月の間に、140文字の数え方に少し変更を加えます。返信ツイートの@ユーザー名や、写真や動画、GIFや投票などの添付物は140文字に含まれないようになります。 返信:誰かのツイートへの返信の際、ツイート冒頭に表示されていた@ユーザー名が文字数としてカウントされなくなります。よって、140文字すべてを自由に使ってメッセージを伝えられるようになります。 添付:写真、GIF画像、動画、投票、引用ツイート分なども140文

    今後の予定:140文字をより活用できるように
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/05/25
    むにゃむにゃ。「@ユーザー名で始まるツイートは普通のツイートと同じように自分のフォロワーの方々に表示されるようになります」