tanmesoのブックマーク (760)

  • イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ

    Guingamp's supporter hold signs reading 'Je suis Charlie' (I am Charlie) to pay tribute to the victims of the Charlie Hebdo attack during the French L1 football match between Guingamp and Lens at the Roudourou stadium in Guingamp, western France, on January 10, 2015. AFP PHOTO / FRED TANNEAU (Photo credit should read FRED TANNEAU/AFP/Getty Images)

    イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/16
    「コーランか死か」とせまることで数を増やした宗教の人間がこれを言ってることがモニョる。言論の自由教も含めてすべての宗教がうんざりする
  • Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定

    好きなパーツを組み合わせて自分オリジナルのスマートフォンを作れるプロジェクト「Ara」について、2015年1月14日、Googleが第2回開発者会議を開催。この中で、試作機「Spiral 2」と組み替えパーツ(モジュール)が公開され、2015年後半についにAraをテスト販売することが発表されました。 DevCon2 — Project Ara http://www.projectara.com/ara-developers-conference/ This is Google’s latest Project Ara prototype | The Verge http://www.theverge.com/2015/1/14/7546841/google-project-ara-prototype-2015 Project Ara on sale first in Puerto Rico

    Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/15
    やられた……買占めだ……! オレたちが液晶を買い占めたように このフロアーの誰かがカードスロットを買い占めた……!
  • 国内メーカーがSteamで日本語版を販売しない理由を、日本ファルコムの公式Twitterが答えて話題に | だもんげ! - ゲームのニュース

    国内メーカーがSteamで日語版を販売しない理由を、日ファルコムの公式Twitterが答えて話題に 2015/1/12 17:33 Steamにて日版を発売しない理由を日ファルコムが解説 近年、多くの日ゲーム会社がPC市場に進出し、海外向けにローカライズされた作品が多く販売されるようになってきている。 しかし一方で、日向けにPC版が発売されないなど、海外向けローカライズの際にオリジナルの日語音声が削除されるケースが多く、日PCユーザーやオリジナルの雰囲気のままプレイしたい海外ユーザーなどが不満を抱えていることも少なくない。 「なぜ日のメーカーは海外向けにPC版を発売する際に日語版も同時に出さないのか」 その質問にイースシリーズ、英雄伝説シリーズなどで有名な日ゲーム会社「日ファルコム」の公式Twitterが答えた。 残念ながら単純に売れないからです。多分

    国内メーカーがSteamで日本語版を販売しない理由を、日本ファルコムの公式Twitterが答えて話題に | だもんげ! - ゲームのニュース
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/13
    おま値されずに海外版がセール時には格安で購入できる。そのチャンスを潰すよりかは日本語版非搭載の方がお互いにとって得なのかも知れない。
  • 世代間格差の正体~若者って本当に損なの? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省

    いま、若い方々を中心に、公的年金に対して「自分たちの世代では、払った保険料が戻ってこない(受け取れる年金額<払った保険料)のでは?」という、損得に関する意見が聞かれます。 また、「今の受給者と現役世代では、給付される年金額に大きな差がある」という、世代間の差についての意見もあります。 これらの意見の中には誤解もありますが、そもそも公的年金制度は、現役世代が受給世代を扶養する「世代間扶養」の仕組みのもとで運営されている、社会保障制度です。来、個人や世代の差による損得を論じる性質のものではありません。 しかし、高齢になったとき、あるいはご自分の身になにかあったときの生活を支えるものとして、重要な課題だと考える方も多いと思います。 うーん、損得じゃないって言われてもやっぱり気になるよ そうですね。では問題を分けて ・そもそも公的年金のメリットはなにか(若い世代は当に損なのか) ・具体的に世代

    tanmeso
    tanmeso 2015/01/13
    誤魔化さずにハッキリと人頭税として徴収してしまえばこんな論点のすり替えをしなくてもいいのに
  • NHK『知られざるコミケの世界』漫画家先生の感想

    世界にも例を見ない巨大イベントに成長したコミケとはどんなものなのかを特集した 1/12午後6時10分~放送 NHK特番『知られざるコミケの世界』。漫画家先生の感想ツイートです。 ※漫画家先生がRTされた,作家以外のツイートも含まれています。ツイート時間順にソートしていますので一部話のつながらないところもあるかもです。

