タグ

2011年5月16日のブックマーク (7件)

  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • 第55回 ものづくり革命 | WIRED VISION

    第55回 ものづくり革命 2011年5月16日 カルチャーハッキングデザイン コメント: トラックバック (0) フィードカルチャーハッキングデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 2年ほど前に電子工作再発見という記事で最近の電子工作ブームについて解説しましたが、電子回路のような機械の中身部分だけでなく、筐体でもメカでも何でもかんでも自分で作ってしまおうという「パーソナル・ファブリケーション」という考え方がトレンドになりつつあります。 パーソナル・ファブリケーションとは、MIT教授のNeil Gershenfeld氏がものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明けという著書で提唱しているものです。 従来は個人の工作と言えば市販の板や棒などの素材を曲げたり削ったりして加工するのが普通でしたが、最近は光硬化樹脂や石膏パウダーなどを重ねて3次元物体を作りあげる「3次元プリ

  • 自分自身の細胞で作ったiPS細胞が拒絶された | 5号館を出て

    13日のオンライン早版のNatureに出て、ちょっとしたセンセーションを巻き起こしている論文です。Natureで公開されている論文はご覧のように透かし入りで、まだ最終版として確定したものではないことに注意喚起していますので、今後多少の内容訂正が加わる可能性はありそうです。 ニュースなどでは、再生医療の切り札とも言われているiPS細胞が、その細胞を作るもとになった細胞を提供した「自分自身」に免疫学的に拒絶反応を受けてしまった、という論調で書かれているものが多く、これでiPS細胞を使った再生医療の将来に暗雲が立ち込めたというようなものもあるようですが、もともとの論文のタイトルは「iPS細胞の免疫抗原性」というあっさりとしたものです。 NATURE | LETTER near-final version Immunogenicity of induced pluripotent stem cel

    自分自身の細胞で作ったiPS細胞が拒絶された | 5号館を出て
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    taninsw
    taninsw 2011/05/16
    まったく逆だ.ギャグというよりド直球の「お笑い(ダウンタウン系譜)」の文脈で見ている.作りが大喜利的.京アニは上級者向けとみなされないように足掻いているように見える.
  • Jenkins,Hudson,そして Eclipse

    原文(投稿日:2011/05/11)へのリンク Hudson を Eclipse 財団に移行する 先日の提案に伴って,これが Jenkins と Hudson の再統合につながるのではないか,さらにはコードライセンスの EPL への変更があり得るのではないか,などの憶測が生まれている。 今回の移行に関する発表にまったく関与できなかった Jenkins コミュニティからは,憤怒の声が多数 (コメントスレッドに見られるように) 上がっている。さらに,移行を承認する企業がいくつかある一方で, まだ CloudBees がその中に含まれていないのだ。 Eclipse 財団に移行するという案は,実は プロジェクトが分裂する 以前にもあった。しかし,プロセスがあまりにも重い,という理由で,その時は拒否されている。Jenkins が常に迅速かつ反復的な手法で開発されているのに対して,Oracle と S

    Jenkins,Hudson,そして Eclipse
  • 高木浩光@自宅の日記 - 富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況

    富士通総研が研究員のコラムを削除、国民ID・共通番号制度を巡る現況 先週の金曜日、富士通総研のコンサルタントらによるコラムのサイトに掲載された、「国の礎としての共通番号制度を構築すべく、抜的な議論の見直しを」という記事が、その日のうちに説明なく削除されるという事件があり、いったい何があったのかと憶測を呼んでいる*1。 国の礎としての共通番号制度を構築すべく、抜的な議論の見直しを, 榎並利博, 富士通総研, 2011年5月13日(現時点では「エラー404 お探しのページは存在しません」と表示される) 政府からの圧力を疑う人が続出していたが、私の感触では、番号制度*2をめぐる現在の状況では、そういうことは考えにくいのではないかと思う。それよりも、この記事の主張の組み立て手法に見られる典型的な不味さが、富士通総研やその周辺の関係者に見抜かれたためではないか。私はそう憶測する。 榎並氏の3

  • http://file.vivio.blog.shinobi.jp/fb572940.jpg

    taninsw
    taninsw 2011/05/16
    なのは・・