2016年7月4日のブックマーク (9件)

  • 「本は本屋で買うもの」という常識を打ち破れ!ある書店員が起こすイノベーション | AdverTimes(アドタイ)

    『編集会議』2016年春号では、「出版産業の未来を考える」を特集。「屋で買うもの」という、これまで疑われることのなかった常識を打ち破ろうとする動きがある。の可能性を広げるべく、小さな取次をスタートさせたのは、校正・校閲を事業とする鴎来堂 代表であり、書店 かもめブックスの店主の柳下恭平氏。「誰にでも屋がオープンできる」イノベーションに迫る。 柳下恭平  Kyohei Yanashita 鷗来堂 代表 /かもめブックス 店主 1976年生まれ。書籍校閲専門の会社「鷗来堂」代表であり、書店「かもめブックス」店主。世界各地を旅した後、校閲者となり、28歳のときに「鷗来堂」を設立。2014年11月に「かもめブックス」をオープンさせた。 他業態の店に「屋機能」をプラス ──“小さな取次”という新たな流通サービスとして、昨年から事業を始められた「ことりつぎ」とは、どういったサービスなのでし

    「本は本屋で買うもの」という常識を打ち破れ!ある書店員が起こすイノベーション | AdverTimes(アドタイ)
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    「その本は、僕たちにとっては本なんですけど、自転車に乗る人にとっては「自転車の関連グッズ」」「自転車の“ツール”として、自転車の本がほしいと思っていて、でも本は本屋にしか売っていないわけです」
  • 平成28年7月4日報道発表「司馬龍鳳様への講師依頼について」のお知らせ|一宮市

    三条公民館における司馬龍鳳様への講師依頼につきまして、ブログやツイッター等で問題となっておりますので、お知らせいたします。 まずもって、今般の司馬龍鳳様へのお手紙によりご気分を悪くされ、皆様をお騒がせしていることに対して、お詫び申し上げます。 これから二度とこのようなことを起こさないために、市役所職員はもとより、職員ではない公民館役員の方も含めまして、関係者から事実関係を確認しているところです。 司馬龍鳳様のお身体を慮りながら、私どもの真意が伝わりますように、意思の疎通を図っていきたいと考えています。 取り急ぎ、お知らせさせていただきます。 【参考】「情熱落語家龍鳳の公式ブログ」 問い合わせ先 教育文化部生涯学習課長 村瀬 電話 0586-85-7077 内線 2640

    平成28年7月4日報道発表「司馬龍鳳様への講師依頼について」のお知らせ|一宮市
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    対応が早い。
  • 中国経済が崩壊するのか確かめたくて、天津のゴーストタウンを歩きまわってみた

    目指すはニューヨークのマンハッタンだそうです。中国の天津にある浜海新区では大規模プロジェクトが推進されていました。人がいないのは建設途中だから。「良かった良かった。ゴーストタウンなんて無かったんだね」ということにして橋を渡った次の地区がゴーストタウンでした。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。モンゴルから寝台列車と寝台バスを乗り継いで天津に戻ってきた日、時間が空いていたのでゴーストタウンを見に行ってきました。気になっていたので、この目で確かめたかったのです。2016年5月19日の訪問でした。 ◆地下鉄が不通 「見たことのない世界がそこに広がっているはず」と胸をときめかせながらと街へ繰り出しました。地下鉄9号線で簡単にアクセスできると思いきや、途中までしかチケットが買えません。2015年8月の天津浜海新区倉庫爆発事故の影響で一部区間が不通となっていました。地下鉄で行け

    中国経済が崩壊するのか確かめたくて、天津のゴーストタウンを歩きまわってみた
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    非効率な箱モノ行政でもスケールが違う!
  • 「ヤミ民泊」中国系が荒稼ぎ 新宿・心斎橋を侵食 インバウンド裏街道を行く - 日本経済新聞

    一般住宅旅行者を有料で泊める「民泊」。訪日外国人(インバウンド)の急増でホテルが足りず、政府は民泊を解禁する方針だが、すでにフライング気味の「ヤミ民泊」は全国で急増している。最近目立ってきたのは中国人や台湾人などのアジア勢だ。泊まる側ではない。貸す側として、もうかる「民泊ビジネス」に押し寄せているのだ。その過熱ぶりにバブルを懸念する声も上がり始めた。新築マンションに観光客ゾロゾロ「またや、

    「ヤミ民泊」中国系が荒稼ぎ 新宿・心斎橋を侵食 インバウンド裏街道を行く - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    又貸しバブル。「賃料20万円でも30万円の物件でも借りたい。外国人旅行者の多い難波や梅田で民泊物件を出したら明日にでも契約が取れる」
  • 「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    この記事はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 このテキストの印刷用PDFはこちらからダウンロードできます。 自分のアタマで考えよう 最近の日お金がある人とない人の格差が大きくなり、若者や子どもの貧困が問題になっています。現在貧困に近い生活を送っている人は、どうやってそこから抜け出せばいいのでしょうか。 私が代表を務めるライフネット生命には、高校を中退して働いていたものの、通信制の高校に通い単位を取得、その後、一念発起して大学試験を受けて大学に入り、入社した社員がいます。 しかし、身も蓋もない言い方ですが「受けた教育のレベルが低いと、いい仕事につける確率はぐんと低くなる」というデータがあるのも事実(労働政策研究・研究機構「ユースフル労働統計2015」)。中卒と大卒とでは、生涯賃金に1億円近い差があるのです。 この国には小学校にも行けていない子ど

