tanmesoのブックマーク (760)

  • 一歩踏み出してよかった

    23歳ニートだった。 3ヶ月毎日みっちりプログラミングを勉強した。 その後、いろいろ行動して、5ヶ月目には簡単なプログラミングのバイトをはじめて、 1年後には正社員で就職してた。(バイトしてたところとは違う。) 23歳の秋頃、自分が一年後に就職してるなんて思わなかった。 プログラミングを始めるときにも、ずいぶん悩んだ。自分にできるのかとか、いろいろ。 でも、やるってきめて、がんばった。 わからないときはふて寝して、起きて、わかるまでやった。 ネットで、どうせニートがとか、仕事選んでないでさっさと働けみたいなことをぼろくそに言われてもあきらめなかった。 あきらめなくてよかったと思う。社会に出てから、そんなこと言われたことは一回もないし、 逆に独学でよくここまでやったね、と褒めてくれる人ばかりだ。 なんでこれを書いてるかって言うと、自分がプログラミング始めるときにそういう記事を読んで勇気が出た

    一歩踏み出してよかった
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/09
    これを「一歩」と言えるのが怖い。ニートの一歩なんてせいぜい親のコネで仕事つかせて貰えそうだったから働きたくない気持ちを抑えて面接受けに行ったよぐらいのもんだろ
  • 作中でいきなりなんの説明もなく「レベル」「スキル」等の用語がでてくることについて - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    異世界を舞台とする作品でたまに、特に地の文やセリフで説明されることもなく自然に「レベル」だったり「スキル」だったり「ジョブ」だといった言葉が使われることがある。 自分だってドラクエやFFやったことぐらいあるし言わんとしていることはわかる。しかし最低限の説明くらいしても罰はあたらないと思う。 「この世界にはレベルという概念がある。どういう理屈なのかはわからないが、とにかくそうなのだ」 みたいな説明が1行あるだけでだいぶすんなり飲み込める気がするのだが、それすらなくいきなり使用されこちらの度肝を抜いてくる。 読者にその用語の知識があるという前提であれば説明を効果的な演出ではある。 「レベル」があって「職業」があるっているだけでRPG的な世界観であることが容易に想像できる。 しかしこの手法でしっかりと世界観を伝えるには相当ディティールに凝らなければならない。一口に「RPG的世界観」と言っても思う

    作中でいきなりなんの説明もなく「レベル」「スキル」等の用語がでてくることについて - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/08
    でもダラダラ説明されるとつまらない上にむず痒くなる
  • 経済学者は「役に立たない職業」なのか

    2007~09年の世界金融危機および不況以降、経済学者への批判が強い。危機を予測できた経済学者はごくわずか。人々の幸せな生活にこれほど重大な影響を与える出来事を予測できなかった人たちが、何の役に立つのか? 経済学者は20世紀の主要な危機の予測にことごとく失敗している。1920~21年の深刻な不況しかり、1980~82年の連続不況しかりだ。何よりも1929年の株式市場の暴落に端を発した大恐慌。これら不況の1年前には、経済学者からの警鐘は数えるほどだった。 経済学者は未来を予測できない その中で最も警鐘らしいのは、1980~82年の景気低迷の前に発せられていた。1979年、当時のボルカー・米国連邦準備制度理事会(FRB)議長は、米議会に、米国は「不快な経済状況」に直面しており、「難しい決断、自制、そして犠牲さえも必要」と発言している。急速に進むインフレをい止めるためのFRBによる劇的な手段の

    経済学者は「役に立たない職業」なのか
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/08
    役に立っているかのようなポーズをするたびに世間に問題を増やすから割り切って役になんか立つ気ねーからと言い切って欲しい人は多い
  • 「マクロスライド」:初適用 低年金層対策、置き去り - 毎日新聞

    tanmeso
    tanmeso 2015/02/08
    今度のマクロスは老人が主人公か。若いアイドルにうつつを抜かすのかお婆ちゃんが若返るのか
  • 自分が責められているという感覚、あるいは物事には"責任をとるべき誰か"がいるという考え方について。 - フジイユウジ::ドットネット

    明け方から溜まったタスクを片付けてたらノリノリになってきたので、この勢いで個人ブログを更新しようと思ってブログの管理画面を開いたら今年に入ってから初めての更新だよと気付いたフジイです。 「私が悪いってことですか!?」 さて。仕事や作業の結果に問題があるときに、自分という人間の問題があると感じてしまう人って結構いますよね。 A: 「〇〇という問題があるとわかりました」 B: 「私が悪いってことですか!?!?」 A: 「そんなことは言ってないですよ......」 B: 「言ってますよね!?」 (......なんだろ、これ実際にあったわけじゃなくて想像で書いてるだけなのに、辛くて重い気持ちになりますね...) エンジニアのためのチーム作りの名著「Team Geek」というにこんな一文があります。 君は君の書いたコードではない。大事なことだから何度でも言うが、君は君の書いたコードではない。 ミス

