タグ

linuxに関するtankuのブックマーク (6)

  • Linuxマシンから、リモートのWindows 7を使う方法 - builder by ZDNet Japan

    多くの管理者はWindows環境で作業をしているが、管理者がLinuxマシンから離れたところにあるWindowsマシンに接続したい(あるいは、しなくてはならない)場面もある。多くの管理者は、同じことをWindowsからするのには慣れているだろう。しかし、Linuxからとなるとまた別の話だ。 ほぼあらゆるプラットフォームに接続することのできる、Linuxで使えるリモートデスクトッププロトコル(RDP)ツールは数多くあるが、ここではUbuntu 9.10のデスクトップからWindows 7のデスクトップに接続することを考えることにする。さらに今回は、もう少し複雑な条件も加えてみよう。「クラウド」が大流行している折でもあり、このLinuxWindowsの接続に、異なるUbuntu Server上のVirtualBoxを使った仮想マシン(VM)で動いているWindows 7のインスタンスを使って

  • 無償のLinux用教科書,LPI-Japanが初級者向けに公開

    Linux技術者認定機関のLPI-Japanは2008年9月16日,Linuxの基礎学習用教材として「Linux標準教科書」を無償で提供開始すると発表した。Linuxを基礎から学習するための教材が欲しいという多くの教育機関からの要望に応えて作成した。 Linux標準教科書は13章246ページで構成されている。Linuxの基礎知識や基操作,Linuxを採用した簡単なサーバーの操作など,初心者向けの内容にしている。高校や大学,専門学校,および企業内研修において,Linuxを初めて勉強する学生や社員を指導する先生・講師が利用することを想定している。 Linux標準教科書は,LPI-JapanのホームページにおいてPDF形式で公開されている。LPI-Japanは最新の技術動向に対応するために内容を随時更新する。加えて,利用者は誰でも参加可能な意見交換のためのメーリング・リストで教材の内容について

    無償のLinux用教科書,LPI-Japanが初級者向けに公開
    tanku
    tanku 2008/09/17
  • Open Tech Press | 巨大なバイナリ・ファイルをlfhexで編集・比較する

    多くのバイナリ・エディタは、編集を始める前にファイル全体をメモリにコピーしようとする。そのため、表示または編集できるファイルのサイズがメモリ・サイズによって制限される。 lfhex は、コンピュータのメモリに入りきらない大きさのバイナリ・ファイルを編集するために設計されたエディタである。 lfhex メモリよりも大きなバイナリ・ファイルを操作することは通常はないだろうが、万が一の場合にバイナリ・エディタがそのような大きなファイルに対応できるとわかっていれば安心だ。lfhexは、大量のメモリを必要とせずに巨大なファイルを速やかに読み込むことができる。たとえば、lfhexのマニュアルによれば、2GBのファイルを読み込むために必要なメモリは2MB未満である。 Ubuntu、openSUSE、またはFedoraには、lfhexのパッケージが提供されていない。この記事を書くにあたって、64ビット版F

    Open Tech Press | 巨大なバイナリ・ファイルをlfhexで編集・比較する
  • Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA
    tanku
    tanku 2008/05/12
  • Fedora 8リリース | スラド

    Fedora 8がリリースされました。カーネルは2.6.23ベース、GNOMEは2.20です。このバージョンのポイントは、リリースノートの「2. リリースの見どころ」で簡単に確認できます。目に付いたところでは、 Fedora向けの新しいGNOMEテーマNodoka アプリケーションごとにボリューム設定できるPulseAudioがデフォルトでON generic-logosパッケージによるロゴ変更の容易化 プログラムの追加と削除ツールpirutでのリポジトリ編集機能 あたりでしょうか。リリース版の導入はこれからだと思いますが、Test版での感想などもお聞かせください。

    tanku
    tanku 2007/11/09
    7も大していじってないうちに出てしまった‥‥
  • 第1回 セキュアOS機能「SELinux」の基本的な仕組み

    Linuxディストリビューションの「Fedora Core 5」からは,大幅に機能刷新されたSELinuxが組み込まれた。講座では,Fedora Core 5でのSELinuxの機能や使い方を,これまでSELinuxを使ったことがない人に向けて,分かりやすく解説していく。第一回は,SELinuxの基的な仕組みを紹介する。 「Security-Enhanced Linux(通称SELinux)」は,Linuxカーネル用のセキュリティ拡張機能である。米NSA(National Security Agency=米国国家安全保障局, http://www.nsa.gov/selinux)が中心となって,不正侵入の被害を極力少なくすることを目的に開発し,オープンソース・ソフトとして提供している。SELinuxは既に,Fedora Coreなどの主要なLinuxディストリビューションに組み込まれて

    第1回 セキュアOS機能「SELinux」の基本的な仕組み
  • 1