タグ

2012年9月7日のブックマーク (14件)

  • 2018 FIFA World Cup Russia™ - FIFA.com

  • 男色系男子: きゃりーぱみゅぱみゅ、なぜg.u.と手を組んだんだ

    分からない……。 なぜ、どうしてこうなったのか、僕には説明が必要だ……。 きゃりーぱみゅぱみゅの3rdシングル「ファッションモンスター」が発売と聞いて、心が踊った。 これまでのきゃりーぱみゅぱみゅ作品はすべて最高だったからだ。 しかも、ハロウィンの時期にあわせて、タイトルが「モンスター」と来れば、期待せざるをえない。 タイトルだけ聞いてまっさきに連想したのは、ハロウィンの日の渋谷や原宿の夜。クラブの周辺とかはもうみんな仮装してる。 みんなが思い思いの格好をしてるあの光景。 日ラヴァーな外国人のひととかもかなりいて、あの感じって、まさに「きゃりーぱみゅぱみゅ」だと思う。 ハロウィーンの原宿・渋谷のストリートスナップ http://tokyofashion.com/halloween-costumes-harajuku-shibuya/ それから、「モンスター」といえば、やっぱりレディー・ガ

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    確かにこのムービーでのきゃりーぱみゅぱみゅの格好はまったくもって「らしく」ないな。
  • 元はてな・伊藤氏、ドワンゴ川上氏らが、有料メルマガのあり方と今後の展望についてニコ生で議論

    9月5日、ニコニコ生放送にて「メルマガの未来~ネットはオープンorクローズ? どちらにすすんでいくのか?」と題したディスカッションが行われた。 出演したのは元・株式会社はてな執行役員最高技術責任者(CTO)のnaoyaこと伊藤直也氏、株式会社ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏、まぐまぐの創始者であり現在は有限会社未来検索ブラジル代表取締役としてガジェット通信を運営する深水英一郎氏、株式会社夜間飛行 メルマガ配信サービス「夜間飛行」を運営する株式会社夜間飛行代表取締役社長・井之上達矢氏の4名である。 事の発端は、伊藤直也氏が昨今の有料メルマガブームについて次のような発言をtwitterで行ったことだった。 「アルファブロガーとか言われてた人のメルマガって、一線退いた芸能人のその後のディナーショーみたいなもんでしょ? 嫌すぎるよねw」 伊藤氏の発言は大きな反響を呼び、有料メルマガに関する議論が

    元はてな・伊藤氏、ドワンゴ川上氏らが、有料メルマガのあり方と今後の展望についてニコ生で議論
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    「ネットの意見の方が基本的に頭が悪く、文字の間違いや足し算くらいはできても、少し難しい内容になるとわからない。」「賢い人が揚げ足取りをされることで賢いことを書かなくなってきているのがこの10年」正論過ぎ
  • Wesley Sneijder (sneijder101010)さんはTwitterを使っています

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    スナイデルの唯一のお気に入りツイートが長友の出演CM映像とかどんだけ仲良いの君達ww
  • コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない

    普通って何、常識って何、 と思い煩わされていたのが、ばからしくなったような内容でした。 最後の「簡単に墓場まで逃げ切れると思うな」ていうのは、日の現代の価値観に毒されている人(たとえば直線主義、高学歴主義、大企業主義な)に対しての警告かしら。 読んだら私は少し気持ちが楽になりました。 「こうしなければならない」と縛られ苦しめられることなんてないんだ。 並みに生きられないと、死のうとすることなんてないんだ。 むしろ、ダメ人間とか誰かに言われることなんてない。 この話は、「成長する社会の波に上手く乗れ!」なんて最近の中身のない邁進や自己啓発みたいな解釈ではなく、 「模範や標準なんて不確かなものなんだから、それらにとらわれることなく、常に自分の人間的な感覚や価値観を大事にすべきだ」というふうな解釈をしました。 私みたいな人間も全然生きてていい。 19 :名無しさん@十周年:2009/10/16

    コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    武家の奥様はある種の専業主婦ではないのか。縄文弥生は自由恋愛ではなかったのか。「常識を疑え」も疑おうよ。
  • 「ホスト国の一員」として何ができるか? - スポーツナビ

    「試合後、日のファンの方からユニホーム交換を申し込まれて、喜んで受け入れた。サイズはちょっと小さいのだけれど(笑)、ありがたく受け取ったよ。今日の試合後も、日の観客から、たくさんの拍手と激励をいただいた。私は5歳からサッカーを始め、37年間サッカーに携わってきたが、今回の日での経験が最も感動的で素晴らしい瞬間だった。FIFA(国際サッカー連盟)、そして日全国の方々にお礼を申し上げたい」 U−20女子ワールドカップ(W杯)の日対スイスの試合後、スイス代表を率いていたシュベリー監督は日のファンと交換したジャパン・ブルーのユニホーム姿で、このように感謝の言葉を述べていた。このエピソードについては、先のコラムでも触れているので、これ以上の引用は控えるべきだろう。それでもあえて引っ張ってきたのは、「U−20女子W杯盛り上げ隊」(以下、盛り上げ隊)が果たした、最も具体的な成果について強調