    自分が責められているという感覚、あるいは物事には"責任をとるべき誰か"がいるという考え方について。 - フジイユウジ::ドットネット
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/08
    責任をもってオチをつけてくれ
  • 「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)

    <後編はこちら> オリジナル、SF、そして全編オール3DCG――。企画立ち上げ当時の映像業界では「当たらない」と言われた3要素をすべて兼ね備えていた劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』。しかし蓋を開けてみれば、公開同日発売の数量限定BDが初週で完売、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入は約2ヵ月で1億8000万円を超えるヒット作となった。 まさに三重苦からの大逆転劇を仕掛けたのは、今作が初プロデュース作品となる野口光一氏(東映アニメーション)。元々、VFXの専門家として名の知られていた野口氏だが、突如会社からプロデューサーへの転身を求められ、徒手空拳で未知の役職に挑んでの第1作だった。 自らの内側にある壁を壊すことで成長してきたクリエイターが、初めて自分の外にある壁――社会を乗り越える必要に迫られたとき、“負けが許されない40代の新米プロデューサー

    「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/07
    文量が少なかったら「水島監督がケツ推してました」「なるほどー」って終わっていたから文量がある程度あって良かった
  • 「次にくるマンガ大賞」1位に輝いたのは「僕のヒーローアカデミア」

    ダ・ヴィンチ(KADOKAWA メディアファクトリー)とniconicoによる「次にくるマンガ大賞 2015」の結果が発表された。「これから売れて欲しいマンガ」部門の第1位に選ばれたのは、堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」。 「次にくるマンガ大賞」は、これからのブレイクが予想される作品を発掘し紹介するという趣旨で2014年に創設された賞。商業作品で単行が3巻以内までのタイトルを対象とした「これから売れて欲しいマンガ」部門と、商業・同人を問わず過去1年以内に更新されたWEBマンガを対象にした「にして欲しいWebマンガ」部門の2枠が用意されている。 「これから売れて欲しいマンガ」部門の第2位には、ヤマザキコレ「魔法使いの嫁」、第3位には仲間りょう「磯部磯兵衛物語 ~浮世はつらいよ~」がランクイン。日2月6日に発売されたダ・ヴィンチ3月号には全ランキングと、トップ3作品の著者インタビューな

    「次にくるマンガ大賞」1位に輝いたのは「僕のヒーローアカデミア」
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/07
    単行本組からすると他の新連載と同じくまだまだわからないって印象なんだろうけど、毎週ジャンプ読んでる側からするとヴィラン襲撃編で打ち切りにならなかった時点で安定軌道に乗ったも同然だからなぁ……
  • 「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘 | ログミーBusiness

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、「人間万事塞翁が馬」と題して高校生に向けて行った講演。山中教授は自身の人生を振り返り、整形外科医としての挫折がなければ研究者の道へ進むことはなかったという。研究者として、人生の先輩として、これからの日を担う高校生にメッセージを送ります。 アメリカでの研究を決意したきっかけ山中伸弥氏(以下、山中):研究の虜になったんですが、残念ながらこういう薬だけを使う研究っていうのは色んな意味で限界があるんです。薬っていうのは、100%効く薬はありません。大体がちょっとくらい効かないところがある。どんな風邪薬を飲んでも、すぐ風邪が治るかと言ったら、治らないですね。 それから副作用があって、違う所に効いてしまう時もあります。色々限界があるんですが、その時に遺伝子改変マウスという技術アメリカとイギリスで誕生したんです。 今日は研究

    「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘 | ログミーBusiness
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/06
    ビジョンならあるさ!『頑張らないと不幸な未来に辿り着くよ。そうなっても自己責任だから死ぬ気で頑張らなきゃ』っていう絶望のビジョンがな。この国の人間はソレに操られているのさ!
  • 他人の勇気は「自己責任」:日経ビジネスオンライン

    先週に引き続いてシリアで起こった人質殺害事件について書く。 事件自体は、いわゆる「イスラム国」(←以下、単に「ISIL」と表記します)に拘束されていた日人(湯川遥菜氏と後藤健二氏)のどちらも殺害されるという、非常に痛ましい形で一段落している。 どうしてこういう事件が起こったのかについては、まだわからないことが多い。 というよりも、この種の、常識から隔絶した出来事は、われわれのような平和な世界で暮らす人間には、どう頑張ってみたところで、完全には理解できないものなのかもしれない。 事件勃発後の政府の対応が適切だったのかどうかについても、現時点では判断できない部分が大きい。 なので、このテキストでは、それらの点には触れない。 念のために書いておくが、私は 「事件に関連して政権批判をすることは、結果としてテロリストを利することになる」 という、事件発生以来繰り返し言われているお話には、半分程度し

