タグ

xhtmlに関するtaninswのブックマーク (12)

  • Polyglot Markup: HTML-Compatible XHTML Documents

    Polyglot Markup: A robust profile of the HTML5 vocabulary W3C Working Group Note 29 September 2015 This version: http://www.w3.org/TR/2015/NOTE-html-polyglot-20150929/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/html-polyglot/ Latest editor's draft: http://dev.w3.org/html5/html-polyglot/html-polyglot.html Previous version: http://www.w3.org/TR/2014/CR-html-polyglot-20140717/ Editors: Eliot Graf

  • HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?

    HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?:HTML5“とか”アプリ開発入門(3)(1/2 ページ) 最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします XHTMLは、まだまだ健在だ! 前回の「HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識」では、HTML5の文法(HTMLシンタックス)について説明しました。 今回は、連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」から続く、HTML5に関する基礎知識を締めくくる話題として、XHTMLとの関連についてお話ししたいと思います。 XHTMLの立ち位置を、もう一度確認しておこう

    HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?
  • “Misunderstanding Markup” 日本語訳

    このコミックは、“Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip”にあるコミックを、著作者の許可を得て日語に訳したものです。 元になった記事の翻訳も行っています。“Misunderstanding markup”をご覧ください。 先週、W3CはXHTML 2 Working Groupが年内でその活動を終了すると発表したんだ。単刀直入で、歓迎されるべきことだったんだけど、「XHTMLが終わってしまう」と多くの人を混乱させてしまった。Zeldmanのblogポストに寄せられたコメントを読むと、それが分かると思う。 仕方のない部分もある。異なる技術に、同じような名前がついていたことが原因なんだから。しかも、これは今に始まったことじゃあない。 たとえば、JavaScriptJavaになにか関係しそうだけど、そうじゃないよね。書き方がすこ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
  • Amazon.co.jp: セマンティック HTML/XHTML: 神崎正英: 本

    Amazon.co.jp: セマンティック HTML/XHTML: 神崎正英: 本
  • Flashの上に(X)HTMLを重ねる - 448.jp blog

    「Flashの上に(X)HTMLを重ねたいんですけどー」という声がどこからか聞こ...

  • IE8で修正されたCSSとHTMLおよびXHTML関連のバグ - builder by ZDNet Japan

    今回はIE8で修正されたCSSのfloat関連以外のバグについてまとめていく。また、HTMLおよびXHTML関連で修正されたバグについても紹介する。 なお、サンプルではIE8の互換表示ボタンを利用して、IE8とIE7のStandardsモード(標準準拠モード)で表示を比較していく。Standardsモードや互換表示ボタンについては第2回の記事「IE8のレンダリングモードと互換表示」を参照してほしい。 1. 横幅の指定でマージンが消える問題 IE8では、横幅の指定で要素の上下マージンが消えるという問題が修正された。たとえば、サンプル01では でマークアップしたテキスト部分の上下にデフォルトスタイルシートで約1.33emのマージンが挿入されるため、IE8のように緑色のテキストと青色の枠線の間に余白が入る。 しかし、古いIEでは横幅を指定するとマージンが消えてしまうという問題が発生していた。サン

    IE8で修正されたCSSとHTMLおよびXHTML関連のバグ - builder by ZDNet Japan
  • class属性とid属性に関する議論リンク集 - 徒委記

    class属性とid属性に関する議論リンク集 発端 過去の経緯や参考情報 2007年3月18日 2007年3月21日 2007年3月22日 2007年3月23日 2007年3月25日 2007年3月28日 「私はheaderやfooterはidじゃなくてclassだと思うけど、皆さんはどう思います?」 (CSS Nite公式ブログでのレポートより) 発端 CSS Nite Vol.18交流会「HTMLへの回帰」 CSS Nite Vol.18 謝恩会「HTMLへの回帰」の資料公開 過去の経緯や参考情報 CSS Nite Vol.3の企画「木達さんに聞いてみよう」 id属性とclass属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex idとclassの違い 2007年3月18日 WEBTECH

  • XHTML CSSの書籍を執筆しました - 3ping.org

    (Amazonから買えるようになったもようです) 九天社より出版される「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips」の執筆をさせていただき、まもなく発売となるので宣伝させてください。 書籍はhxxk.jpの真琴さん、lucky bag blogのe-luckさんとの共著で、それぞれが連携しながら得意なパートを担当して書き上げました。大まかな構成は次のようになっています。(詳細なアウトラインは記事下部にあります) XHTML, CSSの基礎知識と管理方法 レイアウト編 Tips&Tecnique ずっと作りたかった構成ができた! CSSはまず『(X)HTMLありき』であり、(X)HTMLの正しい知識を覚えた上で学ぶものです。そこで、まずレイアウトや実線編となるまえに、Web Standardsの考え方や(X)HTMLの基、プレ

  • 第3回 XHTML+CSSの役割分担

    XHTMLはWebページの「構造」(文書構造)を、CSSは「見栄え」(視覚表現)を指定するものである。旧来はHTMLで両方を指定することが多かったが、Web標準ベースの制作では両者の役割分担をはっきりと意識し、分離を図る必要がある。 XHTMはWebページの「構造」を指定するための言語であり、来Webページがどのような見栄えで表現されるかはブラウザやデバイスに依存する。しかし、デザイナーはCSSを利用することで、Webページの「見栄え」についてもコントロールすることができる(見栄え=視覚表現は「目で見てわかる効果」ということ。CSSには視覚表現だけでなく「聴覚表現」、たとえば見出しは大きな声でゆっくりと読み上げたり、段落と段落の間では適当な間をあけたり、といったことをコントロールする仕組みも用意されているが、ほとんどのブラウザが対応していないため、まだ一般的には使われていない)。 CSS

    第3回 XHTML+CSSの役割分担
  • XHTML CSS (r)evolution [1]

  • 1