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    あと盛り上げ隊は「すべての選手に暖かい声援を!」と試合前に呼びかけてて、スイス戦後の暖かい交流はその流れで生まれたもの。あの試合は本当に素晴らしいひと時だったと思う。
  • 野球:圧縮バット疑惑提起がマイナスに=18U世界選手権 Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    「韓国は二つの四球と死球で無死満塁の状況を自ら招き、二つのワイルドピッチと2本のヒットで計4点を奪われた。」下手したらバットがなくても勝てたのか。
  • WOWOW ONLINE

    自動的に飛ばない方はこちらをクリックしてください

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    朝話題になってたんだけどWOWOWなんだ。見ようかな。それまでに原作読みたいけど…
  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン

    この春から、週に2回ほど電車に乗って出かける先ができて、そういう境遇になってみると、あらためて気づかされることがいくつかある。 私はこの20年ほど、定期的に通う先を持っていなかった。 だから、混んだ電車に乗ること自体、かなり久しぶりの経験だったのだが、驚いているのは、夕方の通勤車両の中の乗客が、誰も彼も、かつてよりひどくギスギスして見えることだ。スマホや携帯電話を操作している者が約半数。残りは、中空を睨んでいるか、でなければ、かたく目を閉じている。 なんだか暴動前夜みたいな雰囲気だ。 そんなふうに感じるのは、私が浮世離れしているせいなのだろうか。あるいは、私が若者だった頃の通勤客と比べて、21世紀の乗客はより巨大なストレスに晒されているということなのか? この点について話をすると、出勤族の答えはニベも無い。 「何時頃の何線に乗ってるんだ?」 「月曜と水曜の昼過ぎの地下鉄南北線。で、帰りは時

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    この文章、めちゃめちゃ大事なこと言ってる。マナーの問題に帰するのは確かに無責任。ホント通勤ラッシュ何とかしないとならんのちゃうかな。
  • 「牛角」展開の会社が外食大手傘下に NHKニュース

    価格や出店を巡る競争で外の経営環境が一段と厳しくなるなか、全国的な焼き肉チェーン「牛角」を展開する会社が、居酒屋チェーンなどを手がける外大手「コロワイド」の傘下に入ることになりました。 焼き肉チェーン大手の「牛角」を展開する「レックス・ホールディングス」は、居酒屋などを含め、全国に1200店舗余りを運営しています。 関係者によりますと、このレックスについて、居酒屋チェーンの「甘太郎」などを展開する外大手の「コロワイド」が来月、株式の66%を取得して子会社にする方針を固めました。 コロワイドは、居酒屋以外にも回転ずしやステーキ店などを次々と傘下に収めており、今回、牛角を傘下に収めることで集客力を高めるとともに、材の調達や加工などを共同で行ってコストを削減し、競争力を強化するねらいがあるとみられます。 一方、レックスは事業の多角化を急いだ結果、多額の負債を抱え、経営の重荷となっていまし

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    何でレインズって名前出さないんだろう。西山さん……
  • 従業員ゼロ、24時間営業… 完全機械化の回転寿司がオープン

    従業員ゼロ、24時間営業… 完全機械化の回転寿司がオープン これは嘘ニュースです 外産業でも特に競争が厳しいと言われる回転寿司業界に、完全オートメーション化を果たした新店舗が大阪に登場し、注目を集めている。シャリの生産や回転レーンなど、作業の機械化によって低価格を実現してきた業界に現れた「従業員ゼロ」店舗は業界の台風の目になるか――。 完全機械化の回転寿司店をオープンしたのは(株)ロボット寿司(大阪市)。元々は工作機械を製作する従業員8人の町工場だったが、不景気のあおりを受け業績が低迷。そのため、新規ビジネスとして、長らく培ってきた機械生産のノウハウを生かした回転寿司業界への参入を決めた。 現在回転寿司業界は「かっぱ寿司」「くら寿司」「スシロー」の3強が激しく競い合っている。この寡占状況の中での新規参入に、社員からは「自殺行為だ」との声も挙がった。だが元工場長で、現在ロボット寿司代表取締

    従業員ゼロ、24時間営業… 完全機械化の回転寿司がオープン
  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    人工知能の基本はやはりパターン認識。これでもデータベースどれくらいの量になるんだろうな。
  • 日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決 

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    この件に関して思うのは、知財関係の法律や条約の審議を国会にはもうさせられないなということ。内容理解できる・しようとしてる人いるの?審議もクソもあったもんじゃない。
  • 家計簿つけるならZaimとOCN家計簿の組み合わせが最強かも - PR - - nanapi Web

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/07
    Zaimは挫折したけど電子マネー主体で使っているならOCN家計簿一本でも意外とイケる。金融機関のパスワード預けてもいいと思うかによるけど。