    他人の勇気は「自己責任」:日経ビジネスオンライン
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/06
    ブコメが結局は正義の仮面を被って石を投げたい連中のたまり場になってて笑った。自分と考えの違う奴に石を投げるための調度いい旗持ちを皆求めているんや。それが人間の本心なんや
  • 選挙しか政治参加してないから駄目なんだよお前らは

    人は信頼できないが政党なら、とか政党はクソなんだけどこの政策は、とか言ってる奴は政治参加を選挙に限定しているクズ。自分が気になるイシューがあるなら、選挙があろうがなかろうが働きかけなきゃ変わるわけ無いだろ。まともなロビー活動もせずに政治を動かせるとでも思ってるのか。議員選挙の一票だけで後は知らんぷりのくせに、政治に文句言うなよクソ共が。

    選挙しか政治参加してないから駄目なんだよお前らは
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/06
    ISISみたいに自分から動いていかないとね
  • 私が好きな自意識/苦手な自意識 - シロクマの屑籠

    人間の自意識には美味いやつと美味くないやつがある。 きちんと言い直すと、【私にとって】好みの自意識と好みじゃない自意識がある。 美味い自意識には陶然とする。他人が何かに執心し一生懸命に取り組んでいる瞬間や、twitterアカウントの隙間から普段は感じない拍動を感じる時には、北極の空にオーロラがかかる。「秘すれば花」という言葉もあるけれども、自意識のチラリズムはおおむね甘美だ。味覚修正に+50%ぐらいのボーナスがつく。 私が美味しいと感じる自意識と、あまり魅力を感じない自意識は何なのか、てきとうに整理してみる。尤も、この試みは私の意識下で行われるものだから、きっとどこか不正確か、過剰に正直すぎるはずだ――まあ、人間の営みは万事不正確だから、あまり気にしないことにする。 ・うら若い自意識 私の場合、自意識を鑑賞するなら若いものに限る。裏表のない中二病、全力投球な優越感ゲーム、蛸壺に頭を突っ込ん

    私が好きな自意識/苦手な自意識 - シロクマの屑籠
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/05
    地下室に人間飼って美味い自意識を養殖してそう
  • 頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    頭のいい子はみな「直感力」を鍛えている
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/05
    これを自分の中でやれる子供が伸びる。つまりはいつも独り言言ってるぼっちに育てればいい
  • とあるマンガ作者の「ネット草の根営業」が見ていてツラい : NewsACT

    2015年02月03日18:00 とあるマンガ作者の「ネット草の根営業」が見ていてツラい カテゴリ▶ 漫画 ニュース mixiチェック 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています とあるマンガ原作者が、読者や書店向けのネット草の根営業を敢行しています。PV製作、書店にDVD配布、そして予約伝票の配布…… おい、業(執筆)どうした!? やってます! 原作きちんとやってます! 今もこの記事書いた直後に打ち合わせしますから! ……ん? そうです、「とある作家」なんて釣りですよ。釣り。ステマ。 俺です。このブログの運営執筆者・猪原賽。 猪原賽が原作書いてる連載マンガのコミックスが2月6日に出るんです! その営業……がんばってますよ! 異形の怪人が跋扈する混沌の魔都・倫敦(ロンドン)を舞台に あのホームズとワトソンが挑む怪事件とは……!? 「推理?ナニそれ」 蒸気の都の難事件を”拳”ひとつで一発

    とあるマンガ作者の「ネット草の根営業」が見ていてツラい : NewsACT
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/05
    キンドルちっさ過ぎて何書いてあるのか分からなかった。PVとかよりもまずはサンプル読みやすくして気になる所で「つづく」した方が売れると思った。だって売りたいのPVじゃなくて漫画だもん
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/04
    俺も男子校になんか通ってたせいですっかり非モテ人生なんだが、もしも共学に行っていたら今頃ハーレム築いてたはずなんだよなぁ。人生の選択って本当の本当に大事だと思うよ
  • 息子が知らぬ間にネットで買い物したので店にキャンセルを申し入れた結果 - Togetterまとめ

    追加があれば更新します。 2/11 0:19更新 2/10 0:32更新 2/8 23:12更新 2/6 12:47更新 続きを読む

    息子が知らぬ間にネットで買い物したので店にキャンセルを申し入れた結果 - Togetterまとめ
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/04
    「潰しあえー」以外の感想が浮かばなかった。ぜひ潰し合ってくれ
  • ラノベを読ませたくないのでは?という疑問 - 360万パワー

