タグ

2016年8月15日のブックマーク (10件)

  • POST

    2016年8月15日、戦後71年の節目をもって、SEALDsは解散します。 私たちは、日の自由と民主主義の伝統を守るために、立憲主義・生活保障・安全保障の3分野で、明確な立場を表明し、デモや街宣などの行動を起こしてきました。とくに昨年の安保法制の強行採決に反対する国会前でのデモや、今年7月10日に行われた参議院選挙に向けた野党共闘の実現、市民参加型の選挙に向けた行動などを行ってきました。 結果として、ほとんど不可能だと言われていたにもかかわらず、野党共闘のもと、参議院選挙では32の1人区全てで野党統一候補が決まりました。また、選挙の風景にも変化が起こりました。昨年の夏、自発的にデモや勉強会などを自主的に行った市民たちを含め、選対には多くの人々が積極的にボランティアとして参加しました。これまで選挙に関わることの無かった人々が自ら応援演説に立ち、電話がけをし、ポスターやフライヤーをデザインし

    POST
    tanority
    tanority 2016/08/15
    エピローグ的なやつ
  • 心が強い人は「無理なやる気」を手放している

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    心が強い人は「無理なやる気」を手放している
  • 戦後71年「このままでは戦争の記憶が消えてしまう」 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    戦後71年がたち、戦争体験者の団体が次々と消えていくなか、体験を受け継ぎ、伝える試みを始めた戦後世代の人たちもいる。その危機感は、戦争を知る世代と共通する。このままでは、戦争の記憶が消えてしまう――。 ♪東より 光は来る 光を載せて 東亜の土に 使ひす我等―― 7月20日、東京都内の中国料理店に、戦前の国策会社・南満州鉄道の社歌が響いた。今年、70年の歴史の幕を閉じた「満鉄会」の懇談会。ピーク時の会員数は1万数千人だが、この日の出席者は30人余りだった。 社歌をくちずさむ80~90代の元社員らの横に、若者がいた。20~30代の関東や関西の大学院生や研究者らでつくる「『満洲の記憶』研究会」のメンバーだ。旧満州で暮らした人たちの「記憶と記録の継承」をめざして3年前に発足。関係団体や慰霊祭を訪ねては戦中戦後の歩みがわかる資料を譲り受け、約15人から体験の聞き取りもした。 中心メンバーは9人。その

    戦後71年「このままでは戦争の記憶が消えてしまう」 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    tanority
    tanority 2016/08/15
    この手の話でイラッとくるのは、人に覚えさせといてどうしたいの?ってのがまっまくわかんないし伝わってこない。戦争良くないでいいじゃん。なんなの?聞いて欲しいの?記録を残したいの? どっちだよ!!??
  • 80過ぎの老人がPC修理の際に契約させられた高額サポートを解約しにいったら10万円の解除料を払わされた話

    ケンヂ @kenzysince1972 80過ぎの独居老人である父が、PCデポに毎月1万5千円の高額サポート契約を結ばされてました。解約に行ったら、なんと10万円もの契約解除料を支払いさせられました!!とんだ悪徳業者です。 #PCDEPOT #PCデポ #悪質 #悪徳 pic.twitter.com/jOHkPYu8RD 2016-08-14 18:09:26 リンク www.pcdepot.co.jp PC DEPOT|パソコン販売・修理・買取・データ復旧 関東圏を中心に全国展開中のインターネットデバイス・ネットワーク総合専門店【PC DEPOT】。店舗情報・最新のチラシ・パソコン修理・キャンペーン情報・採用情報・IR情報など。 113 users 448 ちょちょまる @sakuya_little @kenzysince1972 サポート加入を条件に体から引かれてません? 解約すると

    80過ぎの老人がPC修理の際に契約させられた高額サポートを解約しにいったら10万円の解除料を払わされた話
    tanority
    tanority 2016/08/15
    店側を擁護してる人がいるが、本当にその老人のためになると思って店が契約を勧めてるわけないじゃん
  • 【あなたの感覚は正しい】「本気で働きたくない!」という心理や理由を解剖 - 私は高杉晋作

    突然だが、こちらを見てほしい。 今、「 働きたくない 」という言葉をグーグルに自らの思いを載せるかのごとく打ち込む人が絶賛上昇中である。 就職活動をして大学に入るまでは、「もっと楽しい毎日」が待っていると思っていた人がほとんどであろう。 ただ、「毎日毎日が同じことの繰り返し」のように感じられたり、「何のために自分が生きているのかわからない」感覚に襲われたりしている人は少なくないのではないか? こういう時におそらく年長者たちは、 「そのうち楽しさがわかる!」 「黙って働け!」 「働かなきゃ生きていけないだろ?」 などなど 働きたくない 若者に対してアド バイ スを送るだろう。 ただ、そのアド バイ スをいくら聞いても晴れることはないと私は考えている。 なぜなら、 「労働」というものの質はあなたが今感じている感情全てを生み出すものであるからだ。 つまりあなたの「毎日が同じように感じられること