    NHK『知られざるコミケの世界』漫画家先生の感想
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/13
    普段は「TVに映るとかくだらねーぜ」と言ってたはずのネット住民がいざテレビでこういう特集が組まれると活気付いちゃうのよね
  • 【アドラー心理学】マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第8回「性格なんてない!人生でレベル99になる方法」 | 【今日行ける】池袋心療内科ゆうメンタルクリニック池袋院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、いかがでしたでしょうか。 今回の話をまとめますと、 ・「性格」ではなく「ライフスタイル」と考えること。 ・そして人間にはレベルがある。 ・このレベルは「人を幸せにするたびに上がる」と考えること。 ・すなわち劣等感というのは、他者との比較ではなく「レベルアップした自分との比較」で考えるものということ。 ・他人になろうとしても、決してなれないし、なる必要もない。 ・それよりは、とにかく自分の理想像に、自分が成長していくこと。 となります。 この「レベル」という概念は、アドラー心理学の理解をより深めるために、自分自身が提唱していることであって、アドラー先生そのものが「レベルが!」と言っているわけではありませんのでご安心ください。 いずれにしても、大切なのは「行動」すること。 「私は性格が△△だから」 「自分の性格は□□だから」 という原因を理由としてあきらめないでください

    【アドラー心理学】マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第8回「性格なんてない!人生でレベル99になる方法」 | 【今日行ける】池袋心療内科ゆうメンタルクリニック池袋院/精神科
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/13
    アドラー心理学のボロを必死に取り繕っていく様子が哀愁を誘う。参考にすべき所はあってもアドラー心理学全体としては矛盾だらけであることが漫画で分かりやすく飲み込める。いい漫画だ
  • Excel課長と呼ばれる男がオススメする!「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」はExcel初心者のレベルアップに最適! - Getting My Life Better

    ※2016年7月17日追記 何を隠そう僕は会社では「Excel課長」というあだ名をつけられるくらいExcelが得意です! だいたい部門の資料などは僕がExcelで手直ししたりしてきたことで今では他部門の方からも「Excelでこういう時は…」と質問がきます。 しまいには「趣味Excelなんですよね?」と言われるほどです(°_°) そんなExcel課長が「これ読んどけ!」って言うExcelの教科書から特に注意してほしい部分を抜き出しました。 たった1日で即戦力になるExcelの教科書posted with ヨメレバ吉田 拳 技術評論社 2014-10-23 AmazonKindle楽天ブックス その名の通り教科書です。 第1章 最初に知っておくべき7つのポイント 第2章 数式を制するものはExcelを制す 第3章 真っ先に知っておきたい6大関数 第4章 応用と組み合わせで関数の威力を10倍高

    Excel課長と呼ばれる男がオススメする!「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」はExcel初心者のレベルアップに最適! - Getting My Life Better
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/10
    方眼用紙平社員
  • 『攻殻』草薙素子役、なぜ日本人じゃない? スカーレット・ヨハンソン起用に海外ファン批判

    攻殻機動隊』のハリウッド実写リメイク版で、スカーレット・ヨハンソンの主演が決まった。主人公の草薙素子にあたる役を演じる。 原作では近未来の日を舞台にしているが、リメイク版では白人俳優が演じること、舞台も北部アメリカに移されるかもしれないことに、海外では賛否両論が巻き起こっている。 ◆攻殻機動隊の実写リメイクは初めて 『攻殻機動隊』の原作は、士郎正宗による漫画作品。その後、押井守監督によるアニメ映画が2、神山健治監督によるTVアニメが2シリーズ、同監督によるアニメ映画が1、ビデオゲームが3作られている。各作品は、原作の世界観や登場人物を踏襲しているが、演出はそれぞれ大幅に異なる。 英語での実写リメイクは初となり、ドリームワークスが制作を進めている。公開日やその他のスタッフ・キャストの詳細などは、現時点で不明だ。 なお英ガーディアン紙は、ヨハンソンのギャラは1000万ドル(約12億円

    『攻殻』草薙素子役、なぜ日本人じゃない? スカーレット・ヨハンソン起用に海外ファン批判
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/09
    そんなことよりも重要なのはバトーさんが目にポリキャップみたいなのハメてるかどうかでしょ
  • 【検証】イージー・ドゥ・ダンササイズを10時間踊り続けると、どれだけ痩せるのか?

    みなさんは空前の大ヒットを飛ばしたエクササイズDVD「イージー・ドゥ・ダンササイズ」をご存じだろうか。 TRFのヒット曲に合わせて楽しくシェイプアップができると根強い人気の「イージードゥダンササイズ」。Twitterで検索すると、多くの人が日夜ダンササイズに励んでいることがわかる。 冒頭で情けないお腹をさらけだしている私の名前は「ひにしあい」。 アラサーで小室ファミリーど真ん中世代の私は、約2年前にまさに飛びついてこのDVDを買ってしまった。3枚セットで1万円。海賊版ではなく、ちゃんと正規の品を買ったのに、ほどなく忘れ去っていた。 それなのに、それなのに! 先日コンビニで1枚1,000円で売っているのを発見。 は? なにそれ。そんなの悔しすぎる!!!! あまりにも悔しいので、大掃除ついでに家探ししたら出てきた! まったく役に立っていないどころか、封すら切ってない状態で放置された「イージー・