    皆わかっていたけどあえて誰も触れなかったのか、薄々気がついていたと思われる事を書いた記事が沢山読まれました。 今のところ、その記事だけで1.5万PVくらいです。 私がラノベをバカにしている唯一の理由 - 360万パワー はてブやtwitterだけでなく、いくつかのブログには言及してもらい、見つけたブログは読ませてもらいました。 記事はどれも興味深いのですが、具体的なラノベを挙げて紹介してくれたらよかったのに、と思います。 叩かれて傷ついた私にやさしく寄り添って、ラノベへの正しい道を示して欲しいのです。 オタク趣味界隈では布教という言葉をよく使いますが、バカにしている人にも布教し、改宗を目指すことはしないのでしょうか? 厚かましいお願いかもしれませんが、私のようにラノベを読まずに否定する人に対し、どんな作品を読ませたいか、どんなラノベ読んだら考えが変わると思うのか、教えて欲しい。 すごく気に

    ラノベを読ませたくないのでは?という疑問 - 360万パワー
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/03
    プリント案件
  • がんになるのは「不運だから」じゃない

    tanmeso
    tanmeso 2015/02/03
    一般人からすれば「運が悪い」って言い方で何の問題もない範囲だよね。これは研究者同士が偶然呼ばわりしてるのが雑すぎるって記事ではあるけどタイトルでそこを誤解させにかかってて卑怯
  • 弁護士が教える、めんどうな人を説得、反論、かわすときのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    相手はAというつもりで発言した。あなたはBという趣旨だと受け取って反応した。このようなコミュニケーションロスで多くのトラブルが起きている。目の前の相手を「めんどうな人だ」と思うとき、多くはこのロスが原因である。あなたが「ラクだから」とフツーにしている反応は、相手にとってはフツーではないかもしれない。(中略)ちょっと違う反応をして真意を探ってみると、めんどうな人との関係が変わる。(「はじめに」より) 弁護士としてさまざまな事例を目の当たりにしてきた著者による『めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法』(石井琢磨著、総合法令出版)は、つまり「世にはびこるめんどうなシーンを集め、ありがちな反応と、その場をもっとうまくやり過ごせる反応を紹介した」書籍。 まじめな人ほど、めんどうな人に反応してストレスを抱えてしまうもの。逆にストレスが少ない人ほど、めんどうな人をサラリとかわし、

    弁護士が教える、めんどうな人を説得、反論、かわすときのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/03
    「闇に打ち勝つには闇の力を己に宿すしかないのじゃ!」 王道展開ですね。燃える
  • SNS 見るのやめた - @kyanny's blog

    昨年末から SNS を見るのをやめた。目的は精神の平穏を保つため。誰が退職しただの、誰がを書いただの、誰と誰が寿司をっただの、そういう業界ゴシップで心惑わされるのに疲れ果てた。知る価値のある情報もたくさんあるが、 S/N 比が悪くなりすぎた。 また、 SNS に愚痴や攻撃的なことを書いたりしてしまうのもやめたかった。傍目に悪いし、書いてスカッとするわけでもない。いつか炎上するかもと内心びくびくしながらやめられない様はまさに中毒だった。 具体的にやったことは以下。 iPhone から Twitter と Facebook その他 SNS のアプリを削除した。隙間時間についつい見てしまう・書いてしまうのはこれで克服できた。 SNS からの通知メールをできるだけオフにした。特に効き目があったのははてなブックマークのマイホットエントリーお知らせメールで、自分にとって最大のゴシップ情報源になって

    SNS 見るのやめた - @kyanny's blog
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/01
    大事なのは「自分にとってプラスになる人間関係を築くこと」であって、SNSを見るのをやめるやめないなんてのはその過程にすぎないからからね。
  • 最近結婚しないのが当たり前な風潮になってるけど

    あれ嘘だからな?真に受けるなよ? まぁ信じてる奴は少ないだろうけど、一部のネット民が当に信じてそうだから忠告しとく。 みんな経験あると思うけど、テスト前に「勉強してないから辛いわー」とか言ってた奴がいい点取ってるのを何度も見てるだろ? あれと一緒だよ。 結婚しないのが当たり前な訳ないだろ。 殆どの人間がそれなりの歳になれば結婚するんだよ。 お前50歳になって仕事終わってファミレスで一人でミラノ風ドリアうの? 何のホラーだよ。 まぁ若いうちはいいよ。 結婚してない人間も多いから でも歳取ってから独り者だと地獄だぞ? 世間からは冷たい目で見られ、親戚からは変態扱い。 話の合う友達もいなくなり最後は孤独に一人で死ぬ。 自分の為に生きるのなんて若いうちだけ。 そもそもインフラ使ってる以上子を産み次へ繋ぐなんてのは当たり前の事なんだよ。 その辺理解出来てない自分勝手で幼稚な考えしてる一部の人間に

    最近結婚しないのが当たり前な風潮になってるけど
    tanmeso
    tanmeso 2015/02/01
    お前結婚したって連絡してくる知り合いもいないのかよ