タグ

2012年4月13日のブックマーク (9件)

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    LINE、ハンゲーム、NAVERまとめ。もしかしたら今日本のインターネット会社で一番存在感を示しているのはNAVERかもしれないな。そして象徴しているのも。
  • ソニー、過去最大赤字の「衝撃」:日経ビジネスオンライン

    ソニーが国内外で従業員1万人を削減する計画を発表したのだそうだ(リンクはこちら)。 1万人という人数は、全世界に散らばるソニーの従業員の約6%に相当する。 思い切ったリストラ策と言わねばならない。続報によれば、この人員削減にあわせて、経営陣は、会長をはじめとするすべての執行役員の賞与を返上する意向だという。 決算について、日経済新聞は次のような見出しを打っている。 『ソニー、「想定外」の連鎖 赤字最大の5200億円』 私は損益計算書やバランスシートを読める人間ではない。それでも、さすがにこの5200億という数字が容易ならざる金額であることぐらいは理解できる。 どうやら、ソニーは大変な局面に立っている。 今回は、ソニーの話をする。 といっても、私のような者が経営に口をはさんだところで仕方がない。だから、ここでは、ソニーにまつわる個人的な記憶を書き並べようと思っている。 記憶は、必ずしも実態

    ソニー、過去最大赤字の「衝撃」:日経ビジネスオンライン
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    確かにソニーっていうのは今もなお日本のエレクトロニクスの象徴的存在。ソニーが復活するのか、ソニーを超える存在が出てくるのか。そのどちらも無いのか…
  • 世界初 酸化物半導体を採用した液晶パネルの生産を開始 | ニュースリリース:シャープ

    世界初※1酸化物半導体を採用した液晶パネルの生産を開始 シャープは、世界で初めて、酸化物半導体(IGZO※2)を採用※3した高性能な液晶パネルの生産を、亀山第2工場で3月より開始し、4月から格的な生産に移行します。 亀山第2工場は、2006年8月より稼動し、最先端のテレビ用液晶パネルを生産してまいりました。一方で世界的に需要が急拡大しているモバイル機器向けの中小型液晶パネルの生産体制の構築を図るべく、当工場の既存ラインの改造を進めてまいりました。 このたび生産を開始した液晶パネルは、新材料である酸化物半導体(IGZO)の採用により、従来に比べて薄膜トランジスタの小型化が図れ、1画素あたりの光の透過量を高めることができるので低消費電力化が可能です。また、液晶テレビAQUOSで採用されているUV2A※4技術で培った光配向技術の活用により、高品位表示を実現します。 モバイル機器向けに加え、今後

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    ついにライン立ち上がったのか……!!
  • 防衛相 1分以上飛行し落下か NHKニュース

    田中防衛大臣は、防衛省で記者会見し「午前7時40分ごろ、なんらかの飛翔体が発射されたという情報があり、1分以上飛行し、洋上に落下したもようだ。わが国への領域への影響は一切ない」と述べました。

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    この見出し、本文も意外と違和感ないところがすごいよなwww
  • ほぼ浮浪者だった僕が成功者と呼ばれるようになるまでに実行した大切なこと10 - 世界はあなたのもの。

    ネタ Rainbow / mcdlttx 今でこそ周りの人から「ごとうさんはなぜそんなに成功しているのですか」と声をかけられるようになった僕ですが、僕も生まれた時から成功者だったわけではなく、以前は「おい、浮浪者」とさげずまれる寸前の時期もありました。自動販売機の下に手を突っ込んだり、夜遅くまで起きていたり、これといった目標もなかったりと、今の僕の姿からはちょっと想像するのも難しいと思いますが、ほぼ浮浪者でした。人生の落伍者でした。 しかし禍福はあざなえる縄の如し。これから挙げる10のことを愚直に誠実に実行することによって僕は、一応世間的には成功者と呼ばれるようになりました。ダイエットにも成功し(写真でお見せできないのが残念です)、金銭的にも一応富裕層といっても差支えのないレヴェルの収入を得ることができ(預金通帳をお見せできないのが残念です)、このブログにも驚くべき人数の読者さんがついてく

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    これは数あるライフハック系記事の中で一番読まれるべき記事。メタ的な意味で。
  • NHK堀アナ、ツイッター閉鎖を語る――局内で圧力「国家転覆するのか」 - オルタナ