    【あなたの感覚は正しい】「本気で働きたくない!」という心理や理由を解剖 - 私は高杉晋作
    tanority
    tanority 2016/08/15
    なるほど
  • バンダイのミレニアム・ファルコン、作ったほうがいいですよ | 超音速備忘録

    たとえばこの「穴のなかに配管やらなんやらが立体的に這いまわっている様子」をですね 「ゴチャメカ2パーツ、外側1パーツ」で再現しちゃってるんですよ。 金型って基的に上下で分割するもんですから、パイプがクロスしたところなんかは1パーツで再現できない。 パッと見で「こまかい配管をしこたま自分で貼らなきゃいけないんだろうな〜」というディテールも たった2パーツ、上下にパーツをぱちんとハメるだけで完成してしまうんです。 よくよく見ると、「え、そこで分割すんの!?」みたいな感じになっている。 脳内にある「プラモデルの常識」を軽々と飛び越える設計。 ありていに言って、「目の前で起きていることを脳が理解できない」のです。すごいよこの体験。

    バンダイのミレニアム・ファルコン、作ったほうがいいですよ | 超音速備忘録
    tanority
    tanority 2016/08/15
  • RGシナンジュが見せた「プラモデルを越えたプラモデル」の世界について説明する | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    RGシナンジュが見せた「プラモデルを越えたプラモデル」の世界について説明する | 超音速備忘録
    tanority
    tanority 2016/08/15
    欲しくなる
  • SoundCloudの曲を一緒に聴けるやつをつくってみた - ✘╹◡╹✘

    https://syncbeats.herokuapp.com/ ※利用者も減ってきたということで、現在は公開を停止しています。 syncbeats というのを作ってみました。端的に言うとSoundCloudの曲をみんなで同時再生する君 です。部屋をつくってSoundCloudのURLを適当に突っ込むと順番に再生してくれて、あとから部屋に入ってきた人も同じ位置から再生されるというやつ。試しに曲を入れてリロードしてみると、途中から再生されるのが分かる。曲が無くなると、新しい曲が追加されるのを待ち受ける状態になる。たまに壊れるんでリロードすると治る。SlackTwitterで部屋のURLを共有して一緒に聴くみたいな使い方がいいんじゃないでしょうか。 背景 前にシェアハウスに居たときにたまにリビングで音楽掛けることがあったんだけど、SoundCloudだとその場限りのセットリストつくるのも難し

    SoundCloudの曲を一緒に聴けるやつをつくってみた - ✘╹◡╹✘
    tanority
    tanority 2016/08/15
    おー!サウンドクラウドネタだ
  • OSS開発に参加するには?OSS開発のやり方がわかる記事10選まとめ

    OSS(オープンソースソフトウェア)開発への参加実績は、キャリア形成をしていく上での武器のひとつとなります。 スキルアップやキャリアアップのために、オープンソースプロジェクトに参加したいと考えている方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、既存のOSS開発に参加する際に読んでおきたい記事を10個ご紹介します。 OSS開発の参考になる記事 OSSコミュニティの種類と特徴、参加方法 / 日OSS推進フォーラム http://ossforum.jp/node/491 日Rubyの会、Seasarプロジェクト、日Apacheユーザ会、日PostgreSQLユーザ会といったOSSコミュニティの種類と特徴、コミュニティへの参加方法を解説しています。 この記事を参考に、自分が貢献できそうなコミュニティを探してみてください。

    OSS開発に参加するには?OSS開発のやり方がわかる記事10選まとめ
  • BANKSYだけじゃない!現代のストリートアーティストたち - OMGmag

    こんにちは。私は日々「アート・ウォッチャー」としてネット上の様々なアートを観察(ただ見てるだけ)しているのですが、芸術とはすごく範囲の広い世界で、道端の落書き(グラフィティ)なんかもすごくクオリティが高いものがあって、その作風も様々で、結構おもしろいんですよね。 そんなワケで、今回は個人的に注目しているグラフィティアーティストを紹介してみたいと思います。興味のある方はチェックしてみてください。 Obey http://obeygiant.com 今やBANKSYと並びメジャーアーティストとして活躍しているOBEY(Shepard Fairey)。プロレスラー、アンドレ・ザ・ジャイアントをモチーフにしたアイコンを一度は見たことがある方もいると思います。彼はもともと有名美術学校の出身者で、ストリートに作品を発表していくことで、知名度高めていきました。その手法は作品をステッカーやポスターにプリン

    BANKSYだけじゃない!現代のストリートアーティストたち - OMGmag
    tanority
    tanority 2016/08/15
    後で