    【検証】イージー・ドゥ・ダンササイズを10時間踊り続けると、どれだけ痩せるのか?
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/07
    水と油を体から抜けば痩せる、水と油が増えれば太る、これ改めて考えるとなんつーかその人間の体って何だかんだシンプルなんだなっていうか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/06
    平和なガラケー市場にまさかスマホ普及の波が攻めてくるなんて
  • 挑戦しない人は「結局、恥をかくのが恐いだけ」 サイバーエージェント藤田社長が失敗カンファレンスで語ったこと

    失敗に関する2つの議論 岩隆氏(以下、岩):失敗力の身につけ方ということで、今日はパネラーの皆さんに、2つの議論の内容をちょっとお伝えしておりまして、1つはまず個人として失敗力をどう身につけるのかというお話でございます。 おそらく、皆さん社内で1番失敗をされている方々かなと思っておりまして、それをどういうふうに身につけてきたのかというところ、意識の持ち方であったり、失敗したときの対処の仕方みたいなところをお話いただければと思っているところでございます。 2つ目の議論は、これを組織としての失敗力の身につけ方にどういうふうに昇華されているのかというところですね。 こっちも企業が成長していくうえで非常に重要なお話かなと思っていまして、その2点について議論をさせていただければと思っております。最初に、いろいろ資料を用意していただいた石渡さんから議論1についてお話をお願いいたします。 すべての事

    挑戦しない人は「結局、恥をかくのが恐いだけ」 サイバーエージェント藤田社長が失敗カンファレンスで語ったこと
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/05
    こういうのは一度でもある程度以上に成功した人間が口にした瞬間に単なるポジショントークになる。無理をして失敗し続けて一度もいいことがなかった上でも果たして言えるのだろうか
  • ほぼ毎日つぶやいてるのにフォロワー1000いかない人はTwitterやめた方がいい

    田端@アクティビスト個人投資家YouTuber @tabbata フォロワー数が全てとは思わないけど、ほぼ毎日呟いてるのにフォロワーが1000すらも行かない人は、メディア関連の仕事やめるか、ツイッター自体をやめた方がいいと思う。 2015-01-03 15:12:59

    ほぼ毎日つぶやいてるのにフォロワー1000いかない人はTwitterやめた方がいい
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/05
    ここまで全部このオッサンによる炎上売名何じゃないかと勘ぐってしまう。
  • ライトノベル『魔法科高校の劣等生』を読んで、ネットの評判に流されてしまっていた自分を実感した話 - 隠れてていいよ

    記事は、ライトノベル『魔法科高校の劣等生』の第7巻「横浜騒乱編〈下〉」あたりまでのネタバレを含む可能性がありますのでご注意下さい。 なお横浜騒乱編とは、アニメ化された部分までとなっているのでアニメをご覧になった方はネタバレにはならないとは思います。 さて、タイトルが言いたいこと全部なのですが、ちょこっとだけこの作品について話してみたいと思います。扱うのはライトノベルであり、アニメではありませんのでその点ご承知おきください。 私が初めて魔法科高校の劣等生を名前を知ったのは、ネット上で通称「うどんコラ」が流行っていた時でした(知らない人はググってみてね)。ネットサーフィンしていると嫌でも目に入ってくるので、頭の片隅にあった作品でした。 コミカライズのコラが多かったですが、コラージュされるシーンというのは説明ゼリフが殆どであり、そしてその殆どを主人公とヒロインが真面目くさった顔で解説しているの

    ライトノベル『魔法科高校の劣等生』を読んで、ネットの評判に流されてしまっていた自分を実感した話 - 隠れてていいよ
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/05
    「これすげー人気なんだろwwwその割にはつまんねーじゃん」に対しての「これすげー評判悪いんだろwwwその割には面白いじゃん」 期待値との差分だけで作品を評価しちゃ駄目なんだよねがきっと問題の本質
  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/05
    おおむね賛成。でも自分の考えをまとめる訓練なら誰にも見られない日記とかでやった方がいいような気がする。自分が固まる前にブログをやるとええかっこしいな自分と本当の自分との境界線が曖昧になって歪みそう
  • ボーカロイドはオワコンなのか?『ボカロ衰退説』について考えてみた。 - What a Wonderful World

