タグ

2011年12月24日のブックマーク (6件)

  • 「民主党にだまされた」 「(民主党に)期待した自分が腹立たしい」 街の人の怒りの理由は民主党の「マニフェスト違反」

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治】「民主党にだまされた」 「(民主党に)期待した自分が腹立たしい」 街の人の怒りの理由は民主党の「マニフェスト違反」★2」 1 春デブリφ ★ :2011/12/23(金) 19:45:41.80 ID:???0 野田政権が八ッ場ダム建設再開に踏み切る見通しの中、あらためて「マニフェスト」の意味が問われている。 街では、「(民主党に)期待した自分が腹立たしい」、「結局、やると言って、どれ1つできていないし」などと落胆の声が聞かれた。 街の人の怒りの理由は民主党の「マニフェスト違反」。 2009年9月、前原国交相(当時)は「(八ッ場ダムの建設については?) マニフェストに書いてあることなので、中止にします」と語っていた。 マニフェストに掲げ、政権交代後も建設中止を表明していた八ッ場ダムをめぐって22日、前田国交相は「八ッ場ダムの事業継続を決

    tano13
    tano13 2011/12/24
    234の「忘れてはならない」シリーズみたいなのを信じちゃう人がいる限り騙される人はなくならないわ
  • またしても隠蔽された国交省河川局の犯罪|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    来年度の予算編成の中で、八ッ場ダムの建設をめぐる茶番がまた行われた。 民主党の前原政調会長がやるべきは、八ッ場ダムの建設の基となる基高水をきちんと確認することだったはずだ。 国土交通省の河川局は、ダム建設の基となる基高水をかなり長期間、捏造してきた。馬淵大臣の努力によって、その一部が明らかになった。しかし、馬淵大臣が交代した直後から、その捏造を隠蔽する作業に入った。 その隠蔽工作が悪質だったのは、国土交通省だけでなく学術会議という隠れ蓑をつかうことにより、来ならば権威ある組織であるはずの学術会議にキズをつけかねないことにある。 学術会議の基高水評価検討等分科会は、過去の洪水の計算流量を計算し、それを実績流量と比べている。 パラメータを固定した場合、もし「森林が生長するにつれて山の保水力が増す」のであれば、年を経るにつれて、計算値に対して実績流量は減っていくはずだ。

    tano13
    tano13 2011/12/24
  • 福島第1原発:「最悪シナリオ」原子力委員長が3月下旬に作成 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。 近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、特に懸念されたのが1535(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。 最悪シナリオは、1~3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号

    tano13
    tano13 2011/12/24
    一番怖いのが4号機の使用済みプルトニウムだな。
  • 東電 総原価に福利厚生費が入ったまま電気料金値上げ:特定しますたm9(`・ω・´)

    1:名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 08:01:22.87 ID:1B4Jurjo0 東京電力が二十二日、家庭向け電気料金の値上げを申請する方針を発表した。だが、電気料金の 基準となる「総原価」に東電関係者の接待用施設の維持管理費まで含まれることが判明しており、 利用者の反発が強まるのは必至。政府内では「東電が値上げの申請に踏み切れない可能性もある」 との声も出ている。 (東条仁史、宮隆彦) 東電の西沢俊夫社長は会見で、値上げの申請について「電気事業法に基づく事業者の 義務というか権利だ」と説明。福島第一原発事故の影響で経営が厳しくなるなか、「何もしないわけには いかない」と強気の姿勢をみせた。 東電の発表を受け、値上げの認可権を持つ枝野幸男経済産業相は「徹底的な合理化が行われて 初めて俎上(そじょう)に載せるべき」と、簡単には認めない考え

    tano13
    tano13 2011/12/24
    韓流はデモになるのに盗電はデモにならないのはなんでかな?韓流デモがガス抜きに使われてる気がしてならないよ
  • 「怒鳴り声ばかり」震災直後の菅前首相の言動とは+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故直後、政府の現地対策部長を務めた池田元久前経済産業副大臣は、3月11日の事故発生から5日間を記した覚書を明らかにした。菅直人首相(当時)が原発視察に訪れた際、周囲に怒鳴り散らした様子などが生々しく記録されている。池田氏は産経新聞の取材に「現地対策部がどう対応し、考えたか。ありのままを記録にとどめた」と語った。 12日午前4時すぎ、菅氏の原発視察の連絡が入った。覚書は当時の池田氏の違和感をこう伝える。 「こうした災害では人々の生存の可能性が高い初動の72時間が、決定的に重要だ。指揮官は部(首相官邸)にとどまって対応にあたるべきだ…」 原発に到着してバスに乗り込んだ菅氏は、隣に座った東電の武藤栄副社長(同)を攻め立てた。覚書には「初めから詰問調であった。『なぜベント(排気)をやらないのか』という趣旨だったと思う。怒鳴り声ばかり聞こえ、話の内容はそばにいてもよく分か

    tano13
    tano13 2011/12/24
    その手記を公開してよ。どなり声以外の具体的失策があるなら知りたいんだけどな。総括も無しにいいも悪いも判断できないはずなんだが
  • 欧州中央銀行のデカいバズーカ砲はもうぶっ放されていた LTROとはなにか : Market Hack

    先日、欧州中央銀行(ECB)がLTRO(3年物資金供給オペ)で欧州の金融機関に4,892億ユーロを提供しました。 フランス中央銀行のクリスティアン・ノワイエ総裁は「あれがECBのバズーカだったのだよ」と語っています。 (なんだ、もう撃っちゃっていたのか、、、) そういう拍子抜けした感覚を覚えるとともに欧州の投資家は余り話題にされていない今回のLTROのもつ重要な意味についてじわじわ悟り始めています。 LITOは欧州の銀行がECBに担保を持ちこんで、それと引き換えにECBがお金を貸すオペレーションのことをいいます。つまり質屋みたいなものです。 昔はこの質屋の親爺は国債などのごく一部の安心できる投資対象だけしか借金のカタとして受け付けませんでした。しかし今回のLTROでは「まあ、なんでもいいから持ってきなさい」というやさしい言葉がかけられ、実際、とんでもないヘンチクリンな担保でも、兎に角、EC

    欧州中央銀行のデカいバズーカ砲はもうぶっ放されていた LTROとはなにか : Market Hack
    tano13
    tano13 2011/12/24