    シンポジウムに登場したNHK堀潤アナ(11日夜、東京都内で)NHKの堀潤アナウンサーが11日夜、都内で開かれたシンポジウムに登場し、堀氏のツイッターのNHK公式アカウントが3月末で閉鎖された背景について語った。この中で堀氏はアカウントの存続をめぐって「局内でいろいろあった」と明かした上で「今後も発信をやめない。個人のアカウントを開いた」と述べ、情報発信の継続に意欲を示した。 シンポジウムは独立系ニュースメディアのNPOアワープラネット・ティービーが「ポスト311時代のメディアとは~公共的なメディアを取り戻す作戦会議~」と銘打って開き、約160人が参加。飛び入りで登壇した堀氏は、昨年12月に「僕らがこの国を変えよう」とツイートした際には「上から『国家を転覆するのか』と言われた」と当時を振り返り、ツイッターでの情報発信をめぐり局内で圧力があったことを認めた。 シンポジウムにはアワープラネット・

    NHK堀アナ、ツイッター閉鎖を語る――局内で圧力「国家転覆するのか」 - オルタナ
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    堀さんそのうちNHK辞めるんじゃないの?
  • 韓国の雑誌に載ってたコラムを思い出す こないだ日本の電機メーカーが軒並..

    韓国の雑誌に載ってたコラムを思い出す こないだ日の電機メーカーが軒並み巨額の赤字を計上したという報道があって、ネット上の反応をいくつか眺めていて、一昨年くらいに読んだ韓国の経済誌(名前忘れた)のコラムを思い出した。 書いてる人は日長期滞在経験のある韓国人記者。要約するとこんな感じ。 記者は日のネット世論を時々チェックする日のネット世論による日メーカーバッシングはかなり異常に感じる。韓国人でもこんなに叩いたりしない憎悪にすら見える日企業バッシングの背景には、自分たちの望む商品やサービスが提供されない不満があるのではないかグローバル経済が進めば、どんなメーカーも全世界で通用する商品で勝負しなければならず、かつて世界をリードした日の大企業といえどもこの流れには抗えない日人はそろそろ、日企業がこれからも日人だけのために商品を作ってくれるという幻想を捨て去るべきだそうでなければ死

    韓国の雑誌に載ってたコラムを思い出す こないだ日本の電機メーカーが軒並..
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    割と同感。
  • サッカーにおいて監督解任は効果があるのか - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは、久々の更新です。ホントは、大宮対セレッソの試合か、ドルトムント対バイエルンの試合のレビューでもやろうかと思ってたんですけど、時間かかりそうなので、今日は、手軽に書けそうな話題で、ブログ書きのリハビリでもしようと思い、このネタ取り上げます。 取り上げようと思ったのは、 相馬直樹監督 契約解除のお知らせ なんてニュースがあったからでもあります。フロンターレさん、とうとうやってしまったわけですが、個人的には、これ、逆効果じゃないかなーと思ってます。いや、ホントに。 監督交代がチームに与える影響について 「かつて監督は、三ヶ月は何とか持ちこたえねばならないものだった。それが今では四週間だ」 オットマー・ヒッツフェルト(元バイエルン監督) さて、ですが、監督解任というのはサッカーにおいては、別に珍しい話じゃありません。あの、伝説の名監督、ヒッツフェルトですら、こんな調子です。その

    サッカーにおいて監督解任は効果があるのか - pal-9999のサッカーレポート
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    フロンターレは2勝できてるのに相馬さんの首切っちゃったんだよなー。まあここ最近のレッズは監督解任の無意味さを如実に表してたなあとか。
  • Amazonの本の補充はなぜ遅いのか

    Twitterのタイムラインで、の著者になった人がAmazonへの自著の入荷状況に一喜一憂する姿を良くみかけるようになった。 Amazonが売り切れたあと、なかなか在庫ありのステータスにならない。補充されるまでのタイムラグに苛立つ著者は多い。 こういった間、出版社が何もしていないのかというとそうではなく、何もできないというのが実情に近い。私も編集者として苛立つ著者に説明しても、著者の勤務先や出版産業に対する不満をかえって大きくするだけだっだので、ここで説明しても同じ結果かもしれないけれど、書いてみる。 最大の理由は何と言っても、Amazonからのオーダーからが納品されるまでに通る流通過程が複雑で時間がかかるためだ。 出版社がAmazonを納品するまでの流通過程のパターンは実際いろいろあるのだが、筆者の環境では以下のようになっている。 Amazonのオーダーデータを送信。 ↓

    Amazonの本の補充はなぜ遅いのか
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/04/13
    必ずどこかにハンド作業は残るのかな……