    「誰も政治を教えてくれなかった」人たちへ(出口治明)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    「選挙に行かないのは、完全服従の証です」「選挙に行かずに「不安だ」と言うのは、テスト前に勉強をせずに「悪い点数を取ったらどうしよう」と布団にくるまっているようなものなのです」
  • 週刊誌の「飲んではいけない薬」等の特集が医療の現場にもたらす弊害

    森 勇一 @ymori117 週刊誌の「この薬は飲むな」記事、槍玉に上がっているのが高血圧のARBと糖尿病のDPP-4阻害薬なんだけど、私の認識だと「治療は必要だけど受診する暇があまりない患者さん」向けの薬なんで、そういう層に間違ったメッセージを送っていると思う bit.ly/1tuUnxf 2016-06-16 23:37:13 リンク 現代ビジネス [講談社] 現役医師が実名で証言する「アブない薬」〜売れている薬の半分以上は、飲み続けないほうがいい 特集記事「医者に出されても飲み続けてはいけない薬」は、医療業界や患者たちのあいだで大反響を巻き起こした。今回もひきつづき「薬漬け社会」のタブーに切り込む! 森 勇一 @ymori117 週刊誌の「この薬は飲むな」特集、地味に迷惑していて、混雑している外来でこのお話が出ると説明に随分と時間がかかるので、他の患者さんの待ち時間がどんどんのびてゆ

    週刊誌の「飲んではいけない薬」等の特集が医療の現場にもたらす弊害
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    食べてはいけない食品、飲んではいけない薬特集があるなら、読んではいけない雑誌・著者・ライター特集があってもおかしくはない。
  • ノーセックス・イン・ザ・シティ:日本に住む外国人女性の気持ち

    何年も前の記事だけど、ふと思い出して訳してみた。 反応が気になるので、ちょっと長いけど増田に投稿してみる。 ノーセックス・イン・ザ・シティ:日に住む外国人女性の気持ちReannon Muth 「女性教師に長くいてもらうのは大変なことなんだ。」東京で英語教師になって初出勤の日、私の上司はこう告げてきた。「大抵の場合、6ヶ月以上はもたない。」私は驚いて、登録教師のリスト(30人―全て男性)から目を上げた。 「それはこの学校でという意味ですか?」 「いや。日で、という意味だ…。」彼は肩をすくめた。「東京は独り身にはつらい街なんだ…西洋人の女性にとってはね。分かるよね…。」 彼の後ろの壁にかかっていた写真をちらりと見た。四人の中年の白人男性。みんなひげを生やして禿げかかっていた。同じような歳の取り方で、垂れ下がった髪がメタリカのメンバーに似ていた。そして全員が、モデルのようにほっそりした身体の

    ノーセックス・イン・ザ・シティ:日本に住む外国人女性の気持ち
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    男が気後れしちゃうから、なのかな。なんでだろう。
  • 「司馬龍鳳氏はプロの落語家じゃない」という指摘から「プロの落語家とは」について考えるまとめ

    まとめ 役所から「ギャラ削減のために名で落語やってくれ」と頼まれて断ったら不幸の手紙が届いた 名で落語をやると出演料が変わることを初めて知りました。 7/3 追記しました。 7/4 一宮市の報道発表を追記しました。 842119 pv 4006 796 users 13036 柳家東三楼 全米50州ツアー @kogontayanagiya A Japanese comedian (一社)落語協会真打ち アメリカ、ニューヨーク在住 https://t.co/TShPOCfAUm zabu.entertainment@gmail.com https://t.co/TShPOCfAUm

    「司馬龍鳳氏はプロの落語家じゃない」という指摘から「プロの落語家とは」について考えるまとめ
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    天狗連という言葉をはじめて知った。もしそれで食べてるなら立派なプロなんじゃない?
  • 世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策

    2014年にこんなエントリーを書きました。 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴 http://anond.hatelabo.jp/20141125174047 書いてみてわかったのは、はてなブックマークで月間1位を取ろうが年間ランキングに入ろうが世の中には何の影響もないということです。あきらめましょう(挨拶) とは言え、ひさしぶりに参議院選挙前に何か書こうかなーと思いつつモチベーションが上がらずにいたら世界同時株安が起きたので、これにからめつつあれこれ書いてみようかなーと思います。ただ、国内の政治状況は変わってないですし、結論はたいして変わらないと思います。 リンク先のタイトルに書いてある政党がなくなったとか言われても知りません。 というわけで、まずは上記のエントリー冒頭部分を引用します。とても大事な前提なので。 ==========ここから引用========== そも

    世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策
    tanayuki00
    tanayuki00 2016/07/04
    「だから「物価が上がったから実質賃金は下がって国民の生活は苦しくなっている」とか主張するのは本当にやめたほうがいいです」「「デフレに戻せ」と言ってるのと同じに聞こえるんですよ」