    2013年の末に、当ブログで上の記事を書かせていただきました。こちらが好評だったので、引き続き2014年投稿楽曲の"分析してみた"も書いてみようと思っていたのですが、昨年の投稿作品の中で一万マイリスを越えたボカロ曲は62曲(2015/01/03時点、リメイク・リミックス・カバーは除外。)となっており、2013年の139曲から比べると半分以下になってしまいました。またこの62曲のうち、特定のPが占める割合が非常に高くなっており、傾向を分析する素材としては適していないように思えたので、今回は趣向を変えまして、2014年に話題になった「ボカロ衰退説」について考えてみたいと思います。 まず、単純に2013年末時点で139曲あった一万マイリス越えの楽曲が、2014年投稿作品では62曲と半減していることから考えても、ニコ動におけるボカロ楽曲の注目度が以前より下がっている事は、ほぼ間違いないと筆者は考え

    ボーカロイドはオワコンなのか?『ボカロ衰退説』について考えてみた。 - What a Wonderful World
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/04
    「こういうのが欲しかった」って層が一通りやりたい事やり終えたからなんじゃないかなと思ったり
  • 「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブログで苦悩を吐露…救えなかった自分を責める家族(1/2ページ) - 産経WEST

    「サインを出していたのに助けてやれなかった」。関西学院大4年だった平成21年7月に就活自殺した青木佑介さん=当時(21)=の父、昭さん(68)は、息子を救えなかった自分を今も責め続ける。 佑介さんが就活を始めたのは大学3年の冬。メーカーや銀行、ゲーム会社など50社以上の採用試験を受けた。しかし、リーマン・ショック(20年9月)直後で雇用環境は厳しく、21年5月下旬まで内定はゼロ。佑介さんは次第に「苦しい」「卒業しても希望がない」と落ち込むようになった。 5月下旬から6月上旬にかけて大手家具会社や地方銀行など3社から立て続けに内定を得た。迷いながら家具会社への就職を決めたが、7月に入って持病の腰痛が再発。重い家具を運ぶ店舗勤務ができるか不安になり、就活を再開した。他の2社に、辞退を申し出た後のことだった。

    「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブログで苦悩を吐露…救えなかった自分を責める家族(1/2ページ) - 産経WEST
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/04
    就活して自殺した人間が「就活だけのために自殺した」と思ってる人多すぎない?「就活に失敗し続けた人間に対する仕打ち」を通して社会全体や人生全体の嫌な部分がありありと見えてきて死ぬんだよ
  • 長文日記

    長文日記
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/04
    そういえば少し前に「派遣ってほんとうに素晴らしいよね」という論調がブームになりましたね。
  • ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン

    政治的正しさ(PC)」にコストを払うのは、今やグローバルなビジネス展開において合理的なのだという話。PCにコストをかけるのは、「時代考証」と同じで作品に深みを与えるのに不可欠な作業なのだ、という指摘におーっと思ったのでまとめ。 一方で、これを俯瞰してみると、 - ディズニーに代表されるグローバル企業は、コストを支払えるので多様性をより良く達成し品質の高い作品を作れる。 - ローカルな創作者は、コストが払えないので地域の文化(と偏見)に根ざした作品作りへと陥り、結果としてグローバルな市場において淘汰される。 続きを読む

    ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/03
    「よく考えて描写する」って話と「ポリティカルコレクトに配慮する」って話が途中でごっちゃになった結果、「とにかくPCに配慮すればいい物ができる」という意味分からん論調になってる。物差を絞りすぎ
  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/02
    やる気ちゃんは生まれつき継続力が弱く5秒以内に行動に移す勢いが必要です。しかし勢いをつけるには心のブレーキを外さなけくてはいけません。やる気ちゃんを救うためにどうか自分ルールをよろしくお願いします。
  • 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記

    結論:全部はてなブックマークとtwitterとfacebookが悪い という結論に向けてだらだら書く文章なので、特にだらだらとした文章が読みたくない人は、この1行だけみて帰ったらいいと思うよ。老人の昔語りに付き合う必要はないよ。 1997~2005年くらいまで、ネットはもっと自由だった。 さるさる日記とか、日記猿人とか、readme!とか。ブログサービスが始まる前、またはブログサービスが始まっても、そんなに“強く”無かった時代。googleyahooの検索も貧弱で、個人サイトが補足されることは滅多になかった時代。個人のサイトは、ジオシティーやtripodの無料レンタルサーバーを借りて、手打ちでhtmlを打ち込んで、スタイルシートとかも手打ちで打ち込んで、というかスタイルシートが無かったので、tableと、文字の飾り付けで、サイトをデザインして、インターネットの回線も遅かったので、出来るだ

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記
    tanmeso
    tanmeso 2015/01/01
    「それは貴方の観測範囲の問題じゃない?」という言葉は本当一部の話題に対して銀の弾丸よね